せっかく、PCが新しくなったというのにインターネット環境は1.5MのADSLのまま。
しかも、基地局から遠く離れているので、MBどころか実際のスピードはKB単位でもなくどころかB単位で4表記されることもある。
だからアプリケーションソフトのアップグレードをしようにも途中で止まってしまうはめになる。途中で止まっても止まったところから再開できるのもあるが、ほとんどは最初からやり直さなければならない。
さらに困ったことに、最近は以前のもまして一段とスピードが遅くなっているようだ。だからブログ記事を書き上げていざアップしようとして途中で止まってしまい、それまでのデータが消えてしまうというケースが増えている。
作成中のブログ記事をワープロソフトにコピーしておけばいいのだが、つい忘れてしまい新たに書き直すはめになる。
せっかく書いた文章が水の泡となってしまうと、再び同じ記事を書こうとする気にはなかなかならない。
以下の写真は、連休中、鷹の渡りウォッチングに行ったもののあまり飛ばなかった昼下がり、鳥仲間から教えてもらった蓮田へ行って撮影したもの。




しかも、基地局から遠く離れているので、MBどころか実際のスピードはKB単位でもなくどころかB単位で4表記されることもある。
だからアプリケーションソフトのアップグレードをしようにも途中で止まってしまうはめになる。途中で止まっても止まったところから再開できるのもあるが、ほとんどは最初からやり直さなければならない。
さらに困ったことに、最近は以前のもまして一段とスピードが遅くなっているようだ。だからブログ記事を書き上げていざアップしようとして途中で止まってしまい、それまでのデータが消えてしまうというケースが増えている。
作成中のブログ記事をワープロソフトにコピーしておけばいいのだが、つい忘れてしまい新たに書き直すはめになる。
せっかく書いた文章が水の泡となってしまうと、再び同じ記事を書こうとする気にはなかなかならない。
以下の写真は、連休中、鷹の渡りウォッチングに行ったもののあまり飛ばなかった昼下がり、鳥仲間から教えてもらった蓮田へ行って撮影したもの。




連休中に突然PCからCDVDのドライブが消た。せっかく連休の前日にレンタルビデオ店でパーソナルストレンジャー(ブルーレイディスク)などを借りてきたのに。それが原因かどうか分からないけど、新しいPCにいろんなアプリケーションソフトをインストールをし終わった後、楽しみに残しておいたビデオを見ようとして、ドライブが消えていることに気づいたのだ。
突然ドライブが消えることは結構あるらしく、ネットにもそういう事例がたくさん載っていた。それらの記事を参考にいろいろ試してはみたものの、所詮素人の手では無理だった。あわててお店にPCを持って行き、診てもらった。どうも何かのソフトを入れるときに、レジストリがどうにかなったらしい。素人判断ではジャスト社のワープロソフト「一太郎」をインストールしたせいではなかろうかと思う。(一応マイクロソフト社のオフィスも入れているので「ワード」はあるのだが、私は徳島が故郷の一太郎が好きなので)作業は2人がかりでやってくれたが、結構時間がかかった。
今度、無償で行う「ウインドウズ7」への移行も私には100パーセントの自信がないので、上手くいかなかったときは、よろしくとお願いしてきた。親切な店員さん達で大助かりだ。
それにしても、今度のCPUの「Core i7 950」は早い。下手な写真でも被写体によっては結構枚数を撮るので、今までは現像にかなりの時間を費やしていた。重いので有名なレタッチソフトのニコンNX2の動きも実に軽快だ。




やはりセイタカシギの脚は長い。
">
突然ドライブが消えることは結構あるらしく、ネットにもそういう事例がたくさん載っていた。それらの記事を参考にいろいろ試してはみたものの、所詮素人の手では無理だった。あわててお店にPCを持って行き、診てもらった。どうも何かのソフトを入れるときに、レジストリがどうにかなったらしい。素人判断ではジャスト社のワープロソフト「一太郎」をインストールしたせいではなかろうかと思う。(一応マイクロソフト社のオフィスも入れているので「ワード」はあるのだが、私は徳島が故郷の一太郎が好きなので)作業は2人がかりでやってくれたが、結構時間がかかった。
今度、無償で行う「ウインドウズ7」への移行も私には100パーセントの自信がないので、上手くいかなかったときは、よろしくとお願いしてきた。親切な店員さん達で大助かりだ。
それにしても、今度のCPUの「Core i7 950」は早い。下手な写真でも被写体によっては結構枚数を撮るので、今までは現像にかなりの時間を費やしていた。重いので有名なレタッチソフトのニコンNX2の動きも実に軽快だ。




やはりセイタカシギの脚は長い。

一昨日、今秋初のタカ渡りの写真を撮った。
前日、夜遅くまで回線スピードの遅いインターネットと格闘していて、朝早く起きられなかった。このため、現場に着いたときに鳥仲間から「1時間半前が絶頂期だった。頭上を何回か低空飛行し、肉眼でもはっきりタカの紋様が見えたけど残念だったね。」と言われた。
しかし、しばらく待っているとすると、距離もまあまあ近いのもあり、数もそこそこ飛び、十分楽しめた。
今日は午後を回って到着したので、もともと期待はしていなかったが、カウントをしている人によると、すでに400羽も飛んでいるということだった。でも、豆粒みたいにしか見えないので、この間情報をもらった蓮田に行くことにした。
写真は一昨日の写真



上の2枚はサシバ、下はハチクマ。
前日、夜遅くまで回線スピードの遅いインターネットと格闘していて、朝早く起きられなかった。このため、現場に着いたときに鳥仲間から「1時間半前が絶頂期だった。頭上を何回か低空飛行し、肉眼でもはっきりタカの紋様が見えたけど残念だったね。」と言われた。
しかし、しばらく待っているとすると、距離もまあまあ近いのもあり、数もそこそこ飛び、十分楽しめた。
今日は午後を回って到着したので、もともと期待はしていなかったが、カウントをしている人によると、すでに400羽も飛んでいるということだった。でも、豆粒みたいにしか見えないので、この間情報をもらった蓮田に行くことにした。
写真は一昨日の写真



上の2枚はサシバ、下はハチクマ。
PCを新しくすると、アプリケーションソフトも新たにインストールしなければいけない。当然ではあるが、非常にめんどくさい作業である。
前のPCに比べ内部の処理能力は格段に速いのだが、何しろインターネット環境がが劣悪である。
OSのビスタもインストールされているSP!からSP2にアップグレードするのに2日間を要した。NTTファンだから光回線が来るのを待っているが、この辺りは速度の速いADSLもまだ来ていない。国は日本中ほとんどブロードバンド環境が整ったとしているが、私が住んでいる地域は見放されている感じだ。この間の町内会の役員会でも話題になった。
ケーブルテレビ網に加入すればいいのいだが、テレビは、町内会でデジタル化のための共同アンテナの設置を計画中で、今年いっぱいかけてモニタリングをしている最中だ。モニタリングの経過はいいようなので、来年町内会の総会等で共同アンテナ設置の決議を行う予定。
だから、インターネットのためだけに、いまさら毎月高い料金を支払うのはどうかと思い、遅くてときどき止まるインターネットでずっと我慢をしている。
しかし、8倍速ブルーレイ対応のドライブを搭載しているのに、ブルーレイのビデオを見ようとするとソフトのアップグレードをしなければ見ることができず、レンタルビデオの返却期限が明日までなので困っている。
しかし、画像の処理は速さだけは文句がない。
タカの渡りの観察もなかなか行けず、タカの写真をアップできないので、好きなセイタカシギの写真をアップ。



