つれづれ写真ノート

   カメラと写真 そして世の中の色々なこと---

てんま天神梅まつり2020

2020年02月29日 | 行事・歳時記

大阪天満宮の盆梅を見てきました。恒例の「てんま天神梅まつり~盆梅と刀剣展~」(2/11~3/8)。

行ったのは2月23日で、今年全般に梅の開花が早かっただけに、見ごろも終わりの感じでしたが、樹齢百数十年から二百年といわれる盆梅はそれなりに見ごたえあり。

驚いたのは、今年の趣向として15分おきに昼と夜の照明が切り替わること。

ライトに浮かぶ紅白の梅。夜の照明のもとでは普通とは違った印象。以前からこの盆梅展を見てきていますが、初めてのことです。

ふすまや障子に鮮やかな色彩が投影されます。

天満宮の祭神・菅原道真をテーマにしたデジタル映像も。

最初に現れるのは激しい雷。大宰府に左遷され 失意のうちに生涯を閉じた菅原道真ですが、その死後に相次いだ落雷、貴人の怪死を、京の人たちは「道真の祟り」と恐れたそうです。そして道真の祟りを解くため、神として祀ったのが北野天満宮。

映像はやがて、風に舞うおびただしい花びらとなり、有名な道真の歌「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」の文字が映し出されます。

どちらかといえば年配者の趣味という印象がある盆梅展ですが、現代風の演出のおかげで若い人も見に来ているとか。

会場の最後の広間には、天満宮とゆかりのある著名な刀剣が展示され、ここも昼と夜の照明が切り替わっていました。

伊勢神宮に納められていたという太刀と鉾(ほこ)。神様に供える刀は反りのない直刀なのだそうです。

別の広間で行われた篠笛の演奏。天満宮のパンフレットには『梅花を寿ぐ篠笛の音~ほのかに聞こゆるもいとをかし~』と。

奏者は玲月流初代・森田玲氏(写真右)と門下生。観梅にふさわしい、しっとり情緒のある曲から賑やかな祭囃子まで、和の調べをたっぷり聴かせてもらいました。

会場出口わきの庭では、盆梅ではない、植えられた梅がまさに満開。

もう、だいぶ散ってますね~

 

もうひとつの目当てだった「天満天神梅酒市」は新型コロナウイルス感染拡大のあおりで中止。「梅酒は口にするものなので危険」ということのようです。全国から約100種類の梅酒が大集合するイベントでしたが、左党としては、残念・・・

この日はほかに、陶器市や猿の曲芸なども。

 

お土産に、梅昆布茶などを買って帰りました。

---------------------------------------------------------------------------------

撮影カメラ・レンズ

    Canon EOS 6D Mark II EF24-105mm F4L IS USM

    Galaxy S10



最新の画像もっと見る

コメントを投稿