雨が降りそうで降らない、気分までもどんよりとした当地です。
さて今日は友人宅の小さな菜園の話ですが、毎年毎年豊作のキュウリですが、今年は、今のところまだ3本しか採れいていません。キュウリの木は2本です。
先週くらいから、ようやく例年と同じ位までの背丈まで(2メートルくらい)成長はしたのですが、雌花(キュウリの子供)が片っ端から腐って行きます。 2本ともそうですからどうしようもありません。 時折人工的に受粉させても同じ結果です。
雌花は沢山付いているんですけどね・・・人差し指程に成長するのが全体の2割です。その2割でさえも腐って行きます・・・。
こんな事は初めてです。 僕の実家の畑は結構調子が良いらしいので、地域格差も大きそうです。
ミニトマトも、人口受粉させても片っ端から落ちてしまいますし、調子の良いのは、去年不作だったシソくらいでしょうかw。
そのシソもほとんどが虫に食われて穴だらけです。
シシトウにピーマンは相変わらずの超ゆっくり成長です。 ピーマンって夏野菜ですよね・・・未だ背丈が30センチをキープです。
そんなかんなで、今年の菜園はかなり厳しい状況となっております。
さて今日は友人宅の小さな菜園の話ですが、毎年毎年豊作のキュウリですが、今年は、今のところまだ3本しか採れいていません。キュウリの木は2本です。
先週くらいから、ようやく例年と同じ位までの背丈まで(2メートルくらい)成長はしたのですが、雌花(キュウリの子供)が片っ端から腐って行きます。 2本ともそうですからどうしようもありません。 時折人工的に受粉させても同じ結果です。
雌花は沢山付いているんですけどね・・・人差し指程に成長するのが全体の2割です。その2割でさえも腐って行きます・・・。
こんな事は初めてです。 僕の実家の畑は結構調子が良いらしいので、地域格差も大きそうです。
ミニトマトも、人口受粉させても片っ端から落ちてしまいますし、調子の良いのは、去年不作だったシソくらいでしょうかw。
そのシソもほとんどが虫に食われて穴だらけです。
シシトウにピーマンは相変わらずの超ゆっくり成長です。 ピーマンって夏野菜ですよね・・・未だ背丈が30センチをキープです。
そんなかんなで、今年の菜園はかなり厳しい状況となっております。