のうのう能50回記念
平成28年11月26日 国立能楽堂 13時始
番組
● 仕舞
・ 「駒之段」 観世喜之
・ 「鐘之段」 観世銕之丞
・ 「玉之段」 観世淳夫
地謡: 坂真太郎 永島充 佐久間二郎 中森健之介
● 能 『 道 成 寺 』 赤頭
白拍子・蛇体 : 観世喜正
道成寺住職 : 森常好 従僧 : 館田善博 森常太郎
能力 : 山本泰太郎 山本則孝 後見 : 観世喜之 遠藤喜久 遠藤和久
鐘後見 :奥川恒治 鈴木啓吾 桑田貴志 坂真太郎 中森健之介
太鼓:梶谷英樹 大鼓:亀井広忠 小鼓:観世新九郎 笛:藤田六郎兵衛
地謡 : 観世銕之丞 小島英明 佐久間二郎 永島充 馬野正基 観世淳夫
道成寺という曲は所作やお囃子に緩急があったり色があったりして観ていて飽きない曲だ。
特別ともいえる仕掛けとして大きなお寺の鐘を舞台の真ん中に吊り下げる。シテの喜正師は大柄だけど、その体がすっぽりと収まる大きさだ。能は作り物を設置するところも全部見せる。だから始まるまで、囃子方、シテ方の鐘後見、地謡、狂言方の鐘後見という役割の方々がぞろぞろ舞台に集まってくる。そして観客はその大きな鐘を吊り下げるのを見守る。2本の、大人の身長の3倍くらい長い竹を使う。1本の竹の先は割れていてそこに鐘を下げる綱の先を挟み込む。もう1本の竹の棒の先には大きな鈎がついていて天井の金輪に引っ掛けた綱を鈎に引っ掛けて引き下ろす。それをシテ方鐘後見の方々が引っ張り鐘を天井から吊り下げるのだ。
出囃子というのがある。前シテの妖しげな風情の女(白拍子)が舞台に登場する時のお囃子だけど、独特な雰囲気を醸し出すお囃子をする。この時間が長い。揚幕はなかなか揚がらない。まだかなと思ったころ揚がって、シテがスッと幕の前に現れたなと思ったら、そこにジッと佇んでて動かない。周囲・寺の中をジッと観察してる風だ。そしてユックリ、音もせず舞台に入ってくる。寺男は女人禁制と言われたにもかかわらず、舞を奉納したいとする女の願いを聞き入れ、住職の許しも得ずに寺に入れる。寺に入った女は舞を舞うのだが、滑らかで優雅な舞とは違い、蛇が鎌首を振るような不規則な所作を、小鼓の気合と打音に重ね拍子を踏みながら形作ってゆく。不協和音に変調・・でも不思議に調和しているといったような舞だ。舞の終盤、突然に動きが速くなる。女は烏帽子を扇でバシッと叩き落し、スッと鐘の真下にきて鐘の縁を掴む。と同時に鐘が落ちてくる。飛び上がってそこに飛び込んでゆく女。膝を折りたたんで跳び上がったシテが、落ちてくる鐘に隠れたのは、見た目舞台上1メートルくらいあったように思う。絶妙のタイミング。鐘後見は鐘を落下させ、面を着け、きちんとした着物姿のシテが跳び上がる。鐘が舞台に落ちると同時に鐘の中にいるシテも同時に無事に舞台に着地しなければならない。また飛び込んだシテが鐘の中で鐘の上部に激突しないように行動しなければいけない。それらのタイミングが見事に合っていた。ドスーンという能舞台ではまれな大きな音がする。大騒ぎの舞台、住職の因縁めいた語り。この間に鐘の中のシテは新たな衣装替えを独力でやっている。女の執心が、再興された鐘に祟ったのだろうと確信した住職は一心に数珠を揉んで経文を唱え祈るとやがて鐘は持ち上がり、中から蛇体となった女の化身が現われる。数珠を揉んで祈る僧侶たちに絡む女の化身。橋掛かりから本舞台、シテ柱まで使っての祈りと執心との戦い。やがて経文の力に勝てず、揚幕の陰に退散するのだった。