趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

環境の影響も大きい

2017年06月14日 11時20分17秒 | 環境に関する話題
今年が特別なのでしょうか? 5月もかなり気温が変動しました。初夏を思わせる日があったり、はたまた季節が2ヶ月戻ったりと、そんな異様な状態で菜園の野菜は半月以上生育が鈍っています。

そんな気温の変動のさなかなのですが、ありがたい事に湿度が思ったよりも低く推移していましたね。体感的にもそうですが、洗濯物の乾燥にも大きく影響しました。

ですから、環境の影響もすこぶる大きいので、一概には言えませんが、工夫で一戸建てでも電気代はかなり節約出来る事がわかりました。

古い友人宅の電気使用量が、僕の監修の元(簡単なアドバイスですけどw)少しづつ効果が現れて、6月の請求では

前年実績よりもかなり節約できて、66kwhを達成しました。 ちなみに前年は79kwhでした。13kwhの節減です。

金額がこれまた驚きで、約2000円です。  消費税や再エネ賦課金を除けば確実に2000円以下です。

全国平均の単身世帯の電気代が5060円ですから、半分以下になりました。

ただ、環境の影響も大きいので、来年の今月が同じような結果になるかどうかはわかりませんが、今年のような湿度が低い5月~6月上旬であれば、おそらくは同じような結果になるとは思います。

要因は、ほとんどエアコンを使わなかった。それにつきます。後は、シャワートイレの電源を落として、使うときだけに電源を入れる方式にした事。

コンセントに一口の節電タップを付けて入り切りする方法です。 冬場と違って水の保温にさほど電気を使わないと思いましたが、カテエネデータ的には、待機電力がゼロか0.1kwhになるかの差がでました。

もちろんシャワートイレの仕様によってまちまちですよ。

後は、できるだけ夜間の照明をモバイルバッテリー+LEDにした事でしょうか。メイン照明(LED)も点けますが、長い時間だらだら点けないで、必要なときだけにして、後はモバイルバッテリー+LEDでやり過ごす。

6畳くらいのダイニングなら十分明るいですよ。 仕事から帰って、色々して、夜の8時くらいからモバイルバッテリーに切り替える。 バッテリーが切れる頃には就寝の時間です。

そのバッテリーは、夜間にコンセント充電です。

僕が菜園の手入れにお邪魔している時には、部屋の換気は、すべて小型の太陽パネル(20w)でまかなってます。

小さな工夫と努力の積み重ねと、お天気さんのお蔭ではじき出した数字です。

手間は食いますが、節約は楽しいですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例のアップデート

2017年06月14日 10時33分29秒 | つぶやき
梅雨とは思えないほどの心地よい天気に恵まれている当地です。揺れ戻しも穏やかにね。

さて、今日は毎月定例のwinアップデートです。

アップデートそのものは、詰め合わせパックの為に素直に従うしか無いようですが、やはり更新適応後の起動がかなり重たくなって来ました。

無料ソフトやセキュリティーソフト付属のクリーナー機能では少し物足りないマシンもあります。環境の違いでしょうか?

一応クリーナー関係のソフトを走らせて、最後にもう一度ウインドウズ標準機能の最適化を行うと効果が見られました。

最適化だけではあまり効果が無いようなので、クリーナー関係のソフトとの組み合わせなのかもしれません。

何はともあれ不具合無く動いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする