今日は久しぶりにすっきりとした青空に恵まれている当地です。 太陽さんはほんと凄いですね~。
さて、昨日はニラとハナニラの記事を書きました。 何故にそんな記事を書いたか?なんですが、ニュースでスイセンの誤食の報道を観た事と、なんと友人宅の石垣に、ニラ?のような植物が自生しているのをたまたま見つけ、さらにその葉を千切ったら、強烈なニラの匂いがしたので、何故にここにニラが??
石垣の隙間です。もしもニラだとしても、どうやってここに? いやいや、こんな所にニラが生えているわけが無いんでこれは、ニラじゃーねーぞ・・・みたいな話です。
それで、ネットで検索したら色々見つかり昨日の記事になったわけです。
このブログは主夫の合間に書いている趣味のブログなんで、昨日の記事をアップしてからもう少し何か判別方法が無いか?自分なりに検証してみました。
で、どうやら、ハナニラと食用のニラは花の形と開花の時期が違う事が判明。
こちらは写真

向かって左がハナニラ 右がニラです。
ハナニラに関しては園芸用に様々に品種改良されてるみたいなんで白とは限りません。おまけに開花は丁度今頃。
春3月~5月に開花だそうです。
一方ニラは・・・秋に開花。
これだ
。 仮に、自生している植物がハナニラなら今頃なら蕾があるか咲いているはず。
僕が石垣で見つけた植物は花はおろか蕾も無い。よーく見たら、去年咲いたと思われる一筋の茎がありました。
どうみてもニラの花そっくり・・・。おまけにミイラ化してるw。
葉を千切ったらニラの匂いがして、おまけに枯れたニラそっくりの茎がある。ここまで条件がそろえば「ニラ」確定でしょうw。
それでも、何故にここに「ニラ」が??という不気味な疑問が残るので、しばらくは経過観察して、その後に認定するつもりです。
今回のお話はこれで完結
さて、昨日はニラとハナニラの記事を書きました。 何故にそんな記事を書いたか?なんですが、ニュースでスイセンの誤食の報道を観た事と、なんと友人宅の石垣に、ニラ?のような植物が自生しているのをたまたま見つけ、さらにその葉を千切ったら、強烈なニラの匂いがしたので、何故にここにニラが??
石垣の隙間です。もしもニラだとしても、どうやってここに? いやいや、こんな所にニラが生えているわけが無いんでこれは、ニラじゃーねーぞ・・・みたいな話です。
それで、ネットで検索したら色々見つかり昨日の記事になったわけです。
このブログは主夫の合間に書いている趣味のブログなんで、昨日の記事をアップしてからもう少し何か判別方法が無いか?自分なりに検証してみました。
で、どうやら、ハナニラと食用のニラは花の形と開花の時期が違う事が判明。
こちらは写真

向かって左がハナニラ 右がニラです。
ハナニラに関しては園芸用に様々に品種改良されてるみたいなんで白とは限りません。おまけに開花は丁度今頃。
春3月~5月に開花だそうです。
一方ニラは・・・秋に開花。
これだ

僕が石垣で見つけた植物は花はおろか蕾も無い。よーく見たら、去年咲いたと思われる一筋の茎がありました。
どうみてもニラの花そっくり・・・。おまけにミイラ化してるw。
葉を千切ったらニラの匂いがして、おまけに枯れたニラそっくりの茎がある。ここまで条件がそろえば「ニラ」確定でしょうw。
それでも、何故にここに「ニラ」が??という不気味な疑問が残るので、しばらくは経過観察して、その後に認定するつもりです。
今回のお話はこれで完結
