この日、この秋初めてタカの秋の渡りの観察に出かけた。肝心のタカはあまりみられなかっっが、こんな蛾を見つけた。
見つけた場所は、徳島県鳴門市の四方見展望台のトイレの窓のタイルの上。
最初、虫かどうか怪しんで、息を吹きかけてみるとやっぱり。写真を撮ってからにすればよかった悔やんだが、次に手を洗いに行ったとき、今度は先の場所の近くのタイル壁にいたので捕獲して鳥仲間に見てもらった。
しかし、分からなかったので、地元鳥仲間のメールリンクに流すと、カギバガ科の中の「アカウラカギバ」でないかということだった。ネットで検索すると触覚や足の色が「アカウラカギバ」に一番似てる気がする。しかし、昆虫の世界は鳥よりずっと種類が多いのであまり自信はない。
実物は写真より近くにある木の枯葉にずっと似ている。
見つけた場所は、徳島県鳴門市の四方見展望台のトイレの窓のタイルの上。
最初、虫かどうか怪しんで、息を吹きかけてみるとやっぱり。写真を撮ってからにすればよかった悔やんだが、次に手を洗いに行ったとき、今度は先の場所の近くのタイル壁にいたので捕獲して鳥仲間に見てもらった。
しかし、分からなかったので、地元鳥仲間のメールリンクに流すと、カギバガ科の中の「アカウラカギバ」でないかということだった。ネットで検索すると触覚や足の色が「アカウラカギバ」に一番似てる気がする。しかし、昆虫の世界は鳥よりずっと種類が多いのであまり自信はない。
実物は写真より近くにある木の枯葉にずっと似ている。