みなさんは、介護や福祉の業界についてどのようなイメージを持っていますか?
なんだかあまり触れてはいけないようなテーマなような気もする、介護職の「3K」に人手不足、自分には関係の無い話だ…
果たして、本当にそうなんでしょうか?実はみんな知らないだけなんじゃ?
そんな疑問に答えるべく、登場したのはこちらのファンキーなお兄さん、NPO法人Ubdobe代表理事・岡勇樹さん。
医療福祉とエンターテイメントを融合させ、福祉に関心のない若者へ呼びかけるイベントや業界のブランディングを図るデザイン・プロデュース事業を担っています。
そこには、医療福祉とエンターテイメントが共存する知られざる世界がありました。きっとあなたの見方も変わるはず…
福祉職はクリエイティブディレクター
ー医療福祉業界に旋風を巻き起こすUbdobeですが、岡さんは業界や介護・ヘルパー職をどのように捉えて活動しているんでしょうか。
逆に質問してもいいですか?今日ってなんでオムライス頼んだんですか?
(※本記事はランチを食べながらの取材)
ーえーと…特に理由はないですが、最近食べてなかったし美味しそうだったから…。
なるほど。まぁ僕もそんな感じなんですけど、普通あまり考えないじゃないですか。あ、うまそー、今日はカレーじゃなくて久々にオムライスにしてみよう、くらいの感じで。その選択をできる状態の人と、全くできない状態の人がいて。オムライス食べたいとずっと思ってるのに、毎日カレーしか出てこないのだと嫌じゃないですか。
ーはい。
例えばだけど、その人がどうやったらオムライスを食べれるようになるかを考えてその状態を作るのがヘルパーの仕事なんですよ。本当は食べたいものがあるけど、噛む力が弱い、スプーンを持つ力がない、そもそも発語できないから食べたいものを伝えられない、というように自分がこうしたいって考えた先に立ちはだかるのが障害だと思ってます。って考えた時に、まずはその人が今日はこれが食べたいって気持ちにさせる努力をしなきゃいけない。毎日同じものを食べててそれが当たり前だと思ってる人には「本当にそれでいいの?あれもこれもあるよ」って他の選択肢を提示しないと。
それで食べたいってなったら、そこに向かってどうやって進んでいくかをプロデュースする。その人のやりたいこと、人生や生活をトータルでディレクションする、もちろんご本人と一緒に。言わばクリエイティブディレクターのような仕事だと思っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/edd5a55111a196e5bbdb1919716788cc.jpg)
2017.07.05 SOCIAL