前のPCに比べ内部の処理能力は格段に速いのだが、何しろインターネット環境がが劣悪である。
OSのビスタもインストールされているSP!からSP2にアップグレードするのに2日間を要した。NTTファンだから光回線が来るのを待っているが、この辺りは速度の速いADSLもまだ来ていない。国は日本中ほとんどブロードバンド環境が整ったとしているが、私が住んでいる地域は見放されている感じだ。この間の町内会の役員会でも話題になった。
ケーブルテレビ網に加入すればいいのいだが、テレビは、町内会でデジタル化のための共同アンテナの設置を計画中で、今年いっぱいかけてモニタリングをしている最中だ。モニタリングの経過はいいようなので、来年町内会の総会等で共同アンテナ設置の決議を行う予定。
だから、インターネットのためだけに、いまさら毎月高い料金を支払うのはどうかと思い、遅くてときどき止まるインターネットでずっと我慢をしている。
しかし、8倍速ブルーレイ対応のドライブを搭載しているのに、ブルーレイのビデオを見ようとするとソフトのアップグレードをしなければ見ることができず、レンタルビデオの返却期限が明日までなので困っている。
しかし、画像の処理は速さだけは文句がない。
タカの渡りの観察もなかなか行けず、タカの写真をアップできないので、好きなセイタカシギの写真をアップ。



土曜日のお昼に、パソコン工房に注文していたBTO製品のPCが組み立て出来たと電話があった。急いで取りに行き自分で設定しようとしたが、PCメーカーのPCでないのでPC本体の説明書もついてない。店長さんに電話すると気軽に来てくれたので、なんとか動くようになった。私の設定にすごく単純な誤りがあったのだ。
日曜日はプリンターとスキャナーを繋ぎ、いちばん肝心のニコンの画像処理ソフトのCaptureNX2のインストールもすまし、ほっとしたところで、ビデオでも見ようとしたのだが音がでない。あわてて店長さんに電話するとまた快く来てくれた。
問題はまたもやすぐに解決、これも馬鹿馬鹿しい間違いで恥ずかしかった。
日本語で書かれたモニターの詳しい説明書があったら、PC工房さんに迷惑をかけなかったのに。
写真をリサイズするフリーソフトの縮小専用がビスタでも大丈夫かどうか試してみる。

タシギは2羽と思って撮影したのだが、4羽いた。

一番好きなシギがこのセイタカシギ

このスマートで足の長いこと
日曜日はプリンターとスキャナーを繋ぎ、いちばん肝心のニコンの画像処理ソフトのCaptureNX2のインストールもすまし、ほっとしたところで、ビデオでも見ようとしたのだが音がでない。あわてて店長さんに電話するとまた快く来てくれた。
問題はまたもやすぐに解決、これも馬鹿馬鹿しい間違いで恥ずかしかった。
日本語で書かれたモニターの詳しい説明書があったら、PC工房さんに迷惑をかけなかったのに。
写真をリサイズするフリーソフトの縮小専用がビスタでも大丈夫かどうか試してみる。

タシギは2羽と思って撮影したのだが、4羽いた。

一番好きなシギがこのセイタカシギ

このスマートで足の長いこと
写真左の上高地温泉ホテルの人に前回のツアーでは見つけられなかったウエストン碑のある場所を聞いてみた。

観光客が差している案内板がこれ


実物の写真
大変近いところにあるが、あまり登られていないようだ。

眺めは素晴らしいが、今にも土砂が滑り落ちてきそうだ。

ホテルのすぐ側にあったが、前回は見過ごしていたようだ。
碑というから石で出来た碑かと思ったがレリーフだった。このイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが日本アルプスという呼称の産みの親。
(このレリーフが最初に掛けられたのは1937年で、第二次世界大戦の際には、取り外しを余儀なくされた、終戦後の1947年の復旧式まで
日本山岳会会員の手で秘密裏に保管された。)現在のレリーフは1965年に新たに製作されたもの。
ここから今回のバスツアーの目玉である昼食を摂るため帝国ホテルまで引き返すことにした。

観光客が差している案内板がこれ


実物の写真
大変近いところにあるが、あまり登られていないようだ。

眺めは素晴らしいが、今にも土砂が滑り落ちてきそうだ。

ホテルのすぐ側にあったが、前回は見過ごしていたようだ。
碑というから石で出来た碑かと思ったがレリーフだった。このイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンが日本アルプスという呼称の産みの親。
(このレリーフが最初に掛けられたのは1937年で、第二次世界大戦の際には、取り外しを余儀なくされた、終戦後の1947年の復旧式まで
日本山岳会会員の手で秘密裏に保管された。)現在のレリーフは1965年に新たに製作されたもの。
ここから今回のバスツアーの目玉である昼食を摂るため帝国ホテルまで引き返すことにした。