きょうはひさびさのOFF日
1日のんびりまったりとしたいのですが、習慣は恐い。
朝はいつも通り起きて、なんとなくだらだらとすごします。
こんな日は“めし”を作るのが た・の・し・み。
今日は・・・・たまごがない(チャーハン)。ラーメンもない。うどんもない。パスタがあった。
でもここ最近定番の“ナポリタン”ばかり。それじゃいくらなんだって・・・・ということで初挑戦“ペペロンチーノ”に決定。
ペペロンチーノってなんぞや。
オリーブオイルとにんにくだけで味付けしてあるシンプルなパスタだと思ったら、「鷹のツメ」のことだって。へぇ~。
オリーブオイル・にんにくはあるけど、「鷹のツメ(赤とうがらし)」がありません。・・・・・ていうことで今回は「ペペロンチーノ」ではなく「ぺぺろんち~の」でいきます。
たしかかなり昔、「きょうの料理」で①オリーブオイルににんにくの香りをじゅうぶん移す ②オリーブオイルにゆで汁を加えて乳化させる というのをうっすら憶えてますので、その辺は王道通りに行きたいと思います。

レシピ :パスタ
:ロースハム
:たまねぎ
:ピーマン
:にんじん
:にんにく
パスタはいつも通りの“塩”たっぷりの茹で方で用意します。茹で汁使うからいつもより塩きつめにしてみます。
火をかけてないフライパンにエキストラバージンオイルをたら~と入れて、今日の主役“にんにく”1粒スライスしたのをドバァっといれて火をつけます。
焦げないようにサラサラしてると、だんだんとアブラが暖かくなってきます。にんにくの香りがアブラに移りちょっと“あわ”が出てきたら準備OKです。
ほかの素材をいっきょにドバァっとほうり込んでいためいためします。
パスタももうそろそろって頃に、第2のチェックポイント“乳化”です。
茹で汁をスプーンですくって、炒め合わせた具材にドボっといれます。
なんとなくネットリしたかなっと思ったら、ゆであがりのパスタをすくって、そのままドババっとフライパンにほうり込みます。さぁ後はすばやくすばやく。
フライパンをフリフリフリフリして具材とパスタを混ぜ合わせます。さっきのネットリ感とツヤがでてきたら、もう完成間近。ちょっと“きつめの塩加減”茹で汁ですので塩はいいとして、黒コショウ(ナポリ同様に黒コショウがパスタの場合決め手になると思うのが持論です)をちょっと多めかなくらいまでフリフリ。パセリもフリフリして、さあ完成です。「できあがり」
「いただきます」
うま~い。ひさびさのヒットです。ちょっとあっさり目かなと思いましたが、塩加減もいい感じ、これだったら「ひとさま」にも出せるかな。一番効いてるのは「乳化」です。いいかんじの“ネットリ”感。うまみがギュッとパスタにからみこんでいて、シンプルだけど深いあじわいです。

初めて作ったペペロンチーノ。(もとい)ぺぺろんち~の(鷹のツメがないので)ですが。自分で言っちゃなんですが、うまくいきました。いままではナポリばっかで極めようと思っていましたが、ペペロンチーノもぜひこれから極めてゆきたいと思っちゃいました。(どちらもまだまだ奥がふかい)(挑戦挑戦です)
今日のまとめ
:下ごしらえ 2分
:茹で時間 6分
:調理 3分
:食事 3分
:あと片付け 2分
合計 13分の昼メシでした。次回は鷹のツメを用意して「ペペロンチーノ」を作りたいと思います。ごちそうさまでした。
1日のんびりまったりとしたいのですが、習慣は恐い。
朝はいつも通り起きて、なんとなくだらだらとすごします。
こんな日は“めし”を作るのが た・の・し・み。
今日は・・・・たまごがない(チャーハン)。ラーメンもない。うどんもない。パスタがあった。
でもここ最近定番の“ナポリタン”ばかり。それじゃいくらなんだって・・・・ということで初挑戦“ペペロンチーノ”に決定。
ペペロンチーノってなんぞや。
オリーブオイルとにんにくだけで味付けしてあるシンプルなパスタだと思ったら、「鷹のツメ」のことだって。へぇ~。
オリーブオイル・にんにくはあるけど、「鷹のツメ(赤とうがらし)」がありません。・・・・・ていうことで今回は「ペペロンチーノ」ではなく「ぺぺろんち~の」でいきます。
たしかかなり昔、「きょうの料理」で①オリーブオイルににんにくの香りをじゅうぶん移す ②オリーブオイルにゆで汁を加えて乳化させる というのをうっすら憶えてますので、その辺は王道通りに行きたいと思います。

レシピ :パスタ
:ロースハム
:たまねぎ
:ピーマン
:にんじん
:にんにく
パスタはいつも通りの“塩”たっぷりの茹で方で用意します。茹で汁使うからいつもより塩きつめにしてみます。
火をかけてないフライパンにエキストラバージンオイルをたら~と入れて、今日の主役“にんにく”1粒スライスしたのをドバァっといれて火をつけます。
焦げないようにサラサラしてると、だんだんとアブラが暖かくなってきます。にんにくの香りがアブラに移りちょっと“あわ”が出てきたら準備OKです。
ほかの素材をいっきょにドバァっとほうり込んでいためいためします。
パスタももうそろそろって頃に、第2のチェックポイント“乳化”です。
茹で汁をスプーンですくって、炒め合わせた具材にドボっといれます。
なんとなくネットリしたかなっと思ったら、ゆであがりのパスタをすくって、そのままドババっとフライパンにほうり込みます。さぁ後はすばやくすばやく。
フライパンをフリフリフリフリして具材とパスタを混ぜ合わせます。さっきのネットリ感とツヤがでてきたら、もう完成間近。ちょっと“きつめの塩加減”茹で汁ですので塩はいいとして、黒コショウ(ナポリ同様に黒コショウがパスタの場合決め手になると思うのが持論です)をちょっと多めかなくらいまでフリフリ。パセリもフリフリして、さあ完成です。「できあがり」
「いただきます」
うま~い。ひさびさのヒットです。ちょっとあっさり目かなと思いましたが、塩加減もいい感じ、これだったら「ひとさま」にも出せるかな。一番効いてるのは「乳化」です。いいかんじの“ネットリ”感。うまみがギュッとパスタにからみこんでいて、シンプルだけど深いあじわいです。

初めて作ったペペロンチーノ。(もとい)ぺぺろんち~の(鷹のツメがないので)ですが。自分で言っちゃなんですが、うまくいきました。いままではナポリばっかで極めようと思っていましたが、ペペロンチーノもぜひこれから極めてゆきたいと思っちゃいました。(どちらもまだまだ奥がふかい)(挑戦挑戦です)
今日のまとめ
:下ごしらえ 2分
:茹で時間 6分
:調理 3分
:食事 3分
:あと片付け 2分
合計 13分の昼メシでした。次回は鷹のツメを用意して「ペペロンチーノ」を作りたいと思います。ごちそうさまでした。