こんにちは。
梅雨明けしたけど、今日はわりと涼しいです。
八月はじめまですこし暇なので、今のうちにお絵描き報告などブログをしたためたいと思います。
今回は春に学んだ静物画の話。
先生曰く
「絵画教室でみんなでモチーフを囲んで絵を描くと、全員が理想的な構図で描くわけにはいかない。
あるものをそのまま描いていたのでは出来上がってから、
毎度「これは場所が悪かったね。」になってしまう。
その間違いを犯さないためには、ダイレクトにモチーフをデッサンするのではなく、
①「ドローイング」と言って、別の紙に大まかな筆致で、モチーフの形と陰影を描き、
②それをもとに理想的な位置に再構成して、水彩紙に線画を描き、
③それからモチーフを実際に見つつ色をつけるべきである。
と言うことで、今回(とは言え6月ごろのことだけど)先生の指導に従って描いてみました。
モチーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/a340718a4b5a8f04a7290ededcad572d.jpg)
これを生徒が四方から見て描いたわけです。
①ドローイング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/a2ab14f757c8b1d17f12b67098eb4c7e.jpg)
ちゃんと描けてるかは別として、
鉛筆のタッチや陰影のつけ方はこれで良いと言われました。
②その上で、絵としてバランスが良くなるように
モチーフの位置を変えて別の紙に再構成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/0982077e901a012064ab1b47e1320ca6.jpg)
花瓶が真ん中に来るように、その分貝の位置を下げました。
ドローイングを見ながらまず陰影をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/d7b5d0bfa6ab6293945aed020d5698ee.jpg)
③出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/faa5f521bfd28d312fde13234a1505a0.jpg)
先生の講評
★貝は上手くいっている。ちゃんと前に出ている存在感がある。
★花瓶の左右のバランスがおかしい。
下の線の角度からするともっと右が細く、左が大きくなるはずなのに逆になっている。
★ガラスは一応ガラスだとわかるが右の花瓶と色が似すぎちゃってるので、
もっと緑色を加えるといい。
うーん、毎回そう努力したとも成功したとも思わないのに貝は褒められるんだな。
逆にガラスは努力してもあんまり褒められないな。
花瓶は自分でも分かるけど、なんでこんなに間違っちゃってるんだろ。左側が細すぎるよ。とほほほ。
自分としてはガラスの球に色を足すより、花瓶のほうにもっと青系を足した方が良かったんじゃないかと思う。
先生の教えはごもっともなれど、
もっとデッサンの力をつけないとまともな絵は描けないなと思う私でありました。
では拍手お礼です。
7月22日にひとぽちいただきました。
UPしてまもなくのひとぽち、うれしいです。
どうもありがとうございました!!
梅雨明けしたけど、今日はわりと涼しいです。
八月はじめまですこし暇なので、今のうちにお絵描き報告などブログをしたためたいと思います。
今回は春に学んだ静物画の話。
先生曰く
「絵画教室でみんなでモチーフを囲んで絵を描くと、全員が理想的な構図で描くわけにはいかない。
あるものをそのまま描いていたのでは出来上がってから、
毎度「これは場所が悪かったね。」になってしまう。
その間違いを犯さないためには、ダイレクトにモチーフをデッサンするのではなく、
①「ドローイング」と言って、別の紙に大まかな筆致で、モチーフの形と陰影を描き、
②それをもとに理想的な位置に再構成して、水彩紙に線画を描き、
③それからモチーフを実際に見つつ色をつけるべきである。
と言うことで、今回(とは言え6月ごろのことだけど)先生の指導に従って描いてみました。
モチーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/a340718a4b5a8f04a7290ededcad572d.jpg)
これを生徒が四方から見て描いたわけです。
①ドローイング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/a2ab14f757c8b1d17f12b67098eb4c7e.jpg)
ちゃんと描けてるかは別として、
鉛筆のタッチや陰影のつけ方はこれで良いと言われました。
②その上で、絵としてバランスが良くなるように
モチーフの位置を変えて別の紙に再構成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/0982077e901a012064ab1b47e1320ca6.jpg)
花瓶が真ん中に来るように、その分貝の位置を下げました。
ドローイングを見ながらまず陰影をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/d7b5d0bfa6ab6293945aed020d5698ee.jpg)
③出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/faa5f521bfd28d312fde13234a1505a0.jpg)
先生の講評
★貝は上手くいっている。ちゃんと前に出ている存在感がある。
★花瓶の左右のバランスがおかしい。
下の線の角度からするともっと右が細く、左が大きくなるはずなのに逆になっている。
★ガラスは一応ガラスだとわかるが右の花瓶と色が似すぎちゃってるので、
もっと緑色を加えるといい。
うーん、毎回そう努力したとも成功したとも思わないのに貝は褒められるんだな。
逆にガラスは努力してもあんまり褒められないな。
花瓶は自分でも分かるけど、なんでこんなに間違っちゃってるんだろ。左側が細すぎるよ。とほほほ。
自分としてはガラスの球に色を足すより、花瓶のほうにもっと青系を足した方が良かったんじゃないかと思う。
先生の教えはごもっともなれど、
もっとデッサンの力をつけないとまともな絵は描けないなと思う私でありました。
では拍手お礼です。
7月22日にひとぽちいただきました。
UPしてまもなくのひとぽち、うれしいです。
どうもありがとうございました!!