趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

部屋干し臭に一石

2017年06月17日 10時19分36秒 | 節約アイテム
今日も今のところ快晴な当地です。 来週はもう少し雲が多そうなので(梅雨だからそれが普通)、今日の晴れ間を存分に有効活用したいところです。

さて、先日国営放送のある番組で部屋干しの臭いを撃退みたいな内容を放送されてました。ヨーロッパでは洗濯を高温のお湯(60度以上)で洗うそうで・・・。そうすると悪臭の元になる菌がノックアウトされるそうで。

日本の洗濯機はそんな高温には絶えられないし、お湯を作るのにかなりのエネルギーが必要になりますので、この方法はエコではない。

あと洗濯が終了した状態で、高温でアイロンをかける方法。 アイロンといえば家庭内の電気食い虫の代表格。できれば避けたいところです。

そもそも部屋干し臭って? という話になりますが、何も部屋干しに限らず、外に干しても臭います。

ようは、臭いの元になる菌の繁殖のスピードと乾燥のバランスです。 菌が繁殖出来ない環境で乾燥させれば生乾き臭は防げるはず。

その代表がコインランドリーだそうです。  確かに納得です。

でも、生乾き臭って、夏に汗を吸ってから臭いませんか? 綿物のタオルなどは、使う前は何も臭わないのに、使って少し時間が経ってから臭い始めるなんて事よくあります。 僕のタオルもそうです。

それで、その番組の中で、あるヒントがありました。 どうも臭い菌は普通の洗濯や簡単な漂白剤では壊れない強靭なバリアを形成するようです。

いわば鉄壁のシールドみたいな物です。そのシールドの中の臭い菌はちょっとやそっとの温度や薬剤では撃退不能。 そこを殲滅しない限り、程よい湿り気と体温で臭い菌はまた復活するようです。

その殲滅に効果的なのがコインランドリーらしいのですが・・・いかんせんお金もかかりますし、コインランドリーへ行かないと話しになりません。

どうりで洗濯槽を定期的に除菌しても直ぐに生乾き臭が復活するわけだと納得です・・・・おいおい、ここで納得すな

その番組の中で、色々と対策が示されていましたが、どれも今ある物では対応できそうもありません。新しく買い足すのはちょっとエコでは無い。

何か良い方法は無いものか?と妄想をめぐらしていましたら・・・閃きました

60度以上の高温・・・破壊??  もしや電子レンジが使えるのでは?

早速実験です。 おいらの愛用のタオルで試してみました。 程よく湿ったタオルを電子レンジでは溶けないポリエチレンの袋に入れて蒸気が逃げないように軽く縛って・・・時間は1分半。 それ以上は袋が破れます。←あくまでも目安。

効果てき面です。 次の日にもう一度同じ事をしました。 さらに効果倍増です。  この方法いけるかも

今日の結論。 洗濯物の生乾き臭の撃退は・・・「電子レンジで90秒」です。

何回かに分けてやった方が良いと思います。 菌のバリアを徐々に壊すイメージです。 3日連続で行えば、タオル一枚くらいならほぼ臭わなくなりますよ。

一度お試しあれ。 ただし綿物に限ります。化繊物ですと溶けてしまうかもしれないので。 自己責任でお願いしますよ。

今ある物、家庭内にある物を使って除菌。それが最もエコだと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする