山梨県北杜市にある八ヶ岳ロイヤルホテルに来るのはこれで3回目。このホテルの売りは、屋上からの展望と天体望遠鏡。
しかし、過去2回は曇りか雨でほとんど何も見えず終い。今回11月6日に行った時はまずまずの天気だったので、次の日の朝に期待が持てた。
6日の夜はちょうど牡牛座流星群のピーク日で天体望遠鏡の担当者は、一晩屋上で詰めてたみたいだが、観察は遠慮した。しかし、星空はわりと
はっきり見えた。ちょうどスワロフスキーの10×25Bを持っていたのので、担当者の説明する牡牛座のアルデバランやプレヤデス星団(昴)が
よく分かった。また、六連星といわれている昴も6個や7個でなく、数多くの星が集まっているのがはっきり見えたのが嬉しかった。翌朝の富士山
に期待し、冷えた体を温泉で温め直し、早めに床についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/55dafefd9c432af425566ea22a1e8eea.jpg)
11月7日午前6時2分 (この日の日の出時刻は、6時13分)
一瞬だけ上空上横にたなびく雲の下に微かに富士山が見えた。(南方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fc/8e61b1a7073299c625d47d40bdfbddfe.jpg)
6時30分 (東南方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/ff047ff5dc57f2e89424b6457480a653.jpg)
6時34分 (北方向)
朝日に照らされた紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/5fdfc4d2d15b136af09d53c9fe527f4d.jpg)
6時37分 (西方向)
雪を被っている高い方の山が日本で2番目に高い南アルプスの北岳、その左が奥穂高岳と同順3位の間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/bef87ff56c11403d68e1bd4334e1f4d5.jpg)
6時38分 (北方向)
八ヶ岳に名前を記入してみたが、合っているのかな?
しかし、過去2回は曇りか雨でほとんど何も見えず終い。今回11月6日に行った時はまずまずの天気だったので、次の日の朝に期待が持てた。
6日の夜はちょうど牡牛座流星群のピーク日で天体望遠鏡の担当者は、一晩屋上で詰めてたみたいだが、観察は遠慮した。しかし、星空はわりと
はっきり見えた。ちょうどスワロフスキーの10×25Bを持っていたのので、担当者の説明する牡牛座のアルデバランやプレヤデス星団(昴)が
よく分かった。また、六連星といわれている昴も6個や7個でなく、数多くの星が集まっているのがはっきり見えたのが嬉しかった。翌朝の富士山
に期待し、冷えた体を温泉で温め直し、早めに床についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/55dafefd9c432af425566ea22a1e8eea.jpg)
11月7日午前6時2分 (この日の日の出時刻は、6時13分)
一瞬だけ上空上横にたなびく雲の下に微かに富士山が見えた。(南方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fc/8e61b1a7073299c625d47d40bdfbddfe.jpg)
6時30分 (東南方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/ff047ff5dc57f2e89424b6457480a653.jpg)
6時34分 (北方向)
朝日に照らされた紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/5fdfc4d2d15b136af09d53c9fe527f4d.jpg)
6時37分 (西方向)
雪を被っている高い方の山が日本で2番目に高い南アルプスの北岳、その左が奥穂高岳と同順3位の間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/bef87ff56c11403d68e1bd4334e1f4d5.jpg)
6時38分 (北方向)
八ヶ岳に名前を記入してみたが、合っているのかな?