ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者自立支援法 /京都

2010年05月03日 00時59分28秒 | 障害者の自立
障害者自立支援法 /京都
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◇全国すべての訴訟は終結、財源確保が問題
 なるほドリ 障害者自立支援法を巡って、全国で訴訟が起きていたよね。最近、すべて解決したんだって?

 記者 08年10月の集団提訴以降、全国14地裁に障害者71人が訴訟を起こしていました。3月24日、さいたま地裁で原告側が提訴を取り下げたのを皮切りに、京都府内の原告9人も4月13日に京都地裁で和解。同月21日の東京地裁での和解を最後に、全国すべての訴訟が終結しました。

 Q 障害者の人たちは何を訴えていたの?

 A 障害者自立支援法は、障害者が自立した生活を送れるよう支援することを目的に作られ、06年4月に始まりました。それまでは収入に応じて福祉サービスの利用料を支払う「応能負担」でしたが、収入に関係なく原則1割を自己負担する「応益負担」に転換されました。多くの障害者が福祉サービスを受けられなくなったり、負担が増えたりするなどの影響があり、訴訟では、原則1割負担は「障害者の生きる権利を侵害する」として、負担撤廃を求めていました。

 Q 障害者に負担が大きいっていうことは悪い法律なの?

 A そうは言い切れません。例えば、身体、知的、精神の3障害に分かれていた施策が一元化され、「精神障害への支援は手薄だったが、支援が受けられる人が増えた」「NPO法人でも運営が認められて施設の数が増え、就労支援の体制も強化された」と評価する声もあります。

 Q 何で和解することになったの?

 A 政権交代直後、長妻昭厚生労働相は同法廃止を明言。その後、原告・弁護側と国が交渉を始め、13年8月までの新制度制定に障害者が参画する▽障害の範囲見直しを新法の論点とする▽低所得者の医療費負担を課題とする--などの「基本合意」を今年1月に結びました。和解条項に合意の確認などが盛り込まれたため、原告側は訴えを取り下げました。

 Q これまでの障害者自立支援法はどうなるの?

 A 新制度ができるまで継続する予定です。同法廃止までの措置として負担軽減策が打ち出され、10年度は低所得者に対してホームヘルプの費用などを無料化する予算が組まれました。しかし、国の財政難で医療費については見送られ、財源の確保が問題になっています。原告の男性は「新制度の確立に向け、更なる努力を」と訴えました。新制度は、障害者や家族が6割を占める政府の「障がい者制度改革推進会議」で本格的に話し合われますが、低成長時代に障害福祉予算を確保するには増税も議論の対象となりそうです。

毎日新聞 2010年5月2日 地方版


地域活動支援センター:障害者らの自立を支援 糸島に完成 /福岡

2010年05月03日 00時55分17秒 | 障害者の自立
 障害者や障害児の自立へ向けた活動を支援する「糸島市地域活動支援センター」(同市二丈深江)が完成し、1日から運営を始めた。NPO法人みらい(勝木東理事長)が運営し、指導員は3人、現在は11人が利用している。

 施設は木造平屋で、広さ165平方メートル。定員15人。工事費は約2500万円。旧二丈町時代にはプレハブ倉庫を作業所にしていたが、障害者団体の要望を受け、シャワー室や多目的トイレを備えた施設を改築した。

 作業室は物品を搬出入するため車の出入りもでき、3畳分の移動式畳台車が2台設置されている。

毎日新聞 2010年5月2日 地方版

湘南国際マラソンの参加者募集 来年1月23日開催

2010年05月03日 00時53分13秒 | 障害者の自立
 来年1月23日に開催される第5回湘南国際マラソンの参加者を募集している。若年層の参加拡大を図るため、今回はインターネットのみで受け付ける。

 種目はフルマラソン(一般男女)▽ハーフマラソン(同)▽10キロ(同)▽10キロ(視覚障害者男女、知的障害者男女、移植者男女)▽10キロ車いす(男女)。

 フルは大磯をスタートして、江の島を折り返すコース。江の島、えぼし岩、サザンビーチちがさきといった海辺の風景を眺めながら走れる点が人気を呼んでいる。

 今回はフルの定員を6000人増やして1万8000人とする一方、初心者向けの10キロ部門を3000人減の5000人に。また、ハーフ500人を新設した。

 申し込みは大会ホームページから。先着順で31日まで。定員に達した時点で締め切る。

MSN産経ニュース

障害者に活動の場を 彦根でNPOがサポートセンター開所

2010年05月03日 00時51分13秒 | 障害者の自立
 障害者支援に取り組むNPO法人滋賀リリースサポートセンター(親崎泰雄代表)が1日、彦根市芹町のニチベン不動産ビル1階に開所した。

 式ではスタッフや福祉関係者ら25人が出席。親崎代表は「利用者の希望に沿えるようなサービスを提供していきたい」と抱負を語った。

 センターは、家族の休息などのために障害者の日中の活動の場を提供する日中一時支援▽外出を支援する移動支援▽ホームヘルパー派遣-の3事業が中心。介護保険や障害者自立支援法に該当しない人にも実費負担でサービスを提供する。スタッフは計10人。

 このほか毎週火曜、木曜、土曜の午前10~午後5時は、豊郷町のマッサージ師成宮邦雄さん(58)がマッサージする。料金は30分2000円から。要予約。問い合わせは滋賀リリースサポートセンター=電0749(47)5471=へ。 

中日新聞

障害者用の駐車スペースは誰のもの?

2010年05月03日 00時48分07秒 | 障害者の自立
ちょっとくらい・・・が障害者を苦しめることに

ほんの少しの時間だから・・・
雨が降っているから・・・
周りに障害者の人はいないようだ・・・
車いす専用スポットはほかにもあるだろう・・・

このような理由で、障害者専用駐車スペースに駐車した経験がある人はいるだろう。しかし、そのちょっとした行為が、障害者を窮地に立たせることもあるのだ。障害者専用スペースに駐車されていたために、遅刻したり、仕事に支障をきたすなどの事態も頻繁に起きている。

違法駐車の徹底を

アメリカの障害者法では障害者専用駐車スペースに駐車することは違法で、罰金が科せられる。また、障害者は障害者証の提示をすることが義務付けられている。しかし、これらの規定がなかなか守られてはいないのが現状だ。

カンザスシティではボランティアによる障害者用駐車スペースの見回りが実施されている。駐車違反のチケットを発行するなどして、市民及び障害者の意識を目覚めさせるように働きかけている。

障害者雇用インフォメーション