8月8日のXフレア発生後、黒点活動が極端に少なくなりました。その後の暑さは皆さんが感じている通りです・・・暑い・・・。
さて、身近な外来種の話題です。以下は記事からの引用です。
イネ科外来植物、愛知で繁殖…生態系乱す恐れ
読売新聞 8月14日(日)3時7分配信
梅田川沿いに群生するスパルティナ・アルテルニフロラを調べる滝崎氏(13日、愛知県豊橋市で)
米国やニュージーランドなどで深刻な外来生物問題を引き起こしているイネ科スパルティナ属の植物の一種「スパルティナ・アルテルニフロラ」が、愛知県豊橋市で繁殖していることが分かった。
スパルティナ属が国内で見つかったのは初めて。外来生物法で輸入が禁止されている同属の「スパルティナ・アングリカ」に近い種で、繁殖力が強く、国内の生態系を乱す恐れが強いという。
環境省の委託で外来生物の情報収集をしている財団法人・自然環境研究センター(東京都台東区)によると、見つかったのは豊橋市南部の梅田川河口付近で、約1キロにわたり、高いところで約2メートルに成長し、群落を作っていた。
原産地は北米東部。アルテルニフロラを含むスパルティナ属が侵入した米国西部ワシントン州では、干潟が草地に変わり、魚や鳥の餌場や生息地が失われたという。
日本への侵入経路は不明だが、繁殖地が国内有数の貿易港の三河港に近いことから、積み荷のない船がバランスを取るために積むバラスト水に「種子が紛れ込み、外国から持ち込まれた可能性がある」(「愛知県移入種検討会」の滝崎吉伸委員)という。
以上ここまで。元記事には写真もありましたので、興味のある方は元記事も読んで下さい。
イネ科ですか・・・大した事はない?いえ実は大問題ですよ。
イネ科の植物、実はアレルギーの温床にもなっている・・・。スギ花粉は有名でも、こちらはあまり知られていないでしょうね。
アジア民族はイネとの関わりが長い為に、かなり遺伝的な免疫を獲得しているのですが、外来種や化学物質を取り込んだ花粉には敵いません。
バラスト水の問題はよく取り上げられますが、本来は小笠原の自然を守る位の厳しさが貿易には必要なんですがね・・・。
年々亜熱帯化している日本です。侵食される日はそう遠く無いでしょう。←考えたくないですが・・・。
スパルティナ・アングリカ・・・世界の侵略的外来種100の内の一つだそうです。
とは言っても、カテゴリーとしてはウシガエルとかアルゼンチンシロアリとかと同じ扱いのようで・・・。
うーん。参考URLを貼っておきます。
www.biodic.go.jp/biodiversity/shiraberu/policy/kyosei/23-1/files/1-10-2.pdf
知っておく事は大切だと思いますので。
さて、身近な外来種の話題です。以下は記事からの引用です。
イネ科外来植物、愛知で繁殖…生態系乱す恐れ
読売新聞 8月14日(日)3時7分配信
梅田川沿いに群生するスパルティナ・アルテルニフロラを調べる滝崎氏(13日、愛知県豊橋市で)
米国やニュージーランドなどで深刻な外来生物問題を引き起こしているイネ科スパルティナ属の植物の一種「スパルティナ・アルテルニフロラ」が、愛知県豊橋市で繁殖していることが分かった。
スパルティナ属が国内で見つかったのは初めて。外来生物法で輸入が禁止されている同属の「スパルティナ・アングリカ」に近い種で、繁殖力が強く、国内の生態系を乱す恐れが強いという。
環境省の委託で外来生物の情報収集をしている財団法人・自然環境研究センター(東京都台東区)によると、見つかったのは豊橋市南部の梅田川河口付近で、約1キロにわたり、高いところで約2メートルに成長し、群落を作っていた。
原産地は北米東部。アルテルニフロラを含むスパルティナ属が侵入した米国西部ワシントン州では、干潟が草地に変わり、魚や鳥の餌場や生息地が失われたという。
日本への侵入経路は不明だが、繁殖地が国内有数の貿易港の三河港に近いことから、積み荷のない船がバランスを取るために積むバラスト水に「種子が紛れ込み、外国から持ち込まれた可能性がある」(「愛知県移入種検討会」の滝崎吉伸委員)という。
以上ここまで。元記事には写真もありましたので、興味のある方は元記事も読んで下さい。
イネ科ですか・・・大した事はない?いえ実は大問題ですよ。
イネ科の植物、実はアレルギーの温床にもなっている・・・。スギ花粉は有名でも、こちらはあまり知られていないでしょうね。
アジア民族はイネとの関わりが長い為に、かなり遺伝的な免疫を獲得しているのですが、外来種や化学物質を取り込んだ花粉には敵いません。
バラスト水の問題はよく取り上げられますが、本来は小笠原の自然を守る位の厳しさが貿易には必要なんですがね・・・。
年々亜熱帯化している日本です。侵食される日はそう遠く無いでしょう。←考えたくないですが・・・。
スパルティナ・アングリカ・・・世界の侵略的外来種100の内の一つだそうです。
とは言っても、カテゴリーとしてはウシガエルとかアルゼンチンシロアリとかと同じ扱いのようで・・・。
うーん。参考URLを貼っておきます。
www.biodic.go.jp/biodiversity/shiraberu/policy/kyosei/23-1/files/1-10-2.pdf
知っておく事は大切だと思いますので。