今日は日差しも強く、風もどことなく爽やか(ちと強いですけど)。なんとなく昭和の5月のゴールデンウィーク頃を思い出します。 確かこんな感じだったような・・・。
今日は6月4日です。 風は5月初旬。太陽の日差しは7月のような。 アンバランスのバランス。
皆様はどのように感じられますか?
さて、今日は友人宅でふとトイレを見入ってしまった・・・。菜園の手入れやなんやらでお邪魔しているのですが、いつもお世話になるトイレ・・・。たまにはお掃除するか!と真剣にみいると~~。
何だこりゃあ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
時々は掃除してたのですが、昼間は滅多に点けないトイレの電気(LED3w)を点けてよーくみると、どこもかしこも黒い汚れがこびりついているじゃーありませんか。
もちろん見えるところの汚れではありません。見えない所の汚れです。
簡単に書けば、便器の内側の汚れです。エッジの内側とでも申しますか・・・はっきり言って意識もしない場所です。
その汚れは頑固なんてーもんじゃありません。
試した汚れ取り 次亜塩素酸 →NG
セスキのイオン洗剤 →NG
カビキラー → NG
重曹 → NG
どこまで頑固なんだこいつ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
それで、ネットで調べたら、カルキと尿素が石のように固まった物質のようで、アルカリでは無くて酸性の洗剤なら取れる事が判明。
最後に登場したのが、クエン酸です(もちろん100均)。
でも、トイレの内側ですからスプレーで吹きかけても意味が無い・・・つーか出来ません。
最後の手段です。 ゴム手して、水で少し溶いたクエン酸の塊を直接やつに塗りつけ、歯ブラシでゴシゴシと。
少し効果がありそうなので、ひたすらゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・。
終にやつらは、黒い皮膜となって少しづつ剥がれて来ました。
やった・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
一通り便器のエッジの内側を終了して・・・ふと何だこの穴は?と初めて気付く穴が・・・。
当然です、タンクから水が出てくる最初の穴です。 ここに歯ブラシを突っ込むと・・・・
「何じゃこりゃ~~~
」
そこにも黒い皮膜が・・・・
てことは当然水洗タンクの中も・・・・って事で、写真載せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/1c8e57f4b747a8299d0da37c3dd9e93b.jpg)
向かって左側のような黒いカビのような物体がビッシリ・・・。
手洗いの付いた水洗タンクなら、以前も掃除した事がありましたが、手洗いの無い水洗タンクも水アカは発生するようです。
向かって右側は綺麗になった水洗タンクの蓋です。 タンク内も綺麗に掃除しました。
気が付くと3時間が経過・・・。
見えない所の汚れって・・・・ほんと凄いですね。
これからも、時々は徹底掃除しないと、と思う
でした。
見えないといえば、おいらの心の中・・・汚れているんだろうなぁ・・・。
今日は6月4日です。 風は5月初旬。太陽の日差しは7月のような。 アンバランスのバランス。
皆様はどのように感じられますか?
さて、今日は友人宅でふとトイレを見入ってしまった・・・。菜園の手入れやなんやらでお邪魔しているのですが、いつもお世話になるトイレ・・・。たまにはお掃除するか!と真剣にみいると~~。
何だこりゃあ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
時々は掃除してたのですが、昼間は滅多に点けないトイレの電気(LED3w)を点けてよーくみると、どこもかしこも黒い汚れがこびりついているじゃーありませんか。
もちろん見えるところの汚れではありません。見えない所の汚れです。
簡単に書けば、便器の内側の汚れです。エッジの内側とでも申しますか・・・はっきり言って意識もしない場所です。
その汚れは頑固なんてーもんじゃありません。
試した汚れ取り 次亜塩素酸 →NG
セスキのイオン洗剤 →NG
カビキラー → NG
重曹 → NG
どこまで頑固なんだこいつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
それで、ネットで調べたら、カルキと尿素が石のように固まった物質のようで、アルカリでは無くて酸性の洗剤なら取れる事が判明。
最後に登場したのが、クエン酸です(もちろん100均)。
でも、トイレの内側ですからスプレーで吹きかけても意味が無い・・・つーか出来ません。
最後の手段です。 ゴム手して、水で少し溶いたクエン酸の塊を直接やつに塗りつけ、歯ブラシでゴシゴシと。
少し効果がありそうなので、ひたすらゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
やった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
一通り便器のエッジの内側を終了して・・・ふと何だこの穴は?と初めて気付く穴が・・・。
当然です、タンクから水が出てくる最初の穴です。 ここに歯ブラシを突っ込むと・・・・
「何じゃこりゃ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
そこにも黒い皮膜が・・・・
てことは当然水洗タンクの中も・・・・って事で、写真載せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/1c8e57f4b747a8299d0da37c3dd9e93b.jpg)
向かって左側のような黒いカビのような物体がビッシリ・・・。
手洗いの付いた水洗タンクなら、以前も掃除した事がありましたが、手洗いの無い水洗タンクも水アカは発生するようです。
向かって右側は綺麗になった水洗タンクの蓋です。 タンク内も綺麗に掃除しました。
気が付くと3時間が経過・・・。
見えない所の汚れって・・・・ほんと凄いですね。
これからも、時々は徹底掃除しないと、と思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
見えないといえば、おいらの心の中・・・汚れているんだろうなぁ・・・。