こんにちは。
書くたびにお久しぶりですが、
ここ一か月は本当に忙しかったです。
ゲームやお絵描きと関係のない仕事で、
11月は毎年忙しく、それなりに頑張るのですが、
不安感や報われない感は、年ごとに増していく感じです。
まあ、終わったんで良しとしよう。来年またがんばろう。
今日はお絵描き教室≪デッサン≫の報告です。
随分前の物ですが、今年中に報告しておきたいと思います。
いつも出る宿題のデッサンですが、
今回、なかなか強烈なものが出ました。
「コーヒーカップにスプーンを乗せて、それに布を組み合わせて描いて来てください。
カップと布を別々に描いてはダメ。
それぞれの質感を描き分けられるかが課題です。」
先生どんだけ無茶振り!?!
で自分で選んだモチーフはこれ
長崎の波佐見焼のカップ。下に敷いた袋にカップが入ってました。
なんでこれを選んだかと言うと、
他の生徒さんの作品を見て
飲み口やカップ表面に、チューリップみたいなひねりや凹凸があると描きにくいって分かったから。
シンプルな形のを探したらこれしかなかったのよね。
下絵 デスケルつかったり、定規で測ったりして描きました。(基本デッサン能力なし)
同心円的な模様を描き込んだり
スプーンに濃淡をつけてみた。
ここにきてはたと気が付いた。
カップに濃い色が付いていると、光の陰影が描きにくいじゃん!!
つかわからんじゃん!!
そこで別の白いカップを持ってきて改めて陰影のみ白いカップを見ながら描き込みました。
カップの縁に金泥がついていて、通常だとカップの縁で白く光っているはずの部分が描きにくい。
そりかわり、要所要所に同心円が引いてあるこのデザインは
カップやソーサーの縁がどこか?、など、形を見きわめたり
ここがカップの足だよ~ と、表現するにはかえって有効でした。
カップの色と模様を描き込んだ
模様が手書きだったのは助かったないや計算のうち
う~、んしかし。本当に色のせいで、陰影がはっきりしません。描けません。
楽しようとして、かえってドツボにはまってしまった。
写真がピンボケですみませんが、
最後に 明るい部分、光っている部分を練けしでふき取って、おしまいにしました。
先生の感想(先生はモチーフは見ていない)
「陶器の質感は出ているし、模様がカップに張り付いている感じは出ている。
布のぼこぼこした感じは良く出ている。
布の陰影は明るい部分と暗い部分でよく描き分けられている。だが、布の影が雑。
それに対し、カップの明るい部分と暗い部分の差が少ない。
たとえ色が付いていても、もっとカップの手前が暗くなるなど、差が出るはず。
そこがマイナス10点で90点」 でした。
今見たら、お皿が曲がってるな~ 難しいなあ。
でもそれなりに丁寧に描いたので、認めてもらえた部分があって、うれしかったです。
では拍手お礼です。
長いお休みの期間に
日記にふたぽち、
11月11日にひとぽち、
11月25日にひとぽちいただきました。
更新が遅くて申し訳ありませんが、拍手はとてもうれしい気持ちでいただいています。
ありがとうございました(^o^)/
虹神さん、前回の日記にコメント有難うございました。
日記への拍手コメントのお返事はつづきからで
<Mさま
前回の日記にコメント有難うございました。
お医者様は、今年の春以降からかかってたのかしら
それ以前からだったのかしら?
ともあれ、調子が良くなったようで良かったです。(^o^)
そして お誕生日おめでとうございま した!
いつでも遅れ気味でごめんね。
今年はよりいっそう元気に、とはいかなくても
へたれつつも前を向いて
なにか 光るものを いろいろといろいろと 手に 目に 耳に 胸に したいものですね!!
おたがいに!!
良い年を迎えましょう。
来春、良いお話を聞けるのを楽しみにしています。
書くたびにお久しぶりですが、
ここ一か月は本当に忙しかったです。
ゲームやお絵描きと関係のない仕事で、
11月は毎年忙しく、それなりに頑張るのですが、
不安感や報われない感は、年ごとに増していく感じです。
まあ、終わったんで良しとしよう。来年またがんばろう。
今日はお絵描き教室≪デッサン≫の報告です。
随分前の物ですが、今年中に報告しておきたいと思います。
いつも出る宿題のデッサンですが、
今回、なかなか強烈なものが出ました。
「コーヒーカップにスプーンを乗せて、それに布を組み合わせて描いて来てください。
カップと布を別々に描いてはダメ。
それぞれの質感を描き分けられるかが課題です。」
先生どんだけ無茶振り!?!
で自分で選んだモチーフはこれ
長崎の波佐見焼のカップ。下に敷いた袋にカップが入ってました。
なんでこれを選んだかと言うと、
他の生徒さんの作品を見て
飲み口やカップ表面に、チューリップみたいなひねりや凹凸があると描きにくいって分かったから。
シンプルな形のを探したらこれしかなかったのよね。
下絵 デスケルつかったり、定規で測ったりして描きました。(基本デッサン能力なし)
同心円的な模様を描き込んだり
スプーンに濃淡をつけてみた。
ここにきてはたと気が付いた。
カップに濃い色が付いていると、光の陰影が描きにくいじゃん!!
つかわからんじゃん!!
そこで別の白いカップを持ってきて改めて陰影のみ白いカップを見ながら描き込みました。
カップの縁に金泥がついていて、通常だとカップの縁で白く光っているはずの部分が描きにくい。
そりかわり、要所要所に同心円が引いてあるこのデザインは
カップやソーサーの縁がどこか?、など、形を見きわめたり
ここがカップの足だよ~ と、表現するにはかえって有効でした。
カップの色と模様を描き込んだ
模様が手書きだったのは助かったないや計算のうち
う~、んしかし。本当に色のせいで、陰影がはっきりしません。描けません。
楽しようとして、かえってドツボにはまってしまった。
写真がピンボケですみませんが、
最後に 明るい部分、光っている部分を練けしでふき取って、おしまいにしました。
先生の感想(先生はモチーフは見ていない)
「陶器の質感は出ているし、模様がカップに張り付いている感じは出ている。
布のぼこぼこした感じは良く出ている。
布の陰影は明るい部分と暗い部分でよく描き分けられている。だが、布の影が雑。
それに対し、カップの明るい部分と暗い部分の差が少ない。
たとえ色が付いていても、もっとカップの手前が暗くなるなど、差が出るはず。
そこがマイナス10点で90点」 でした。
今見たら、お皿が曲がってるな~ 難しいなあ。
でもそれなりに丁寧に描いたので、認めてもらえた部分があって、うれしかったです。
では拍手お礼です。
長いお休みの期間に
日記にふたぽち、
11月11日にひとぽち、
11月25日にひとぽちいただきました。
更新が遅くて申し訳ありませんが、拍手はとてもうれしい気持ちでいただいています。
ありがとうございました(^o^)/
虹神さん、前回の日記にコメント有難うございました。
日記への拍手コメントのお返事はつづきからで
<Mさま
前回の日記にコメント有難うございました。
お医者様は、今年の春以降からかかってたのかしら
それ以前からだったのかしら?
ともあれ、調子が良くなったようで良かったです。(^o^)
そして お誕生日おめでとうございま した!
いつでも遅れ気味でごめんね。
今年はよりいっそう元気に、とはいかなくても
へたれつつも前を向いて
なにか 光るものを いろいろといろいろと 手に 目に 耳に 胸に したいものですね!!
おたがいに!!
良い年を迎えましょう。
来春、良いお話を聞けるのを楽しみにしています。