今日 九月に入って
吹き渡る風も
心なしか優しく爽やかになって来た
遠くの林や森で
まだクマゼミは鳴いているが
陽射しはとんがっていない
十七年ゼミは
どんなにして年を数えているか?
という質問が
NHKラジオ番組で
ある子どもから発せられた
その答えは
冬の訪れを数えているらしい
私は
その答えを聞いてなるほどと思った
でも、その後 よく考えると
新たな疑問が生じて来た
その冬のカウントと
その記録の仕方だ
体のどの部分に刻み込んでいるのか
また、その方法を
遺伝子か何かどう伝達しているのか
周期ゼミ
13年か17年毎に地上に出て羽化する
昆虫では 最長寿の生き物だそうだ
しかも 化石種としては 何と
12,13,14,15,16,17,18年蝉もいたそうだ
周期ゼミは もしかして
思考錯誤しながら
周期を調整して来たのかな
だから 20、21年ゼミの出現も
想定できるのかしら・・
やがて訪れる秋を前にして
焦ったクマゼミの声が
爽やかな風に乗って
公園のベンチにもやって来る
ps 2017.8.31 NHK子供科学相談室の放送を聞きながら いろんなことを考えた 9.1金曜 追記
吹き渡る風も
心なしか優しく爽やかになって来た
遠くの林や森で
まだクマゼミは鳴いているが
陽射しはとんがっていない
十七年ゼミは
どんなにして年を数えているか?
という質問が
NHKラジオ番組で
ある子どもから発せられた
その答えは
冬の訪れを数えているらしい
私は
その答えを聞いてなるほどと思った
でも、その後 よく考えると
新たな疑問が生じて来た
その冬のカウントと
その記録の仕方だ
体のどの部分に刻み込んでいるのか
また、その方法を
遺伝子か何かどう伝達しているのか
周期ゼミ
13年か17年毎に地上に出て羽化する
昆虫では 最長寿の生き物だそうだ
しかも 化石種としては 何と
12,13,14,15,16,17,18年蝉もいたそうだ
周期ゼミは もしかして
思考錯誤しながら
周期を調整して来たのかな
だから 20、21年ゼミの出現も
想定できるのかしら・・
やがて訪れる秋を前にして
焦ったクマゼミの声が
爽やかな風に乗って
公園のベンチにもやって来る
ps 2017.8.31 NHK子供科学相談室の放送を聞きながら いろんなことを考えた 9.1金曜 追記