観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

修善寺の桜

2014年04月30日 | 旅・風景・グルメ


ツアーのバスの中では、観光地に到着する前に添乗員さんが名所の由来を説明してくれる。ここ修善寺での説明は、弘法大師がこの地を訪れた807年
に際に病弱の父親の体を洗う少年を見つけ、その孝心に心を打たれた弘法大師が「川の水では冷たかろう」と手にした独鈷杵で川の中の岩を打ち砕き、
そこから霊泉を湧出させた。という伝承話を説明してくれる。
さらに話は続き、大師が父子に温泉療法を教えたところ、摩訶不思議、父親の十数年の固疾はたちまち平癒、その後この地には温泉療法が広まったと伝え
られている。伊豆地方最古の温泉。


桜の背後にあるのが本堂
修禅寺という地名の元になった寺の修善寺は、空海(弘法大師)が同年807年に開基し、その後荒廃・再興を繰り返し、真言宗から臨済宗 、そして曹洞宗
になったそうだ。
鎌倉幕府2代将軍の源頼家が御家人間の権力闘争に巻き込まれた形で修善寺に幽閉され、実母の北条政子に許しを乞うたが聞き入れられず、暗殺されたこと
でも知られている。


かなりの雨が降っている。


この川は、蛍が舞う川として有名な桂川


修善寺温泉街を流れている桂川のほとりにある竹で囲まれた遊歩道「竹林の小径」
「竹林の中に自然石を敷き、建仁寺垣や桂垣を配した風情のある光景は、「伊豆の小京都」と称される修善寺にふさわしい。」と喧伝されている。
しかし、この竹林の小径はもともとこの地域に繁茂していた竹の活用ということで、1995年から1997年に工事をされた事業であり、小径自体は
新しいものだ。

クロツグミの餌取り

2014年04月28日 | 野鳥
高村光太郎に以下のような「クロツグミ」と題した詩がある。
“クロツグミなにしやべる。
 畑の向うの森でいちにちなにしやべる。
 ちよびちよびちよびちよび、
 ぴいひよう、ぴいひよう、
 こつちおいで、こつちおいでこつちおいで、
 こひしいよう、こひしいよう、
 びい。
 おや、さうなんか、クロツグミ。”

クロツグミは、変化に富んだ節回しの美しい囀りが魅力。だから高村光太郎も題材に取り上げたのだろう。
しかし、地表で餌を取っている時は鳴いたりしない。注意していないとそっとやって来て、時には私が隠れている車の前まで来てることもある。




クロツグミが移動する場所によって光の当たり具合が異なるので、カメラの設定が難しい。




何か餌を咥えているようだ。


上記を拡大した写真。


地面に積もった落ち葉を嘴でかき分け昆虫などをゲット。

コムクドリ 雌

2014年04月27日 | 野鳥
このコムクドリもほとんどのカメラマンが雄の被写体を好むがメスも結構可愛い。それにこのメスは、顔も隠さずカメラマンの私の方をのぞき込む余裕まである。







このところの天気が続くのは少々考えもので、県内でも取水制限が行われている河川がある。私も撮影に出掛ける日が多くなり写真の整理が全く追いつかない。
このコムクドリはかなり前の撮影分。

コムクドリ 雄

2014年04月22日 | 野鳥
体長19cmのコムクドリは、日本で見られるムクドリの仲間では小さくそんなに珍しくもない。しかし、この鳥を見るといつも春の陽気とやがて暖かくなる
期待を持たせてくれる感じがする。本州中部と北海道では夏鳥だが、他の地域では旅鳥である。私は、こちらでは春しか見たことがない。








この雄のコムクドリ、恥ずかしがり屋さんなのか顔を全部見せてくれない。

10日ほど前のミサゴ

2014年04月21日 | 野鳥
椅子に腰掛けじっくりと落語のように柳の下の泥鰌ならぬオオルリを待っていた時のこと。Mさんが大変な事態になっているかも知れない、ミサゴが
池に突っ込んだきり上がってこない。と言いいながらカメラを担いで池の方に走り出した。私も後を追っかけて撮った写真がこれ。
期待した状態(魚の大物と格闘しているような場面)ではなかったが、ミサゴが魚を目掛け池に飛び込んだ時に藻が絡まってしまったようだ。





ミサゴの狩りはいつ見ても飽きない。

熱海後楽園ホテル

2014年04月20日 | 旅・風景・グルメ
三嶋大社の桜見物の後は早めの宿入りということで、熱海後楽園ホテルに4時半頃着いた。しかし、生憎雨がかなり
降っていたので、繁華街の散歩は適わなかった。


熱海後楽園ホテルは、株式会社東京ドームグループ内の株式会社東京ドーム・リゾートオペレーションズが運営をしている。


ホテルの部屋の窓は開かないので、窓ガラス越しに相模湾と市街地を撮影。


ここの夜景は、東洋のナポリと呼ばれているらしい。ナポリは行ったことはないが、確かに素晴らしい。
天気が良ければ外に出ていたのだが残念だった。


撮影の許しをもらって担当の仲居さんをパチリ この笑顔が旅の疲れ癒やし、料理とお酒を美味しくしてくれる。

三嶋神社 その3

2014年04月18日 | 旅・風景・グルメ
三嶋大社内の神池(心字池)は、鎌倉時代、源頼朝が放生会を行ったことで有名。
※ ウィキペディアによると放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、
 日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。

この池で大きな錦ゴイや真鯉が泳いでいた。


屋台の鶏のからあげの看板に目を奪われ、下の池にいる錦鯉が目に入らない。






鯉は、この桜の花びらが全部餌だったらとか考えていないのだろうか。考えているのは人間だけか。

三嶋大社の桜 その2

2014年04月16日 | 旅・風景・グルメ

このような曇り空での桜の撮影は、上手くないカメラマンにとっては、非常に難しい。カメラ撮影の教則本には画面に空を入れるなと書いてあるが、
素人はどうしても画面に出来るだけ多く景色を取り込みたい。


昨日のブログに大勢の花見客で賑わっていたと書いていたが、UPした写真を後から見てみると、どういうわけか人は疎らで神官たちがひまそうにして
いる感じに見えたので改めて大勢人がいる写真をUP


同上


バスツアーで桜見物にも割合行っているが、桜の開花状況がちょうどいいという確率は約3分の1だ。旅行日程に自然が合わしてくれるはずがないので
致し方ないないが、七大桜巡りツアーと題した今回のは桜には恵まれた。


三嶋大社の桜 その1

2014年04月15日 | 旅・風景・グルメ
しばらくの間、今月の4月2~4日に行った桜の名所の写真をアップしようと思う。と言っても気に入った野鳥の写真が撮れたらそちらが優先になるのだが。
(むしろそのほうが望ましい。しかし、実際のところは、今日久しぶりにバードウォッチングに出掛けたのだが、手ぶらで帰ってきた次第。)


三嶋大社は、平日で天気も良くなかったが大勢の花見客で賑わっていた。


本殿
本殿の大きさは、出雲大社とともに国内最大級らしい。
三嶋大社で結婚式を挙げたい人というは多く、レッドソックスの松坂大輔投手、柴田倫世元アナもここで結婚式を挙げてる。


神官の着ている祭服の上着の色が桜と似合っている。


キンモクセイ(金木犀)
樹齢は1200年を越えると推定される巨木で円形に広がっている。(国指定天然記念物)


この案内板に、風向きによっては10キロ四方に渡って甘い芳香を放つと書いてあるが、そのこともあってここはパワースポットとして有名なのだろうか。

身近な野鳥

2014年04月12日 | 野鳥
カメラを持参してやって来てるいるのにお目当ての鳥に振られた時、そのまま帰る時もあるが、せっかくだからといつでも見ることが出来る野鳥を撮る
ことも結構ある。今回は先日撮った写真をアップ。


モズ  (撮影日、前日にYさんが撮影したという現場に行ったがホシムクドリが見つからず)


ツグミ (同上)


メジロ (肝心のタカが近くを飛ばず)


アオサギ(コムクドリが電線の上でしかも逆光だったため。この時ちょうど車から撮影していたが、このアオサギは平気で近くまで飛んで来た。)


同上