身体に重度の障害があり、車いすで生活している佐藤加幸実(まゆみ)さん(59)=板野町川端=が、社会福祉士の国家試験に合格した。自ら支援を受ける立場でありながら「障害者たちの支えになりたい」と、3度目の挑戦で目標を達成した。県社会福祉士会(徳島市)は「重度障害者が県内で合格した例は聞いたことがなく、初めてのケースでは」という。佐藤さんは資格取得を生かし、就労も目指している。
生後間もなく脳性まひになった佐藤さんが、社会福祉士を目指そうと思ったのは54歳のとき。自らを支援してくれる社会福祉士の仕事ぶりに憧れたことがきっかけだ。
受験するためには、福祉系大学で指定科目の履修などが必要で、佐藤さんは12年4月、日本福祉大(愛知県)通信教育部に入学した。年数回は大阪市へ出向いて、教員と直接対面する授業「スクーリング」を受けるなどし、15年3月に卒業した。
試験を受けるのも一苦労だった。四国には2カ所会場があるが、公共交通機関の利便性やヘルパーの確保などを考慮し、大阪府内で受けてきた。手で書くことができないため、試験は雇ったヘルパーによる代筆で臨んだ。
佐藤さんは、口で参考書のページを繰るなどし、1日3時間の勉強を重ねてきた。2年続けて不合格になったものの、「支えてもらっているからこそ、自分も誰かを支えたい」という強い気持ちで挑んできた。
資格を取得するのが目的ではない。社会福祉士の資格を生かして就労を目指しており、5月には板野町内の障害者支援施設で職場実習を行った。
佐藤さんは「就労の目標がかなったら、お世話になっている人たちにコーヒーをおごる約束になっている。どの店にしようか考えています」と笑顔を見せた。
《社会福祉士》心身に障害がある人や高齢者らの相談に応じ、助言や指導、援助などを行う。国家試験は年1回で、「人体の構造と機能及び疾病」「相談援助の理論と方法」など19科目ある。合格率は毎年30%弱で、16年度は25・8%だった。徳島県内には17年5月末時点で1162人が登録している。
埼玉県上尾市戸崎の障害福祉サービス事業所「コスモス・アース」の送迎用車内で、重度の知的障害のある男性利用者(19)が死亡した事故で、県警は15日、事業所を捜索し、業務などに関する資料などを押収した。
県警は押収した資料を分析するとともに職員らからの聴取を行い、男性の死亡の経緯などを詳しく調べる。
県警の捜査員はこの日午前10時15分頃、2台の車で到着。腕章をつけ、折りたたんだ段ボールなどを持って建物内に入った。事業所はこの日、利用者の姿は見られず、窓のブラインドは閉まったまま。中の様子は見えなかった。
約3時間後、車が建物に横付けされ、捜査員が段ボールを運び出した。段ボールの数は7個。捜査員らは数分で段ボールを車に積み込み、事業所から去っていった。
障害をもつ人たちが様々な職業の専門的な技能を競う大会が薩摩川内市で開かれた。この大会は、障害者への理解を深めてもらおうと毎年開かれていて、今年は県高等特別支援学校の生徒など68人が参加した。大会はブラウスを制作する洋裁部門や、要介護者のベッドのシーツなどを交換するベッドメイキング部門など8つの部門に分かれて行われた。ポリテクセンター鹿児島の同免木学支部長は「障害を持っている人がこれだけ頑張れば、一般の人と同様に高いレベルが実践できる。障害者も安定して働けるそんな社会ができればいい」と話す。各部門で金賞に輝いた参加者は11月に栃木県で開かれる全国大会に出場する。
公益財団法人「 韓昌祐・哲文化財団」の支援を受けた「日韓・次世代の障害者グローバルリーダー育成事業」。この事業の一環で、群馬大学の任龍在(イム・ヨンジェ)准教授を中心に開かれた「肢体不自由者の自立と社会参加」のシンポジウムに参加した学生らが、東京大学先端科学技術研究センターの福島智教授を訪ねた。
「絶望のどん底にいました」
福島教授は、視覚と聴覚の両方を失った障害者、つまり「盲ろう者」と呼ばれる。映画「奇跡の人」で有名なヘレン・ケラーは盲ろう者として世界で初めて大学進学を果たしたが、日本では福島智(さとし)氏が第一号。福島教授が驚異的なのは、世界初の常勤の大学教員に就いたことだ。
福島教授は話すことはできる。だが自分の声が聴こえない。当然、相手の声も聴こえず、顔も見えない。隣に座る「指点字」通訳の介助を受けながらの語り合いになった。
福島教授は3歳で右目、9歳で左目を失明。14歳で右耳、18歳で左耳の聴力を失った。
盲ろう者になった経緯を話すと、学生たちは一様に驚きの表情を浮かべた。
「盲ろう者になって、半年間は絶望のどん底にいました」。絶望から救ったのは母親が考え出した指点字だった。相手の6本の指をタイプライターのように打って伝えるコミュニケーション。そこから生きる意味を見出した。
東京都立大学(現・首都大学東京)に入学、同大学院へ進み、みずからの障害と指点字による障害の克服を分析した論文を書き、東京大学の博士号を取得。現在、バリアフリー研究で知られると同時に、世界盲ろう者連盟アジア地域代表などを務める。
壮絶な体験に言葉が出ない学生ら
壮絶な体験を闊達な声で語る福島教授に学生たちは圧倒されたのか、質問を促されてもすぐに質問が出なかった。
やがて車椅子の韓国の学生が「一対一でなく、大勢の人と接する場所でもコミュニケーションは取れますか」と尋ねると、「私は今、皆さんとコミュ二ケーションを成立させていますよ」とほがらかに笑った。
緊張していた会場の空気が変わり、質問が相次いだ。
「障害者の中にも差別があります。自分と違う差別を持つ人の辛さを想像できることが大切です」
と福島教授が説いた。
交流会を立案した群馬大学の任龍在准教授が、最後にこう語った。
「自分たちとは異次元の障害を持ちながら常に前向きに生きる福島智先生の人柄に、韓国の障害者学生たちがすっかり魅了されて、不思議な体験をしました。今回の日韓交流で、留学への希望、語学への意欲も高まりました。彼らの中からグローバルリーダーが育ってくれることを期待しています」
(文・ノンフクションライター 村尾国士 写真・菊地健志)J-CASTニュース 7月15日
【真岡】市は、各種商品の梱包(こんぽう)業務などを行う下籠谷(しもこもりや)の障害者支援施設「わらくや」と連携し、パッケージに真岡のイチゴをデザインした脂取り紙を製作した。今後、市幹部がイベントや会議に出席する際に名刺と共に渡すなどし、市のPRにつなげる方針。
障害者の工賃アップを目的とした優先調達の一環で、イチゴデザインの第1弾を同施設へ500個発注するほか、今後夏祭りやSL、真岡木綿バージョンも製作し、本年度計1500個の発注を予定する。
イチゴがデザインされた脂取り紙のパッケージ