こんなに大きく育って・・・。
東京湾でロブスター捕獲のニュースです。以下は記事からの引用です。
八景島沖で外来種・ロブスター漁獲、専門家「聞いたことない」
カナロコ 9月6日(木)13時0分配信
東京湾で漁獲されたアメリカウミザリガニ(県水産技術センター提供)
高級食材「アメリカンロブスター」として知られる外来種アメリカウミザリガニが今夏、東京湾で漁獲されたことが分かった。東京湾での正式な確認は初めてとみられ、全国的にも数例しか記録が残っていない。生態系への影響も考えられることから、専門家は「注意深く観察していく必要がある」と指摘している。
見つかった個体は体長約30センチで、重さ約1・2キロ。7月15日、東京湾の八景島沖で操業していた横浜市漁業協同組合柴支所(同市金沢区)の底引き網漁船が水深約40~50メートルの海底で漁獲した。捕まえた森田重則さんは「26年以上漁をしているが初めて」と驚く。漁協に出入りする業者が気づいて県水産技術センター(三浦市)に持ち込まれ、正式に確認された。同漁協柴支所によると、過去1年以内にもアメリカウミザリガニとみられる今回より小さな個体が揚がったというが、正式に確認されたのは初めてとみられる。個体はその後、横須賀市自然・人文博物館に寄贈され、標本となった。
中略
今回の個体を確認した県水産技術センターの工藤孝浩主任研究員は「外航船が多く行き交う東京湾で見つかったことは興味深い」と話し、故意の放流のほかに外航船の船底などに幼生が付着した可能性を挙げる。
引用ここまで。詳しくは元記事を訪問下さい。写真もありましたよ。
東京湾でロブスター捕獲のニュースです。以下は記事からの引用です。
八景島沖で外来種・ロブスター漁獲、専門家「聞いたことない」
カナロコ 9月6日(木)13時0分配信
東京湾で漁獲されたアメリカウミザリガニ(県水産技術センター提供)
高級食材「アメリカンロブスター」として知られる外来種アメリカウミザリガニが今夏、東京湾で漁獲されたことが分かった。東京湾での正式な確認は初めてとみられ、全国的にも数例しか記録が残っていない。生態系への影響も考えられることから、専門家は「注意深く観察していく必要がある」と指摘している。
見つかった個体は体長約30センチで、重さ約1・2キロ。7月15日、東京湾の八景島沖で操業していた横浜市漁業協同組合柴支所(同市金沢区)の底引き網漁船が水深約40~50メートルの海底で漁獲した。捕まえた森田重則さんは「26年以上漁をしているが初めて」と驚く。漁協に出入りする業者が気づいて県水産技術センター(三浦市)に持ち込まれ、正式に確認された。同漁協柴支所によると、過去1年以内にもアメリカウミザリガニとみられる今回より小さな個体が揚がったというが、正式に確認されたのは初めてとみられる。個体はその後、横須賀市自然・人文博物館に寄贈され、標本となった。
中略
今回の個体を確認した県水産技術センターの工藤孝浩主任研究員は「外航船が多く行き交う東京湾で見つかったことは興味深い」と話し、故意の放流のほかに外航船の船底などに幼生が付着した可能性を挙げる。
引用ここまで。詳しくは元記事を訪問下さい。写真もありましたよ。