このところ 朝晩の冷え込みがきつくなってきたけれど 氷が張る程のことでもない
雪も降らず 雪国の方々には申し訳ないほど 良い天気が続いている
梅の蕾も順調に膨らみ 開花を待つばかりとなっている
観世九皐会二月定例会をいつもの通り矢来能楽堂まで観にいった
番組
● 仕舞 弓八幡 小島英明
巴 遠藤喜久
西行櫻 観世喜之
● 能 當麻 シテ 観世喜正 ワキ 舘田善博
笛 八反田智子 小鼓 観世新九郎 大鼓 國川純 太鼓 小寺真佐人 地謡 中所宜夫他
矢来能楽堂は 新宿 矢来町 にある こじんまりした能楽堂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/cd964dda56b01b4be73065c800d6f950.jpg)
戦後に再建された能楽堂で これまで震災 大戦 二度焼失したが 演能の歴史は実績がある
高齢の喜之師は 先年当主を 長男の喜正師に譲られ 90歳になる今も 現役で舞台に立たれる
今回は仕舞を舞われたが 高齢者の多い観客には得るものがあったのではなかろうか
舞台となった當麻寺には行ったことがない
中将姫伝説のあるこの寺には 蓮の糸で作った曼荼羅があるというが 見てみたいものだ
菩薩となった中将姫は 蓮の冠を戴き 輝くばかりの白い装束を身に纏い 神舞を舞う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/3e86d9af41dcf215537b5f8b995b2256.jpg)
一番奥の座席で観たけれど余計な緊張感がないだけゆっくりと観れて良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/eb68dd2f5dcd4175d8eb3521309f74ed.jpg)