未だに風邪が治りきらない
です。咽喉の痛みだけはなんとかなりましたが。
去年の今月のブログを読み返して、去年も11月に風邪のような症状に見舞われていたようだ。どうやら毎年の行事ですな・・・。
さて、本題です。雪虫はご存知ですか? 何やらアブラムシの仲間らしいのですがね。
この雪虫を見かけたら、本格的な冬が近いという迷信があるそうです。
雪虫で「検索」すると色んな地方の話がわかります。
それで、山奥でもみじを探していた時に、
も何匹も雪虫をみました。
友人曰く、今年は寒くなるな・・・。
あまりの寒暖の差が激しい為に、センサーが狂ってきた
は、もうさっぱりわかりませんが、どうやら雪虫の目撃により、寒い冬の到来のようです。
科学的データでは、ラニーニャ発生により例年より寒い傾向とされています。
が見ているデータでも、明後日くらいから真冬の寒波入って来ます。
さらに、強い流れが、来週以降に控えています。
今まで雪が降らなくても、昔は雪が降った経験のある、ある程度の標高がある地域は今年は雪が降る可能性が大です。
太平洋側の平野部は今の所は、大丈夫そうですけど・・・気流の状態次第ですね。
てなわけで、知ってか知らずか、天気図を見たわけでも無く雪虫君たちは、事前に警告をして下さったわけです。
おまけに、日向で日光浴をする大量なてんとう虫の集団も目撃しました・・・。
なんでこんな場所に?と思うような所でした。
写真をのっけようと思いましたが、ちとグロかったので止めました。
主に2星てんとう虫の集団でした。ナナ星てんとう虫ではなかったです。
ちなみに、ナナ星も2星も益虫ですから、ふんずけて殺さないようにして下さい。
あまりにも、大量なら話は別かもしれませんがね。
「てんとう虫の大量発生」で検索しても色んな情報があります。海外では過去にかなりの大量発生があったようです。
虫たちは、必ず何かを警告してくれています。 感覚器官の周波数が違うので、人間にわからないだけだと思います。
また、彼らの空間と人間の生きる空間の規模の違いもあるでしょう。
しかし、大量になれば、その感覚も単純に人間に近いものになるのではと思います。
長くなるので、てんとう虫の話はまた次回書くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
去年の今月のブログを読み返して、去年も11月に風邪のような症状に見舞われていたようだ。どうやら毎年の行事ですな・・・。
さて、本題です。雪虫はご存知ですか? 何やらアブラムシの仲間らしいのですがね。
この雪虫を見かけたら、本格的な冬が近いという迷信があるそうです。
雪虫で「検索」すると色んな地方の話がわかります。
それで、山奥でもみじを探していた時に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
友人曰く、今年は寒くなるな・・・。
あまりの寒暖の差が激しい為に、センサーが狂ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
科学的データでは、ラニーニャ発生により例年より寒い傾向とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
さらに、強い流れが、来週以降に控えています。
今まで雪が降らなくても、昔は雪が降った経験のある、ある程度の標高がある地域は今年は雪が降る可能性が大です。
太平洋側の平野部は今の所は、大丈夫そうですけど・・・気流の状態次第ですね。
てなわけで、知ってか知らずか、天気図を見たわけでも無く雪虫君たちは、事前に警告をして下さったわけです。
おまけに、日向で日光浴をする大量なてんとう虫の集団も目撃しました・・・。
なんでこんな場所に?と思うような所でした。
写真をのっけようと思いましたが、ちとグロかったので止めました。
主に2星てんとう虫の集団でした。ナナ星てんとう虫ではなかったです。
ちなみに、ナナ星も2星も益虫ですから、ふんずけて殺さないようにして下さい。
あまりにも、大量なら話は別かもしれませんがね。
「てんとう虫の大量発生」で検索しても色んな情報があります。海外では過去にかなりの大量発生があったようです。
虫たちは、必ず何かを警告してくれています。 感覚器官の周波数が違うので、人間にわからないだけだと思います。
また、彼らの空間と人間の生きる空間の規模の違いもあるでしょう。
しかし、大量になれば、その感覚も単純に人間に近いものになるのではと思います。
長くなるので、てんとう虫の話はまた次回書くことにします。