まだ金沢の写真が残っていた。
今回の旅は最初から雨覚悟だったが、ちょうど兼六園のところで一番よく降られた。
傘をさしてのデジタル一眼撮影は、無理なのでコンパクトデジカメでの撮影。
金沢城石川門櫓門(二ノ門)
金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり、櫓と櫓を長屋でつないだ重厚な枡形門に作られている。(重要文化財)
櫓門は、平成20年9月16日~ 平成22年3月上旬まで修理中
(ちょうど木で隠れているあたり、修理中であることが分かる。)
1861(文久元)年に作られた日本最古の噴水。
15.明治紀念之標(めいじきねんのひょう)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像。富山県高岡で造られた日本最古の銅像で、身長は5.5メートル。西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るため、
明治13(1880)年に建てられた。
台石のうちの大きな石を、大蛇・ナメクジ・ガマに見立てて、それらが互いににらみ合い「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われる。
また銅像の成分を嫌い、カラスなどがとまらないらしい。
9.唐崎松(からさきのまつ)
13代藩主斉泰が近江・琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松。園内一の枝ぶりで、冬の名物「雪吊り」は11月にこの松から作業を開始する。
みごとな根上がりの松
今回の旅は最初から雨覚悟だったが、ちょうど兼六園のところで一番よく降られた。
傘をさしてのデジタル一眼撮影は、無理なのでコンパクトデジカメでの撮影。
金沢城石川門櫓門(二ノ門)
金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり、櫓と櫓を長屋でつないだ重厚な枡形門に作られている。(重要文化財)
櫓門は、平成20年9月16日~ 平成22年3月上旬まで修理中
(ちょうど木で隠れているあたり、修理中であることが分かる。)
1861(文久元)年に作られた日本最古の噴水。
15.明治紀念之標(めいじきねんのひょう)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像。富山県高岡で造られた日本最古の銅像で、身長は5.5メートル。西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るため、
明治13(1880)年に建てられた。
台石のうちの大きな石を、大蛇・ナメクジ・ガマに見立てて、それらが互いににらみ合い「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われる。
また銅像の成分を嫌い、カラスなどがとまらないらしい。
9.唐崎松(からさきのまつ)
13代藩主斉泰が近江・琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松。園内一の枝ぶりで、冬の名物「雪吊り」は11月にこの松から作業を開始する。
みごとな根上がりの松