goo blog サービス終了のお知らせ 

哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

イノシシのトラップ -南総ヒルズCC-

2019-12-05 22:32:16 | ゴルフのこと
今年最後のゴルフは穏やかな陽ざしの中で12月としては“あたたかな”一日に…

初訪の「南総ヒルズカントリークラブ」にて、ヒルズと名がつくように房総の丘陵地帯に、起伏をそのまま使ってのレイアウトで27ホールを擁するゴルフ場です。

旧名は「エンゼル・カントリークラブ」ですから森永製菓系のゴルフ場だったみたいで、PGMグループに譲渡され名称も変わったようです。

距離は短めですが、アップダウンや要所にハザードが配置され、ある程度ピンポイントで攻めないと痛い目に合うコースで、逆に言うとハマれば好スコアも出ちゃいます。

     

今日はドライバーもアイアンもまっすぐ!!で、今年の課題である「凡ミス」もないまま(アプローチの寄せが今回のスコアメイクのツボ)淡々と進みました。

しかし…コース内になんかボコボコした土を耕したような跡が…クラブハウスの注意書きにもあったんですが、イノシシがコース内へ出没して、フェアウェイが荒らすようです。

フェアウェイの芝が掘り起こされてボコボコに…これがコースのいたるところにあって、ナイスショットしてもバンカーならぬ、イノシシの“耕した”跡に

転がり込んでそこで止まっちゃうんですよね。「イノシシのトラップ」みたいなもんですよ。



  

球が飛ばないわ…ボールが汚れちゃうわ…せっかくのナイスショットが…フェアウェイをとらえても、「行くなぁ行くなぁ…」と球の行方を見届ける始末。

イノシシも房総の山の中の自分たちのテリトリーなんですかね、人間どもが勝手にそこに作ったものですから仕方ないのかなぁ(ゴルフ場の管理も大変だろうけど…)

そんなこんなで一喜一憂のラウンドになりました、でも天候にも恵まれスコアもうまくまとまって「今年のゴルフ」を無事締めくくることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッコラの種をまく -カップで育てるベビーリーフ①-

2019-12-03 18:39:31 | 出来事
(株)カゴメさんから「カップで育てる ベビーリーフ」なる栽培セットが届きました。(応募して当たりました)

中身は「栽培用の培養土」「ルッコラの種」「ピノグリーンの種」「栽培用のカップ」



  

さっそく培養土をカップに入れて、種をまいて、お水を入れて縁側へ…

数日で芽が出るそうですが…さてさて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛子高菜多めに豚骨ラーメン -屯ちん 池袋西口店-

2019-12-02 00:22:04 | 今日のメシ
池袋で一日寄席を堪能した後に、池袋西口駅前で腹ごしらえを…

 

屯ちん池袋西口店にて「東京豚骨ラーメン」に「生わかめ」をトッピング

着丼と同時に、卓上にある(取り放題の)辛子高菜を多めに入れちゃって…

寒い夜に豚骨ラーメンに辛子高菜を入れて、カラダ暖まっちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾代餅 -池袋演芸場十二月上席-

2019-12-01 23:51:02 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今年もあと1か月となり、師走最初の寄席はいつもの池袋最前列から…

今日は気合を入れて、昼夜通し(8時間)で寄席を楽しみます。

昼席開口一番は「道灌」から、「元犬」「初天神」「ぜんざい公社」「七段目」「河豚鍋」「岸柳島」「そこつの釘」「長短」ときて、

昼席トリは隅田川馬石師匠で「幾代餅」

夜席開口一番は「手紙無筆」から、「新聞記事」「松竹梅」「引越しの夢」「妻の旅行」「一目上がり」…

夜席トリは柳家さん喬師匠で「二番煎じ」

  

なかでも馬石師匠の「幾代餅」。有名な演目ですので話の筋は理解しており、どう「くすぐり」アレンジを馬石師匠なりにするかをじっくり聴きながら…

「間の取り方」これもひとつの芸のうちなんでしょうが、しゃべくり続ける(しゃべり倒す)だけの芸ではなく、登場人物の内面を表すような間の取り方を

さらりと話の中に盛り込んでいるんですよね。とっても聴きやすくて好感が持てました。

持ち時間の関係で多少省いている面がありましたが、ひさびさ「幾代餅」を聴き惚れました。

ひさびさの昼夜通しでしたんで、夜席後半はけっこうカラダにきちゃいましたが、色物さんも含めて寄席の芸を一日楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日 -2019-

2019-12-01 00:19:38 | 季節・季語・季句
ことしもあと1か月

毎年の事だが、いつのまにか…で、むかえる12月

これもまた毎年の事だが、なんか“流されて”大みそかまでなだれ込んじゃうんのかなぁ。

「やり残したことはないか…」と、自問自答したところで、いつものとおり時は過ぎゆく…


歳末の雰囲気漂う世の末に

北風受けて

身ぶるいす    (凡人)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする