趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

いやはやもうなんでもありか

2013年04月18日 18時14分24秒 | 環境に関する話題
どうも少し暖かくなって気が緩んだせいなのか風邪を引いてしまったらしい・・・。
咽の奥が痛む。いやだいやだ。

そして、今日のこの暑さだ・・・この時間でもの北向きの部屋でも23度室温がある。

今夜遅くから、再び冬の寒さが戻るとしきりに天気予報では言っているが、データでは確かにそうなる予測が出ている。

長野県の山間部周辺は特に冷え込むようだ。当然岐阜県の山間部や愛知県も同じ・・・。

今日と明日では、最低気温と最高気温の差が25度を超える地域もありそうだ。

ここまでくると流石に凄いの一言だなぁ・・・折角目が出てきた農作物の管理は大変だ。

の友人宅の小さな家庭菜園も急激な温度変化に耐えられるだろうか・・・。
おっとその前に自分自身の心配が先かもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差

2013年04月16日 10時02分36秒 | つぶやき
昨日より体調が悪い・・・首はこりこり、肩も背中もこりこり・・・。今年の寒さがこたえたらしい。

今日は日内の温度差(寒暖さ)が20度を越える地域がたくさんありそうだ。そして週末に寒気が南下と天気予報では言っていたが、ゴールデンウィーク明けまでは冬物が必要らしいので、プロの方は2週間後の情報を掴んでいるのだろう。

最近夜が小寒く感じる。しかし室温は19度もある。からだのセンサーの異常なのか?寒さに耐えて耐えて、ようやく体も温かさに慣れて緩やかモードになった時に、寒さが復活だ・・・。

そりゃ風邪も引きますわな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉に草木も

2013年04月14日 12時54分10秒 | 自然観察日記的回想
今日は暖かくなるとは昨夜の天気予報で言っていましたけど、ほんとに生暖かい・・・こんな日は午後から天気は崩れるだろうな・・・たぶん。

さて、草木も一斉に芽吹いて来ました。草木と云っても雑草の方が目立ちますね。

そんな中で、頼まれて日陰の岩陰なんかの草取りをしていたのですが・・・その時です・・・。

なんだかこの草、抜かれるのをとても嫌がるなぁ・・・。たくさん生えてるから少しくらいいいかなぁ~と思って、目立つところを2.3本抜きました。

一通り作業を終えて、どうしてもあの草が気になる・・・そこで、戻ってからネットで検索。

そうしたら、なんとあの草は「ユキノシタ」であることが判明!

名前くらいは聞いた事はありましたが、あれがユキノシタかぁ・・・。しかも子供です。
そこで、ユキンシタについて少し調べてみて、これまたビックリ
とても有用な植物だったようです。全部抜かなくて良かったと一安心。

消炎作用に解熱作用。子供の耳の治療の民間薬としてもよく用いられたとか。さらには最近では、大手化粧品メーカーや売上ナンバーワンのお茶系石けんにも採用されているようです。

内容の程は確認していませんが、ユキノシタは、コウジ酸を上回る強い美白効果と、和漢生薬の中で唯一、紫外線がもたらすDNA傷害の修復促進作用を持っているようで。また紫外線によって作られる過酸化脂質の生成抑制作用もあることが確認されているそうです。

なんだか、凄い雑草?じゃーなかった植物のようです。どうりで抜かれるのを嫌がったわけだ・・・。

ユキノシタを沢山栽培して観光の目玉?に使っている地域もあるそうです。

そんなわけで、小さな雑草とおぼしき草がささやいた小さな声に耳を傾けたら、実はとても有用だったというお話でした。

季節もよくなってきたので、少しずつ草木のささやきもなんとなく感じられるかなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ蜂が・・・

2013年04月13日 21時06分03秒 | 自然観察日記的回想
今朝は少し驚きました・・・。震度6を超えても被害が最小限に済んでいますので、過去の経験がきっと生かされていると思います。怪我をされた方々が早くよくなるといいですね。

さて、今日の話なんですが今年の蜂の巣少し変化があるようです。実家のある海沿いの地域ではより低い場所さらに中庭などの風が来ない場所を選んでいます。

また、山間ではこちらも軒下などではなく石垣の隙間の穴とか風や雨が入りにくい場所、しかも人家に非常に近い場所に造る傾向があります。

ずばり、この夏は風が強い日が多いかもしれません。もちろん台風の上陸も懸念されます。

蜂たちも人間に見つかれば、巣を撤去されるリスクはわかっているはず。にもかかわらず、あえてリスクを犯してまで民家の近くに造る理由は・・・。

熊や猪と同じで人間に対して威嚇、あるいは襲えばどうにでもなると集合意識でそう考えるようになった。仮にそうだだとしても結局は襲ったりすれば、間違い無く巣を撤去されるので、そこまでのリスクを犯してでも人家の近くの安全な場所に巣を造る傾向になっている・・・。

そのような地域は、今一度水周りや、飛ばされそうな箇所が無いか再点検をされた方が無難だと思います。

大型の地震の被害はどうにもなりません。でも、台風や強い風の被害はちょっとした気配りで被害を最小限に抑えることも可能だと思います。

久しぶりに、虫たちはこの夏は「風が強い」と、ささやいてくれたような気がしたので取り上げてみました。

つまらない怪我や、無駄な出費を抑える為にも、日ごろからの点検が大切というお話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう時間かかりました

2013年04月12日 17時45分56秒 | パソコンの話
寒いです。突然雨が降ったり、晴れたり・・・忙しい天気の1日でした。今日もパソコンの話なんで・・・節約ネタではありません。

さて、友人のwin7機の話なんですが、システムイメージを前回作ってからほぼ1年が経過していたので、システムイメージを作成。

1年というのは凄いのもで、前回はDVD3枚で済んだのですが今回はDVDが4枚必要となりました。

考えてみれば毎月毎月ウインドウズのアップデートがあり、システム領域が増えて行く・・・。
別段不必要なアプリもインストールしてませんけどね。

驚いたのが作成にかかった時間ですよ・・・ほぼ5時間かかりました。これも、マシンのスペックのためでしょうね・・・・。使ったDVDもDVD-RWですからね。更新による書き換えを前提にしていますから・・・。

DVD-Rに書き込めば時間は短縮されるでしょうけど・・・。不必要になったDVDをゴミにするのもね~。そんなかんなで無事に終了しました。

ちなみに、外付けのHDなどに書き出せば物凄く時間は短縮されます。もちろん専用の外付けHDが必要になりますけどね・・・。使っていない20G程のHDではすぐにいっぱいになってしまうので、こちらの方法はお金が必要になります。てなわけで、貧乏人はDVD-RWの選択となります・・・。

ほかっとけば勝手に書き込んでくれるわけでもなく、その都度、ディスクの消去と初期化が必要になります。何事もバックアップは手間がかかる・・・。

ここだけの話、システムイメージが必要なダメージって?・・・HDの物理的な故障とかウイルス感染でどうにもならない時とかですけどね・・・。その万が一の為のバックアップですよ。システムの修復が効かない大きなダメージの時のためのバックアップですよ。

手間を惜しめば、ほんとうの万が一の時にどうにもならなくなります。備えあれば憂いなしって、なんだか地震の話のようになってしまった・・・。

は実際の仕事でHDのぶっ飛びを経験しています・・・・経験者は語るで、経験しないと普通はここまではしませんわな。

もしもの為の布石で、みなさんもシステムイメージは作っておきましょうというお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだろなぁ・・・

2013年04月11日 16時16分54秒 | パソコンの話
今日はパソコンについての話なんで興味の無い方はスルーして下さい。たいした話ではないですよ。

ここ半年くらい、たまにubuntuで古いノートPC(もちろんXP)を起動させたりしています。CPUはそこそこ2.2GHz位はあるんですけど(もちろん自分で交換しました・・・)でもメモリーはいかんともしがたい。1G積めないって悲しいですよ。
最近のubuntuはどうも古いPCでは動きにくくなってきているよう。ですからまだ最新のバージョンにアップグレードしていません。

そんなかんなで、もっと軽いubuntuの派生バージョン(今はたくさんありますよ・・・)の一つbodhlunuxというのを外付けのHDにインストールしてみました。名前が凄いですよね?菩提と読むそうです。ほんとに軽いのですが何もありません。必要なアプリやら何やらは自分でインストールするという考え方?のようです。

そこで、色々いじくったのですが、わけがわからなくなったのでとりあえずアップグレードしたら、なんとマシンの方で不具合が発生www。よくよく調べたら、アップグレード後は最新のubuntuがベースになるみたいで・・・つまり非力なPCでは動かないって事のようです。

どうもオーディオドライバの関係が合わないみたいで・・・。やれやれ、ノートPCのオーディオドライバーをいじくらないと解決できなくなってしまいました。もともと搭載されているWMPはなんとか元通りになったのですが、他のアプリの調子が悪い・・・。

そんなかんなしていたら、友人からまたブルーバックがでて、なにやらパソコンが立ち上がらないとの知らせが・・・。

?MSのアップデートが出てたなそういえば・・・そんなわけで友人宅に訪問。

ありゃ! システムの修復が必要なようで・・・今回はいつもと違って少しばかり深刻なもよう。
でも大丈夫。win7には自己修復機能がついているから1、2、3で、はい元通り!
良かった・・・(内心はヒヤヒヤもんです)。
めんどうだけど、安定したら最新版のシステム修復ディスクはつくっとこっと。

元々どこかに何らかの問題があるパソコンです。そのお陰で色々と勉強しましたけどね。
勉強といってもあーすればこうなるだろうという予測が少し出来る程度ですけど・・・。
未だにコマンドわからないしw。

なんだかんだと言っても古いPCは手がかかります。友人のは2007年製だからそんなに古くは無いのですが、端境期に作られる製品はどうも不具合が多い。何もPCに限った事ではありませんよ。

この辺のからくりを書きたいけど止めときます。機械は安物買いの銭失いになりがちである事は否めませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また襲来ですか・・・

2013年04月10日 12時26分05秒 | つぶやき
黄砂、きょう日本列島覆う恐れ 今年初 産経新聞 4月10日(水)7時55分配信

 気象庁は9日、中国大陸から飛来する黄砂が10日にも、全国の広い範囲で観測される恐れがあると発表した。
 黄砂が日本列島をすっぽりと覆うのは今年初めてという。

 同庁によると、黄砂は10日午前には列島全域に飛来。西日本のほか、東北の一部や南西諸島など、濃いところで視界が10~7キロに悪化する可能性がある。

 今回の黄砂は、中国大陸内陸部のゴビ砂漠で強風によって巻き上げられた砂とみられる。黄砂が日本列島を包み込むケースは「年に数回ある」(同庁担当者)が、今年はこれまでなかった。

以上は記事からの引用で。?今年はこれまでにはなかった?? ありましたけど今回は規模がかなり大きそうです。おまけに寒波も流れ込んでますよ・・・。

あー・・・しばらくはマスクが手放せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに焦りました・・・

2013年04月09日 14時44分11秒 | パソコンの話
なんだかパッとしない天気です。小寒いです。でも、昨日よりは3度ほど室温が高いのに寒く感じるのは不思議です・・・。現在室温16度です。過ごしやすい気温なんですがね。

さて、今日はパソコンの話です。私のパソコンじゃーなくてのパソコンです。
それも古いノートPCなんですがね・・・UBSも1.1ですよ。いまや3.0が標準になりつつある世界で・・・。

最近のパソコンはメンテナンスしてなかったので、たまにはメンテしようかなと電源をプチット・・・。ふむふむ・・・でもなんだかいつもより起動が遅いな?
別段立ち上がったし、問題ないかと思ってシャットダウン。あれ、いつもよりやはり時間がかかるぞ・・・変だなぁ・・・。そして、起動すると・・・

system32エラー!!←勝手にがそう呼んでます。何かしらのconfig関係が壊れたらしい・・・。昔はこれで諦めてリストアしたな・・・。実は何度となく色んなPCでこの状況を経験したとしては復旧作戦を幾つか考える。

やばい、もうすぐが帰ってくる・・・それまでに何とかしないと・・・物理的な故障じゃないので復旧は確信しているものの、の方が怖い・・・。

そんなかんなで、今まで実際にやったこと無かったけど、XPの修復ディスクを急いで作って作戦実行!!

こんな時の為にフロッピーも準備していた。フロッピーも役立ったな。

修復の為のファイルをマイクロソフトのHPからダウンロードするのですが、XPサポート終了まであと350日あまりのカウントダウンが表示してあった。いよいよですな・・・と思ったりもする。

そして、6枚にわたる修復ディスクを作成して、修復にあたる。

まー適当に感で・・・入れて出して入れて出して←チト表現が悪いかな・・・。

真面目に、素人でもなんとなく勘で操作は出来る。画面に表示される英語を良く読めば大丈夫。文は短いしね。

大切なconfig関係を修復して読み込んでくれるみたいで無事に終了。

さて、結果は・・・バッチリOK。良かったよかった

リストアなんぞしてたらまる2日はかかる。時間と電気代の節約も出来てよかった良かった。やっぱり、マイクロソフトさんは凄いな・・・と改めて感心するであります。

これで、残りの日数もXPは使えそうです。良かった良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ冷え込みが・・・

2013年04月08日 12時09分48秒 | つぶやき
昨日の夕方あたりから雪交じりの雨が降っていたの生息地です。岐阜県じゃーないよ愛知県だよ・・・。雪雲が流れて来たのかなぁ・・・。

もうそろそろ冬物を整理しようと思ったけどもう少し様子を見ることにしました。

部屋の中はもう大丈夫だろうと思ったけど、今朝は室温10度・・・。今でも13度です。友人宅はきっと6度とかだろうな・・・まだ冬か・・・。

実はおととい今年新調したカセットガスストーブを綺麗に拭いて箱に仕舞ったばかりで・・・。流石にまた出すのはめんどうなので着込んでますw。

真冬並みの寒気の塊はまだ日本付近に滞在中・・・。南下こそ緩やかになったものの今回のような低気圧の風の影響で寒気が流れ込むのでしょうね。

週の中頃にまた寒気やってきます・・・どうやらまだしばらくは冬物は仕舞えませんね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃品利用

2013年04月07日 10時41分13秒 | 節約アイテム
昨夜の台風並みの低気圧、思ったよりも風が強くなくて良かったです。昨夜よりも今日の方が吹き返しの風が強いので油断は禁物なのかな?

さて、我家ではベランダのスダレの固定に以前はビニール紐やらアルミ製の針金などを使っていました。最近は切れた箇所から廃品の紐を使っています。アルミ製の針金は切れませんけど最近は値段も上がりました・・・。

それでその廃品は何かと申しますと、どこの家庭にもある使わなくなったイヤホンのコードです。我家にも山のように・・・使わなくなったというよりも使えなくなった携帯のイヤホンコードとかですよ。

仕事をしていた頃は車で電話する時は必ずイヤホンで話をしましたからね・・・それも携帯の買い替えと共に使えなくなりました。 ジャックの形状がその都度変わりましたから・・・。

スマホは知りませんけど、スマホ以前の携帯では少なくとも3回はイヤホンジャックの形態が変わっている。その都度イヤホンも買い替え・・・それで使わなくなったイヤホンが沢山生まれたわけですよ。もちろん途中で調子が悪くなったイヤホンもありますけどね。

これを使わない手は無いですよ。5年間くらいは在庫に困らないな(笑い)。

それで、このイヤホンの線達は考えて見たらすぐれ物ですよ。中心には電線が何重にも入っていて、外側はビニールかゴム状の樹脂で被覆されている・・・。これは縛り紐に利用できないかと少し前(←少し前かい)に思いついたわけです。

強度はそんなに無いですけど、縛りやすいしまた解きやすい。なので、頻繁に出し入れするベランダのすだれなんかの固定には最適です。

紫外線やらの影響で、被覆面がボロボロになって中の電線が見えてきたらそろそろ取り替え時期です。それまではかなり使えますよ

今日は小さな節約ネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする