名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

大和民族のDNAがオンになる。

2022-11-24 | グルメ 


伊勢神宮・外宮参拝後、
伊勢市の有名店。「美鈴」。。を目指した・・・

伊勢神宮・外宮から徒歩20分。。

11時30分に到着・・・すでに30人位の待ち客。

12時開店と同時に満席。

カウンターのみ約20席の店。

厨房を囲むカウンター席・・厨房には7人の店員さん。

それぞれが1つの作業を専属で行う・・

真剣な眼差しで黙々と働いている・・・

接客係の女将さんだけ笑顔と気配りを絶やさない。。



まずは・・・
唐揚げを注文・・・「唐揚げ」は骨付きだった。
異なる部位の鶏肉にあっさり味の衣・・
油も良質な風味。

 麦茶を注文したいところだが・・・

 本日は自粛・・・・・



衣には特に味付けがされていない様に感じる。

食べたときの風味だけで勝負しているようだ。

美味しい!!! これぞ唐揚げの王道かも知れない。

 唐揚げ評論家としての私の見解・・・100点 



この店のメインは餃子である・・・

皮も具も全て店内で手作り。

 やはり・・美味しい!! 



最後の締めは「オニギリ」

おでんも一品注文。

着物の上に割烹着を着た品の良い女性が丁寧に握る 

 絶妙な加圧加減・・・

  適切な塩加減・・・

 米俵を彷彿させる芸術的な楕円・・・

一口食べると・・大和民族のDNAスイッチがオンになる。

  感激!!!!!  

 日本人の原点は米にあり・・・・・

 今まで食べたオニギリの中で最高得点・・・・ 

最高に美味しい唐揚げも・・
最高に美味しい餃子も・・
最高に美味しいい「おでん」も・・・

🍙オニギリの霊力を増強させる脇役であるのかも知れない。

 伊勢神宮・外宮参拝後のお勧めスポットです 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の鰻丼

2022-11-12 | グルメ 
名古屋の某所、
住宅街を歩いていると、
・・鰻・・の看板が目に入る。
小さくて地味な建物、古い建物、昭和の匂いがする。

たぶん、
地元の常連客のみを相手に長年やって来た店だろう・・

 ウサギセンサーが反応した  

この店・・・絶対に美味しいはずだ・・

勇気を出して暖簾を潜る。
昼12時だったが・・
客は一人もいない・・



それでも・・やはり・・
この店は美味しいはずだ・・
自分の勘を疑わず席に着く。

推定75歳位のオヤジと、
推定70歳位の奥さんが二人でやっている店だった。

オヤジは寡黙で愛想はないが
誠実のそうな御方だった。

奥様は、不器用だが、
腰が低く謙虚そうな御方だった。

老夫婦の姿を見た瞬間、
お二人の今までの人生のドラマが
瞬時に脳裏を走った。

誤魔化さず・・地道に、真面目に、
誠実に生きて来られたご夫婦だ・・・



メニューを見た・・・



「鰻の白焼き」があった・・

「白焼き」は腕に自信が無いと出せない。

腕の悪さを、タレで誤魔化すことが出来ないからだ。

やはり・・・この店は・・・高鳴る期待。



鰻を食べるのは一年振り・・

鰻丼と、麦茶を注文した・・・

麦茶を飲みながら、15分位待った・・・
鰻丼が運ばれて来た・・・



 鰻丼を見た瞬間・・・
まだ食べていないが、全てが分った・・・
これぞ絶品・究極の鰻丼だ・・



一口食べた・・・

  ウマイ!!!!  

私が今まで食べたウナギの中で最高得点。

思わず感涙・・・



昔、食べた行列のできる有名店の鰻丼を思い出した。

この店の方が断然美味しい・・・

タレは優しい味で、出しゃばっていない。
鰻を殺さず、ウナギの風味を引き出している。

皮はパリッと焼き上がり、身はフワリとしている。
御飯に染みたタレは絶妙な分量。

お吸い物も完璧だった・・・

濁りなく、限りな透き通っていていた・・
ウナギの肝が4個位入ったいた・・・

  安い!!! ウマイ!!! 全てが完璧!!!



 最高の鰻丼と思った・・ 

愛想を振り撒く芸は無いが、淡々と働くオヤジ・・

地味に、謙虚に働く奥様・・・

鰻丼を通してご夫婦の生き様が伝わって来る。

偉大に思う・・・

いい加減さを、愛想振り撒いて誤魔化す、
不誠実な人にはなりたくない。

老夫婦を見ならって、
誠実に生きて行きたい。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は蕎麦が怖かった・・

2016-08-28 | グルメ 

若い頃は、神経性胃炎だった。
慢性的に胃の調子が悪く、
濃い緑茶や、ウーロン茶を飲んでも、
胃が痛くなった。

今現在、体重は65kあるが(肥満気味)
20歳代の頃は45k~48kだった。(ガリガリ)

その頃は特に、蕎麦が苦手だった。
蕎麦を食べると、強烈な胃痛が走った。

歳を重ねるうちに、胃が強くなっていった。
時間が解決することもある。

現在、蕎麦は大好物。
怖い食べ物など何もない。

もちろん、放射能など何とも思っていない。

だだし、
マーガリン
ショートニング、
酸化した油、
A社が世界にばら撒く甘味料

これだけは極力控えている。

控えてはいるが、「どうぞ」と差し出されたら
有り難く、喜んで、美味しく頂きます。

これがウサギ道の作法。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡おでん・・・最高!!!

2015-09-10 | グルメ 

静岡市の「 青葉横丁 」にて、静岡おでんを食する。
これ、娯楽にあらず、修行也。


いちばん初めに何を食べるべきか、
前日から悩み続けていたが、
カウンターの椅子に座った途端、
‘おでん‘の囁きが聞えた・・・
「 コンニャクに決まってるだろ!!! 」
なるほど・・・食物繊維を最初に取るのが鉄則だ・・・
最初の一皿・・・
コンニャク ・ 黒ハンペイ ・ たまご ・ 牛スジ


さすが‘静岡おでん‘ 何を食べても美味しい!!!
汁は、中華風の和風スープといった雰囲気。
濃厚にして、嫌味のない味は、素材の旨みを殺すことなく、
最大限に引き立てている。
このような‘おでん‘は、静岡でしか食べる事は出来ないだろう・・

全種類の‘おでん‘を一本づつ食べたあと、
一番美味しいと感じたものを、最後に再度食べる事にした。
「 厚揚げ 」 と 「 たまご 」
これが私にとって一番美味しいと感じた具材であった。

特に、「 厚揚げ 」は、郡を抜いて美味しいと感じた。

ダシ汁が、絶妙なサジ加減で、厚揚げを包み込んでいる。


おでんを堪能したあとは、
作戦を変え、焼き物を政略することにした。

備長炭の発する、静かにして、力強い炎は、
分厚く切られたレンコンを優しく包み込む。

たぶん、備長炭の発する遠赤外線は、阿弥陀佛の後光のように、
レンコン全体突き抜けているのだろう・・・
その姿が見たい・・・

大将に、部屋の照明を落として欲しいと頼んだら、
快く応じてくださった・・・


レンコン全体が赤く輝いている。

それは、神秘的な光景だった・・・
阿弥陀如来の発する後光は、このような感じで、
如何なる障害物も貫通して、
尽十方を無限に照らしているのだろう。
( 不謹慎な例え話かな? )

写真がブレてしまって、分かり辛いですが、
肉眼で観た、「紅のレンコン」は心を揺さぶる光景だった。


次は、 「 白ナスの丸焼き 」
白ナスが丸ごとダイナミックに七輪ぶち込まれた。

ナスが甘みを発し、炭火特有の風味が食指をくすぐる。
美味しい!!!!

静岡おでん ・ 静岡の街 ・・ 最高!!!!




青葉横丁・三河屋  人気店の為、電話で予約が無難。

「 青葉横丁 」ですよ!!!
近くにある、「 おでん横丁 」と混同しないでネ、
( これには意味がありますが、ここでは書けません ) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガーが食べたい。

2015-08-29 | グルメ 
近年、「 佐世保バーガー 」なる、
具沢山のハンバーガーをよく見かけます。

一度、食べてみたいと常々思っているのですが、
一個、800円以上する。
値段が高すぎる・・・

ハンバーガー如きに一個千円近い金を出すのは、
少々躊躇いを感じる。

こうなったら、自分で造るしかない・・・
挽肉とパンを買って来て、自分で造る事にした。



マヨネーズは、高カロリーであると同時に、
使いすぎると、味覚が麻痺してしまう恐れがある。

味覚が麻痺してしまうのが恐いので、
めったな事では使わないようにしている。

でも、
今回に限って、ホンの少し垂らすことにした。


かなり分厚くなってしまった。

レタスをもっと挟みたいところだが、
これ以上分厚くなるとカブリつく事が出来ない。

よく、雑誌などで、超具沢山ハンバーガーが紹介されていますが、
あのようなハンバーガーを見ると、違和感を感じる。

ハンバーガの定義は、
「 具材を挟んで食べるパン 」 であるはずだ。
分厚すぎては、パクリとカブリ付く事が出来ないハズです。

挟んである具材とパンを分解しながら食べるなら、
もう、それはハンバーガーではなくなってしまう。

「巻き寿司」は、
巻いてある状態で食べる事に意義がある。
「巻く」事によって、特有の食感と味覚が創造される。

もし、バラバラに解体して食べたら、
「散し寿司」になってしまう。
わざわざ、巻いた意味が無くなってしまう。

事は、これと同じではないだろうか?

バラさなければ食べる事が出来ない状態なら、
わざわざパンに挟む必要は無い。 

初めから、パンを食べながら、ハンバーグと野菜を食べたほうが
理に叶っていると感じる。

このような、奇抜さと、話題性のみを意識した料理は、
実に滑稽な、節操のない料理であると感じる。

ハンガーの厚みの限界は、
食べる人が、口を開いた時の最大幅であると思う。


なかなかの上出来・・・
美味しい!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐の黄金比率

2015-03-06 | グルメ 

不思議な事に・・・

私の場合、
豆腐が1丁丸ごと皿に乗せてあったら、
半分くらい食べtところで、
イヤになって来る。

でも、

1丁を、4分の1の大きさに切ってあれば、
1丁の分量の豆腐を最後まで
美味しく食べる事ができる。

場合によっては、1丁半食べる事もある。

4/1にカットされた豆腐は
明らかに味が違う。

私はこれを
「豆腐の黄金比率」
と呼ぶ。

豆腐の上にシラスが
乗っていれば最高。

シラスの塩分が豆腐の
風味を後押しする。

油揚は、オーブントースター
でキツネ色になるまで焼く。

これに醤油を付けて食する。
パリパリした食感がたまらない。

オイシイ!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンが軽くなる

2015-03-02 | グルメ 


フライパンで焼いた厚切りベーコン。

大好物のクレソンと一緒に食する。

クレソンの苦味が、ベーコンの重さを軽くする。

これを「調和」と呼ぶのだろう・・・

かかったお金は、300円だが、
3千円以上の価値がある。

これぞグルメの王道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱いひと、

2015-02-28 | グルメ 

名古屋駅の居酒屋にて飲み会。

名古屋在住のヨガの先生A・Yさんの
友達の、〇〇〇美さん
も来てくださいました。

〇美さんは、美人料理研究家です。

〇美先生は、菌と香辛料の権威.


本も執筆しておみえで、
その業界では有名なお方
とのこと・・・

焼酎で乾杯。

〇美先生曰く・・・

「 発酵食品に含まれる‘ 菌‘は神様です・・」

〇美先生は『 菌 』のスペシャリストです。

ステキ!!!

熱意と情熱をもった人は輝いている。

こういう「熱いひと」と出会うとアドレナリンが
耳の穴から噴出してくる・・・

料理研究家の御前で、

またしても唐揚を注文してしまった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカの丸焼き

2015-02-06 | グルメ 

特大・生イカ  3杯300円

迷わず購入・・・
傷があるから安いのだろう・・・
こういう商品を見逃さない為
仕事か帰りに、頻繁にスーパーに立ち寄る。

一切手を加えず、アルミホイールに乗せて
オーブントースターで丸焼きにする。


皿に乗せ、ハサミで切断。


イカのハラワタが加熱された事によって、
独特の風味を帯びた液体に変貌する。

ハラワタの臭みがイカの身に
最高の風味を与える。

この風味こそ、
イカの身を最大限に引き立てる
最高の調味料


細かく輪切りにして、
最後に対馬の塩を乗せて食べる。

「 安くてシンプル 」これこそグルメの王道

美味しい!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンの理想

2015-01-25 | グルメ 

よく雑誌やテレビなどで、
美味しいラーメン店の紹介を目にします。

ラーメンの上に
野菜とか・・・・
肉とか・・・・

これ見よがしに山盛りされていて、
レポーターがそれを食べて、

おいしい!!!!

と絶叫遊ばされる・・・

いつもこういう光景を見るとバカらしくなる。

あなた・・・・美味しいラーメンが食べたいのか?

それとも・・・山盛りの具材が食べたいか?

と聞きたくなってしまう。

麺の上に山盛りの具が乗っていたら、
具を食べているうちに麺が延びてしまう。

それ故、麺が美味しい訳がない。

先に麺だけを食べてしまえば、問題ないと思うが、
何故か、
そういったラーメンは大きい器に盛られていない。

麺を優先して食べ終えるまで、
山盛りの具材を避難させておくスペースがない。

もっと呆れるのは、
北海道の蟹ラーメーン

ラーメンの上に大きなズワイガニや毛蟹
が乗っている・・・

なんたることぞ????

これを美味しく食べる方法などあるはずない。

蟹が食べたければ、蟹を注文して、蟹に専念すればよい、
そのあと、ラーメンを食べるというなら理解できる。

何ゆえ、ラーメーンに蟹を乗せなければならないのか?
節操のない食べ方に思える。

昔、「ノーパンしゃぶしゃぶ 」
という飲食店が話題になった。

若い上半身裸の
ノーパンの女性が、ミニスカートをはいて、接客するいった
奇怪な「しゃぶしゃぶ料理」 の店だが、

こいう店に好んで行ったり・・・・、
官官接待に使ったり・・・

そういったお方に訊きたくなる。

「 あなた、ノーパン娘が見たいのか?
シャブシャブがたべたいのか、どちらなの?  」

ノーパン娘がどうことは思わない、
これは需要と供給の問題、

でも、それに 「シヤブシャブ料理 」
と合体させるなどといった
行為は、あまりもお粗末と思える。

これは饅頭を食べながら、ビールをのんでいるような
行為に思えてならない。

私が考案したラーメンの理想系・・・



栄養を考えれば麺と同量、若しくは麺以上の量の野菜を
一緒に食べるべきである。

ただ、麺の上にそれを乗せてしまったら結局
ラーメンがまずくなる。

これはインスタントラーメンですが、
特別大きな口径の大きい器を用意。

左半分は麺
右半分は野菜と具材

これぞラーメンのあるべき姿!!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶の演奏でフラダンス

2015-01-21 | グルメ 

今日はわたしの大好物
クレソンサラダ
造り方は至ってシンプル。
半分に切ったクレソンに
オリーブオイル、レモン果汁、砂糖、塩
を加えただけのシンプルなサラダ。

これを一度食べたら虜になる。
二度食べたら中毒になる。
三度食べたら、夢にまで出てくる。

クレソンの野趣あふれる風味こそ
旨さの原点。

今日はどうも気分が重い
こういうときこそ好きなものを食べるに限る。


アボカドの刺身

これまた美味。

これも癖になる風味だ。

アボカドをワサビ醤油で食べる。

口に入れた瞬間、
奇抜な映像が脳裏を過ぎる。

綺麗なお姉さんが、
琵琶の演奏をバックミュージックにして
フラダンスを踊っている・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルでランチタイム

2015-01-12 | グルメ 

今日は駿河からステキな姉妹が名古屋に来てくれました。
名古屋国際ホテルのレストランでランチを頂くことになりました。


ホテルのレストランとなると、敷居が高そうですが、
ランチタイムはお手頃価格、ファミレスであれこれ注文するより、
ホンの少し値段が高いだけで、このほうが数段、満足感あり。


サラダ、デザート、飲み物はセルフサービスで、食べ放題。

育ちが悪い私は、ついつい欲が出て取り過ぎてしまう。

一番おいしかったのは、サラダバーにあった
「ブルーベリーのシロップ漬」
ブルーベリーは大きなガラスのドンブリのなかにふんだんに
用意されている。

その横には、ヨーグルトも用意されていて、
ブルーベリーをお玉ですくい、器に入れたあと、
その上にヨーグルトを乗せ、パンを砕いてカリカリにしたような
西洋風のフリカケみたいなものを乗せる。

これが美味しすぎる。
ブルーベリーの優しい甘みと、ヨーグルトの酸味が
絶妙な音色を奏でる。
そこに西洋のフリカケが加わると、
これが和音に変わる。

メインは 「ロールキャベツ」

ロールキャベツの上には辛いソーセージが添えられている。

この辛さは、薄味に仕上げられたロールキャベツと相性がよい、
ソーセージの辛さが、穏やかなロールキャベツに 
渇!! を与えているようだ。

たまには、
安い予算で、優雅にランチをいただく。
これも修行の一環でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のお茶漬け 「 鯛茶漬け 」

2014-12-30 | グルメ 

究極のお茶漬け「 鯛茶漬け 」
活きの良い鯛を入手。

早速、刺身にしました。
鯛は皮を剥いでしまうと、価値が半減します。
料理屋さんで出される鯛の刺身は、ほとんどの場合、
皮が剥かれています。
悲しい思いがします・・

テレビのグルメ番組を見ていると、レポーターが必ず言う言葉
「 やわらかい!!! 」
「 甘い!! 」
どうやら、メディアの食に対する価値基準は
柔らかいか?  甘いか?
が尺度のご様子。

このセリフを聴かされるたびに溜息がでるのは私だけでしょうか・・・

アラは昆布と一緒に煮込んで、ダシ汁を造ります。


味付けは塩のみ、だだし、塩はコダワリがあります。

塩の良し悪しは、甘みと苦味の微妙なバランスで決まると思います。

美味しいと言われている有名な『〇〇▲〇』は絶対に使いません。
あれは、海水の味でしかないように思えます。

あの塩が有名なのは、コマーシャルによるイメージ戦略と、
量産によるコストパフオーマンス
の良さであるような気がします。

ダシを取った後のアラは、ツマミになります。

まずは・・・これを摘みにドイツワイン

何だか貴族になったような気分になって来た・・・

刺身は、 最後、4~5切残します。


いよいよ最後のトドメ
熱いご飯の上に刺身を乗せ、熱いだし汁をたっぷり注ぎ込む。
そのあと、醤油をホンの少し(小さじ5/1くらい)投入。

鯛の刺身が熱さに悶える。

このとき、刺身が、更なる旨みを汁に浸透させる。
そして、新鮮な刺身はだし汁の熱に圧倒され
ミディアム状態に姿を変貌させる。

ワサビを少し加えたあと、
一気にかき込む・・・

この瞬間、わが身を忘れ、前のめりになる・・・

これ、最高の美味 最高の贅沢。

三島由紀夫はこの日本人特有の奇怪な食習慣を、
「 お茶漬けナショナリズム 」と呼んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカ依存症

2014-11-18 | グルメ 
イカが食べたい!!! イカ依存症になってしまった。


今日は新鮮なイカを4杯入手。

イカの表面は、金色の光沢に包まれた茶色の皮が
光輝を放っている。

これぞ鮮度の証。
イカの叫び声が聞えた・・・

この眩い光沢こそ、「刺身にしてたべてくれ!!!」 
と主張する、イカの叫びである。

イカソウメンと、イカの塩辛 を造った。


やはり、イカは美味しい・・・・

でも、食べ過ぎると気持ちが悪くなる。
食べ過ぎてしまった・・・・
もう、食べたくない・・・
これで、当面はイカ依存症は発症しないだろう・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚と烏賊の刺身

2014-11-15 | グルメ 
無性にイカの刺身とサンマの刺身が食べたくなった。
料理屋で食べたら結構な値段になってしまう。
こういうときは、自分で造るしかない。
仕事帰りに地元のスーパーで鮮度の良い生イカとサンマを見つけた。
メンドクサイけど、美味しいものを食べるににはそれなりの努力が必要だ。

イカはこれで2杯分。
サンマも2匹。

イカは2杯で、330円
サンマは2匹で、180円
計、510円也・・・

安すぎる・・・
たぶん料理屋で頼むと、これで3人前の量だと思う。
値段にして2千円以上にはなるだろう。

今日は家内も子供も不在なので、
これを一人で全部平らげた。

秋刀魚と烏賊が大好物の私も、これだけ食べたら
「もう十分だ・・・・」と思った。

今晩は、イカとサンマが夢に出てくるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする