こんにちは。
世間ではいい天気で、こどもの日を楽しんでいる人が多いんだろうなあ。
私は残念ながら出かけるあてと金はないけれど、時間があるのでブログ更新をしたいと思います。
通っている水彩画教室で、生徒さんが風流というか、畑いじり庭いじりをされる方が多く、
絵のモチーフになるような庭草を持ってきてくださいます。
これもその一つ

バイモ
貝母(ばいも) もしくはアミガサユリという
根っこが漢方薬になるそうです。
つるを巻く細い葉っぱがグロリオサに似ているのでユリ科だとは思いましたが面白いですね。

下絵(見辛いですけど)
もう一つものすごく込み入ったモチーフがあったので、こちらを描いた。(逃げ~)
のだけど
それからどう色を塗っていいか迷ってしまった。
網々の部分を丁寧に描いても汚い絵になっちゃうし。
クリーム色めいた花の色を出せないし。
いつもの事だがバックをどう塗っていいかわからないし。
白のままでは花の色が冴えないので、全体黄色く塗ったらますますぱっと見冴えない絵になっちゃったし。
どうしていいかわからず、それからしばらく放置してました。
そして、また教室ギリギリになって、広げて
もう一度ラフにラフに~の心で、塗り直しました。
結果

青に逃げ~~~~~
コバルトブルーにコンポーズブルー、 バランスで赤紫系をちょいと足しました。
何度も重ね塗りして紙が毛羽立っちゃったし、
先生からダメだしされる覚悟で教室に行ったら、
「バイモらしさが出ている」 と 結果オーライでした。
自分でも花弁の立体感は出たと思うのですが、
デッサンの速度、葉っぱの質感や色の発見など
課題は尽きないなあと思います。
世間ではいい天気で、こどもの日を楽しんでいる人が多いんだろうなあ。
私は残念ながら出かけるあてと金はないけれど、時間があるのでブログ更新をしたいと思います。

通っている水彩画教室で、生徒さんが風流というか、畑いじり庭いじりをされる方が多く、
絵のモチーフになるような庭草を持ってきてくださいます。
これもその一つ

バイモ
貝母(ばいも) もしくはアミガサユリという
根っこが漢方薬になるそうです。
つるを巻く細い葉っぱがグロリオサに似ているのでユリ科だとは思いましたが面白いですね。

下絵(見辛いですけど)
もう一つものすごく込み入ったモチーフがあったので、こちらを描いた。(逃げ~)
のだけど
それからどう色を塗っていいか迷ってしまった。
網々の部分を丁寧に描いても汚い絵になっちゃうし。
クリーム色めいた花の色を出せないし。
いつもの事だがバックをどう塗っていいかわからないし。
白のままでは花の色が冴えないので、全体黄色く塗ったらますますぱっと見冴えない絵になっちゃったし。

どうしていいかわからず、それからしばらく放置してました。
そして、また教室ギリギリになって、広げて
もう一度ラフにラフに~の心で、塗り直しました。
結果

青に逃げ~~~~~
コバルトブルーにコンポーズブルー、 バランスで赤紫系をちょいと足しました。
何度も重ね塗りして紙が毛羽立っちゃったし、
先生からダメだしされる覚悟で教室に行ったら、
「バイモらしさが出ている」 と 結果オーライでした。
自分でも花弁の立体感は出たと思うのですが、
デッサンの速度、葉っぱの質感や色の発見など
課題は尽きないなあと思います。