goo blog サービス終了のお知らせ 

哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

清瀧神社の勝守り

2015-01-19 20:49:16 | 勝守り
「浦安」というと、千葉で一番東京に近い街・ベイエリアで(震災までは)イメージが良い街・そしてディズニーランドがある街…

なんてあるけど、「浦」とつくくらいだから昔は海沿いの漁師町だったようで。

なんたって浦安の駅に「海抜0.4m(40CM)」なんて看板があるくらいですから、ここまで海岸線があったんだね。

あの震災で「液状化現象」がおきて、「浦安」で大きな被害が出た事が印象に残っています。

 

そんな浦安の駅から海の方向に歩いていくと、清瀧神社があります。

清瀧神社は海路安全・漁業繁栄など、海事一切の守護と、各産業の繁栄・家内安全および豊作をもたらす大綿津見神を御祭神にしています。

そんな神社に「勝守り」があります。

黒いお守りに金のふちどりがほどこしてあり、黒い紐がかかっています。

他には見ない渋めの「勝守り」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憤悱(ふんひ)を待ちて而るに後之を啓発せんと欲するのみ

2015-01-18 00:24:50 | ことば
初詣にいった「松陰神社」の参道に毎月、松陰先生の言葉が掲示されている。

松陰先生 1月の言葉 「憤悱(ふんひ)を待ちて而るに後之を啓発せんと欲するのみ」

「自分の力で進んで、いま一歩というところまで来てもたもたしている、そういう相手でなければ、ヒントを与えてやらない。いいたいことは頭にあるのだが、なんとしてもうまくいえないで、もどかしがっている、そういう相手でなければ、助け舟は出してやらない」

意訳するとこういうわけだそうで。

まあそこまでの行動力・発想力・発信力はやはり異端児と見られてしまうのだろうか、志半ばでの生涯となる。

現代風におもうと、どうしても今の世の中「周囲の眼」というものがあるじゃないですか。考え方に偏りがあるとはじかれちゃうもんな。

そんな感じですかね。

 



追伸  今年の大河ドラマの視聴率が振るわないそうで、「幕末」なんていうと群雄割拠でけっこうおもしろいんだけどな、ちょっと主人公が弱いのかな

以前「花神」での大村益次郎(村田蔵六)みたいな知名度はないけど“幕末志士”という強いイメージが求められてるのかもしれませんね。

まあ今後の展開に期待しますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断2015 -東海飯店-

2015-01-17 00:06:46 | 今日のメシ
やれやれと、健康診断・人間ドックが終わって、いつものように増上寺をお詣りしてから昼メシを食います。

胃カメラをするもんですから昨日からオナカすきすきの状態、終わった途端に“たがが外れたように”おもいっきりメシ喰いたい衝動にどうしてもかられます。

そこで今日は「東海飯店」さんへ…。

路地裏だけど人気店です。なんたってランチがボリューミーですからね。

目の前に「五目焼きそば」が到着。けっこうな盛りぐあいですよ。



胃カメラ飲んだ後の胃袋にはちょっと負担を憶えつつ猛然と激食します。

ちなみに(めちゃ食べたい衝動なので…)半チャーハン付きで、空腹の胃袋が「ふぅふぅわあぁ~」とびっくりしていましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十石 夢の通い路 -末廣亭 正月二之席-

2015-01-16 23:58:00 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今年の初寄席は、末廣亭二之席から…。

年初めの顔見世興行、演者が入れ替わり立ち代わり、短い持ち時間ですが“今年一年よろしくおねがいします”の意味で出演します。

今日は昼席から夜席まで7時間のぶっ通しで寄席見物。

平日昼間ですが、(おめでたいことに)末廣亭は満員。昼席はひさびさの2階桟敷席で観覧します。

入れ代わり立ち代わり出演の中で、昼席トリは市馬師匠

「三十石 夢の通い路」(初聴です)上方の話ですが、船頭の舟歌のくだりで新年早々に、市馬師匠の歌声が末廣亭に響き渡ります。

正月早々、市馬師匠の歌声が聴けて縁起がいいや…しかもなかなか陽気なお話で正月寄席にはぴったりです。

夜席はいつもの桟敷席から、お目当てばかりで盛り盛りだくさん。しかもトリは昨年同様、小三治師匠ですから、信者と思われる方も大勢で最後の最後まで大盛況の亭内です。

演目は「馬のす」「芋俵」(初聴です)「権兵衛狸」「代書屋」さん喬師匠は「初天神」小三治師匠は「千早ぶる」でしめくくり。

今日は7時間という時間をを忘れるくらいの、まあおもしろかった正月寄席興行の一日でした。

  偶然花緑師匠が玄関口で談笑していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断2015 -増上寺-

2015-01-16 23:50:57 | 出来事
今日は健康診断・人間ドックの日です。

毎年この時期におこなうので、正月気分からいつもの気分への切り替えのような行事。

結果はあとからきますが、この1年のスタートのような気分です。

検査も慣れたもので淡々とすすみ、終わった後は近所の増上寺にお詣りします。

  

昨年の勝守りを返納し、今年の勝守りをいただきました。

さあメシにいくぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断2015 -痛勤電車-

2015-01-16 23:46:30 | 出来事
今日は年に一度の健康診断・人間ドックです。

慣れない通勤電車に乗ります。

クリニックまでざっと2時間、朝の2時間ですからちょっと工夫を…

早朝6時、乗車駅では座れないので、始発駅まで(逆方向)乗車

逆方向の電車だけど、この時間にしてはけっこうの乗車。

みんな“同じ考え”。涙ぐましい工夫です。

始発駅での「整列乗車」も慣れたもの。

さあ2時間ぐっすり…とね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺大福 -いちごの日-

2015-01-15 11:52:38 | 出来事
1月15日は「イチゴの日」だそうで…

やっぱ“手を出してしまった”いつものコンビニのレジで「苺大福」購入

たしかに語呂あわせはそうだけど…「苺大福」をレジに置くなんて…罪深いコンビニ

誰がいつ考えたんだか「苺大福」

イチゴのほどよい酸味とあんこが絶妙のコンビネーションです。

  

あぁ明日「人間ドック」なのに、また食っちまった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西船橋駅 -PM14:10-

2015-01-14 21:38:25 | この街から
総武線各駅停車

総武線快速

東西線

東西線(総武各停乗り入れ線)

東葉高速

武蔵野線

京葉線

 

東から西から北から南から…と、各路線が交わる駅

西船橋駅  (よくもまあつなげたもんだ)

「配線鉄」としてはもう興味バクバクものの駅です。

あ~きて、こ~きて、あそこでつながって、あそこで分岐して…配線図をアタマのなかで描くだけでも

興味バクバクものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブレックファースト・コンボ

2015-01-13 11:49:49 | 今日のメシ
朝起きたら、誰もいないでやんの…

そんなんで「あさめし」を…“ひさびさの”ブレックファースト・コンボ(自分流ですが)をササッとつくります。

半熟目玉焼きにコショウ効かせたカリカリソーセージにサラダをちょこんと!!



これだけで「ごはん3杯」いけますが、ここはおさえて1杯にします。

自分の好きなものを遠慮なしに食べられる幸せ。朝から満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本とペンを手に取ろう…

2015-01-12 00:22:53 | ちょっと気になる
「本とペンを手に取ろう。最も強力な武器なのです。1人の子供に1人の教師、1冊の本と1本のペン――。

それがあれば世界を変えることができます。教育こそが解決策なのです」


ノーベル平和賞でも有名なあの人のコトバが浮かんだ、今日の電車の車内光景。

スマホをもって、指をピンピンピコピコ…。

まわりには目もくれずに、ひたすら(集中!!)ピンピンピコピコ…。

なんだろうなぁ…。

(平和ボケ・世紀末・総白痴化…)

こんなんでいいのかな…。

こんな見方をしている方が悪いのかと自問自答してしまう始末

もうわからん。どうにでもなれ。

なにもなかったように時間は流れ、そして電車は進む。


(おことわり)

もちろんすべての人ではないですけど、ふと見まわすと立っている人一列ずらっと同じことしていたので、第三者から見てあまりにも見苦しい光景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする