名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

サンマの刺身 美味しすぎて涙が出る・・・

2014-11-04 | グルメ 

サンマの刺身
料理屋さんで食べると結構なお値段
量もホンのチョッピリ・・。
サンマ大好き人間( ウサギ)の私としては、
ひとくち、ふたくち食べただけでは気が済まない。

自分で造れば安いものだ、
めんどくさいけど、やるしかない。



私の造った 「特性・サンマ刺身の白髪ネギ添え 」 完成!!!
美味しすぎて中毒になってしまう。
この量で掛かったお金は400円也
サンマ好きの私といえど、一人で食べきれる量ではない。

サンマに細く切ったネギを乗せる。
サンマの臭みと、ネギの辛味が調和して
妙なるメロディを奏でる。

‘みじん切り‘ にしたネギではダメだ・・・
サンマの風味が阻害される。

同じネギでも切り方によってサンマが不機嫌になる。

細切りネギを添えたサンマの刺身は、生姜醤油をつけて食べる。

美味しすぎて涙が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン食の王道

2014-10-29 | グルメ 

スライスしたフランスパン

オリーブ油にモンゴル岩塩を一つまみ・・・
バターにヒマラヤ岩塩を少々・・・

この、シンプルにして、ゴージャスな調味料を
パンに浸しながら食する。

これ、バン食の王道、パン食の極致、

美味しすぎて涙が出る。

更に贅沢を言えば・・・・ドイツワイン

これが揃えば極楽浄土。

私が 「フランスパン」 と言うと、
10歳、年下の妻が必ず怒る。

「 バゲットだってば!!! 」

私が子供の頃は
 
‘ バゲット ‘ などという食品名は存在しなかった。

頭がカチカチな私には、
「 バゲット 」 と言われてもピンと来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県かほく市 民宿 「やまじゅう」

2014-09-23 | グルメ 


小松基地の航空祭を見物したあと、
石川県かほく市 民宿「やまじゅう」に中学2年の長女と2人で宿泊。

この民宿、「 食べきれない程の料理が出る 」との噂。

料金は一泊2食付で、8千円~1万5千円 まで、千円刻み。
家内と、次女は家で留守番。
2人だけなので、たまには贅沢をと思い、一万円のプランを予約。
この日は、昼食は抜きにして、万全の体勢で臨む。





イカの塩辛 ・  大根粕漬け ・ にしん粕 
どれをとっても風味が良く、酒の肴としては最高です。
真ん中の 大根粕漬けには、酢で絞めた魚(たぶん鯖)が挟んであります。
大根と酒粕と魚のバランスがひじょうによく、絶品です。
ついついビールを飲み過ぎてしまいます。


料理はすべて質が高い・・・・・大きな蟹が一人一匹。


蟹の刺身 (一皿2人分)・・・・ 蟹は、鮮度が良くないと刺身になりません。


白子の天麩羅  なぜか・・イモの後ろに目立たないように盛られている。とろけるように美味しい・・・


ここで、なぜか? 「 ハムサラダ 」  ??と思ったが・・・ 生ハムのような風味の高級なハムだった。


「 ノドクロの塩焼き 」 この魚、太平洋側の人間にはあまりなじみがありませんが、
日本海側の人にとっては、鯛より格が高い魚らしいです。
この位のサイズで、魚屋では、一匹、500円~1000円位で売られています。
身がプリプリしていて、脂が乗っているにも関わらず、臭みがない。
中学2年の娘も、「 こんな美味しい魚を食べたのは始めてだ・・・ 」と賞賛。


「 土瓶蒸 」    マツタケ、ハモ、海老が入った豪華版


焼き蟹 (一皿2人分)




アワビのバター焼き (一皿2人分)


鯛の兜煮 ・・・  これに添えられた、ゴボウも絶品・・ 
芯まで煮えていて、柔らかく、ゴボウなのに芋のような触感。


イイタコ ・・・  味付けが上品だ。鯛の煮汁で煮てある様子。


更に寿司が出てきた・・・・そのあと、
「 最後、ご飯と味噌汁をお持ちします」と女中さんが仰った・・

「 いや・・・もう限界です・・・」と答えた。

さすがの私も・・食べきれない!!!

出された料理のなかで、特に美味しかったもの。

1位 ・・ ノドグロ塩焼き
2位 ・・ アワビバター焼き
3位 ・・ 白子天麩羅
4位 ・・ 蟹

私の好物は蟹ですが、これだけ多くの料理を出されると、蟹が色あせてしまいます。

これだけの料理を食べようと思えば、普通の旅館なら、
一泊1万5千円~2万円位はするでしょう。

保存が利くものは、持ち帰る作戦に出た。
こういう非常事態も想定して、容器とクーラーBXを持参している。

客室の壁に張り紙あり、

「 保健所の指導により持ち帰りはご遠慮願います 」

そんな事いわれても・・・そこで思いついた・・・

「私は持ち帰って食べるのではない、持ち帰ってから、家で捨てるのだ」


この旅館は海辺ではなく、街道沿いの住宅地に存在します。
景色を楽しむ事はできません。
海岸までは、歩いて20分位かかります。
車なら、アットいう間に着く距離です。



朝御飯も、これまた豪華・・・ 刺身と煮魚が付いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツワイン大好き

2014-05-06 | グルメ 



ツェラー・シュバルツェカッツ ゾネンゴルト

ドイツ、モーゼル地方産の白ワイン

やや甘口、 750ml 800円から1000円程度で入手できる。

これ以上高価なワインを買ったとしても、タバコを吸う私に

その価値が分かるかどうか疑問です。


このワインを飲みながらバッハを聞くと、心が静まる。

ドイツワイン大好き。

普段は発泡酒ばかり飲んでいる私も


今日は自分の魂にお供え物をすることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ大好き!!

2013-10-27 | グルメ 


今日もサンマを食べました。
一昨日買った10匹のサンマは、4匹は当日は刺身で食べ、
あと残りの6匹は、三枚卸にした状態で、酢で洗いタッパーに入れ、
冷蔵庫に保管してありました。

サンマの刺身は酢で洗って冷蔵庫で寝かせると、また、別の味わいが出てきます。
ただ、注意するべき事があります。
サンマを酢に漬け込んでは駄目です。

漬け込んだとしても、せいぜい2~3分で十分
これ以上漬け込むと、日持ちはするでしょうが、サンマの新鮮な旨みが死んでしまいます。

私は、酢で洗う程度、( 時間にして、10秒位 )しか酢に漬けません。

酢で洗った状態なら、冷蔵庫で4日くらいは保管できます。
今日は豪快に、二分の一 カットにしてみました。



理由は、単純、
細かく切るのがメンドクサイから。

大きく切ったサンマを、豪快にガブリと食べるのも、また格別です。

サンマは栄養価 という意味においても、優等生です。

高タンパク 、高ビタミン 、これが人間の身体機能を最も効率良く機能させることができる
基本的な原則だと思っています。

サンマは 高タンパク質食品です

一口に 「 タンパク質 」と言っても、
その性質が重要

これ即ち、 プロテインスコアー

タンパク質にも優劣があります。

良質なタンパク質とは、体が要求する20種類のアミノ酸の量と同じ比率になった
アミノ酸を含むタンパク質のことです。

アミノ酸比率が最も良い状態のタンパク質が
プロテインスコアー 100  のタンパク質言います。

ならば、プロテインスコアー100の食品とは?

 

卵を食べるとコレステロールが増える と思っている人が大半ですが、
これは、迷信です。
( 特別な持病がある人は別として )

ただ、この迷信が浸透している背景には、ある世界事情がるので、
仕方がないことかも知れません・・・・

不思議なことに・・・
いまだに、この迷信を信じている有識者がいることも確かです。
この事が嘘だと分かっていて、諸事情を勘案し、主張しているのなら
話は分かりますが、
どうも・・・大真面目にこれを信じてお見えになる有識者も多くいるような気配

お粗末に思えてなりません・・・・

卵の次に高プロテインスコアー食品は・・

 サンマ  です!!! サンマはプロテインスコアー 96 です。

ちなみに、 大豆 は高タンパクと思われていますが・・・
プロテインスコアー 56
確かに 高タンパク ですが、人体に吸収されにくいタンパク質と言えます。

豚肉は 90

鶏肉は 87

そば  85

サンマを眺めていると、後光が射して見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚の季節

2013-10-26 | グルメ 



秋と言えば、サンマ
今年もサンマの季節がやってきた。

スーパーで、1尾90円で10匹ゲット
早速、刺身にした。
この写真の刺身は、サンマ4匹分。

もし、料理屋でこれだけ注文したら、1500円~2000円はするだろう、

要は、手間賃

自分で調理すれば、360円 で、これだけの量の刺身を
食べる事ができる。
一人ではとても食べられない量です。

美味しすぎる!!!!

ドーパミンが耳の穴から噴出しそう!!!

毎日食べたい!!!!

でも・・・・結構めんどくさい

昨年の秋までは、ほぼ毎日のようにサンマの刺身を食べていたが、
今年は、これが2回目、
たぶん、今シーズン中にあと2~3回が限度だろう・・・

美味しいものを食べるための、根気と執念がなくなってしまった

年のせいか?

こんなことでは駄目だ・・・

でも、やっぱりメンドクサイ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン 食べられた!!!!

2013-06-29 | グルメ 
半月ほどまえ種を蒔いたクレソンが芽をだした



ウッ シッシ・・・・

これで念願の クレソンサラダ を心おきなく食べる事ができる・・・・

しかし、 現実は そう甘くはなかった

芽を出したクレソン君  2日経っても  5日経っても

葉と茎が一向に大きくなってこない不思議に思い

クレソンの芽をよく観察してみた

何だかクレソン君の様子がおかしい

葉がムシリ取られたような痕跡



誰がこんな酷いことを!!

犯人は誰だ!!!!


怒りが腹のそこから込みあげて来た


容疑者として考えられるのは


①  野良猫

②  害虫

③  鳥

④  子供

⑤  ある男 (通称、ブルースリー)



頭を冷やして 冷静に状況を分析してみると



 ③鳥   ④子供
の可能性は薄い

⑤ ブルースリー  は私の被害妄想

猫 か 虫

どちらかが犯人だろう

クッソー!   ヤラレタ!!!


犯人にお礼を言わなくてはいけません

私の執念に火を点けてくれてありがとう・・・

こんな事でへこたれたりはしません

 
 必ず クレソン畑 を作ってやる・・・・・

山盛りのクレソンサラダを毎日食べてやる・・・・

無残な姿となったクレソン君に向かって囁いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソンが食べたい!! 3 究極のサラダ

2013-06-11 | グルメ 
私はクレソンの魅力に取り憑かれてしまった。
そのキッカケは、
前にも述べました 伊丹十三著 「 女達よ! 」 というエッセイ。

この本のなかで クレソンサラダ の作り方 が紹介されていました。
この記述を読んだ瞬間、確信しました。

「 これは絶対に美味しい 」

いても立ってもいられなくなって、
早速、伊丹氏のレシピに従って クレソンサラダ 造ってみました

美味しい!!!!!

これは私にとってカルチャーショックでした。

後頭部を鈍器で強打されたようなショックでした。

それまで クレソンをバカにしていた自分の浅はかさを痛感しました。

クレソンサラダの造り方



クレソンを入手  たったこれだけの量で150円もする。

クレソンは市場に出ると 高級野菜 のようです。



ボールに ニンニクを擦り付ける。



オリーブ油 を投入



レモン果汁 を投入



からし を用意



カラシ 投入

ここからが肝心 !!!

最後にある調味料を加える



この白い粉の正体は・・・・・・








砂糖 です。

これを入れると入れないでは 天と地の差 があります。

砂糖などいれたら 甘ったるく なって気持ちが悪い 
と思われるかも知れませんが、それは誤解です・・・

食べてみればわかりますが、砂糖の 甘ったるさ 
などまったく感じられません。

クレソンの野性味のある苦味は。

砂糖と出会うことによって 新鮮な風味 と 奥深い味わい を醸し出す。

砂糖の甘さ と  クレソンの苦味、 
この両者は五行説で言う、 
陰陽 の調和 のような気がします。

そこに、カラシが加わると、 
「 絶妙 」 を意味するように思える。

さらに付け加えるなら・・・

オリーブ油  レモン果汁

この2つを含めると、
5種類の調味料が一つの味を造りだしていることになります。

これ以外に何も加える必要はありません。

この5種類の味が渾然一体となって、
完璧 となる。

五行説では 全ての事物は 5 で成り立っていると考えます。

そういう意味で料理に関しても、
5 という数字を基準に考えると、

完成度の高いものを造り出すかとが可能だと思います。



ボールの中でよくかき混ぜ、クレソン全体にタレをなじませる。

器に盛り付けて出来上がり!!!



これぞ 究極のサラダ!!!!

一度食べるとその味覚は細胞に刷り込まれ 中毒になってしまいます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン食べたい!! 2

2013-06-09 | グルメ 



クレソン中毒 になってしまった

仕事をしていても、時折クレソンの事が頭を過ぎる


クレソン食べたい・・・・・

クレソン の栄養価に興味が沸いてきた

色々調べてみると

クレソン は非常に栄養価の高い植物である事が判明

カルシウム、 鉄分、 ビタミンA(カロチン)、 ビタミンC などが多く、 

そのなかでもビタミンCの含有量は豊富

クレソンの効能 としては

薬効: 消化促進  高血圧  風邪の予防  口臭防止

クレソンの 消化促進効果 とは

たんぱく質や脂肪が過剰になるのを防ぎ、

消化を助ける作用てあるらしい。


レストランでステーキを食べると必ず クレソンが添えられているのも

それなりの訳があったのだ・・・・

 私が抱いていた 西洋の食文化 に対する偏見が覆された思いがしました。

西洋の食文化は 栄養の摂取 ・ 合理性 という意味に於いて

東洋と比較すると かなり劣っている と決め付けていたのですが、

クレソン という野菜 ( 草 ? ) を通して

西洋の食文化の奥深さを感じるようになった

クレソンを思いっきり食べてみたい・・・・

自分で栽培するしかない



ホームセンターで クレソンの種を入手 



庭の片隅にクレソンスペースを確保

クレソンが生育するには 砂地 のほうが良いらしい

庭の土に砂を混ぜた




種の袋に書かれた説明を読むと 

「 プランターで発芽させたあと、地面に植え替える 」

と言うようなことが書かれているが、

セッカチな私は、そんなメンドクサイことはできない

種を地面に直接ばら撒いた


クレソンさん 早く芽を出してくださいと 地面に向かって囁いた・・・


続く



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン 食べたい!!!!  1

2013-06-06 | グルメ 


クレソン・・・・

昔、私は クレソン をバカにしていました。

クレソンとはレストランでステーキやハンバーグなど注文すると

なぜか一緒に付いて来る 
雑草のような緑の野菜

これはたぶん肉料理に彩を与える為の飾りだろう・・・・・

以前はそう思っていました
今から約5年前、

そんな私のクレソンに対する偏見を根底から覆す衝撃的な本と出合いました・・・

古本屋で偶然見つけた 伊丹十三氏のエッセー

「 女達よ 」

この本、は私にとって大きな衝撃でした・・・

伊丹十三氏の主張・・・

レタスなど 人造野菜 である。

アメリカ人はレタスのサラダを好んで食べていいるが

あんなものは サラダではない。

野菜は 程よい苦味と、 程よいアク、 が無ければ話にならない

サラダの王様は クレソンサラダ である・・・・・・

この本は無くしてしまって手元にはありませんが

確かこんなような事がその本には書かれていました・・・

私も実は以前から、

「 レタスなどたいしたモノではない・・・・」

と心の奥底で思っていました。

伊丹氏はこう言った私の心の奥深くに燻ぶっていた潜在的な不満を

見事に、痛快に、 尚且つ 堂々と表現している

伊丹氏はこの本のなかで 「クレソンサラダ の作り方 」

も詳しく述べておられました。

そのレシピは

実にシンプルで洗練された調理方でした。

この本をよんで思いました。

 この男・・・・かなりの変人だが・・・かなりのツワモノだ・・・・・

私も、伊丹氏ほどではないが かなりの変人、

伊丹氏を人間として尊敬している訳ではありませんが、

何故か伊丹氏の 「 こだわり 」に対して、共感する部分が多くあります。

伊丹氏の本を読み終えると、すぐさま クレソンを入手

伊丹氏のレシピのとうりに クレソンサラダ を試作、


うっ・・うっ・・うっ・・・・ うまい!!!!!!


衝撃的な美味しさだった・・・

クレソン こそ サラダの王様 だ!!!!

それ以来、私はクレソン中毒になってしまいました・・・

クレソン食べたい・・・・・

しかしながら・・・・

クレソンはスーパーで買うと

結構なお値段、10本位束になっていて200円位する。

10本と言ってもホンのわずかな量でしかない。

量と価格のバランスで見れば、

クレソンは高級野菜 となってしまう・・・

そもそもクレソンという草は、外来の雑草のような植物らしい

日本でも水の綺麗な湿地帯に行けば数多く自生しているとのこと。

たぶん、需要があまりないから値段が高いのだろうと思われます。

毎日食べたいけれど、値段の事を考えると無理・・・

山盛りのサラダを毎日たべることが私の夢です。


    続く







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の焼酎 魔王 

2013-03-03 | グルメ 


幻の焼酎 魔王

友人の河野元春氏 (通称アンパンマン)から送られてきた

私は普段、4リットル 2千円くらいの安酒を飲んでいる
魔王 は1リットルの値段を換算すると

なんと、それの約12倍の価格

超高級焼酎である

10日くらい前に送られて来た物だが
勿体無くてなかなか飲めない

でも、いつまでも飾っておいてもしょうがない

意を決して本日開封!!!

はじめは小さなコップに半分位注いで
ストレートで ひとくちゴックン

?????

よく、味が判らない・・・

口に入れた瞬間、アルコールのツーンと来る刺激が先行してしまい

‘ 味 ‘ の実感がない

高級な焼酎を飲むのは初めての体験
よくよく考えたら
焼酎は日本酒とは違う

ひょっとすると 割って飲んで初めて味が分かるものなのか?
 
魔王 と お湯 を五分五分で割り飲んでみた

上手い!!!!!

臭みがまるで無い

「 マイルド 」ではなく「 滑らか 」

といった風味である

トゲが無く、自然な風味と舌触り

静かでおとなしい風味

露骨な主張はないが、その奥にドッシリした不動の意思を感じる

やはり、高級なものは 品性 がある

安酒飲みの私としては

お湯割り が最も適切な飲み方であるかどうかは解らない

でも、私にとって最も適切な飲み方は

「 お湯割り 」 でありと感じた

まるで臭みが無く 芋焼酎 とは思えない

魔王を飲みながらフト思った・・・

「 魔王のような 品性 を持って生きて行きたい 」



このブログに表示される広告サイトは当方とは一切関係ありません



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大発見 寿司の蘇生術

2013-01-03 | グルメ 


夕方 スーパーに行くと寿司が値引されて販売されている
私は、寿司が食べたいときはあえて
18時以降に買い物に出かける
運が良ければ50%値引きでゲットする事ができる

昨日、
この寿司を目当てにスーパーに出かけた

18時に店に入ると
20%引 のシールが張られていた
買おうか 止めようか......

寿司売り場の店員さんが
売り場に出きた、
その店員さんは何もせず
売り場の様子を見ている

私は、店員さんの顔つきと、表情をジッと観察した
店員さんの顔には
20分後に30%引きのシールを貼る
と書いてあった

20分待つ事を決意

店内をブラブラして20分の時間を潰す

18時20分 ジャスト
再び寿司売り場に行ってみた

私の予言は的中した
18時20分ジャストに
店員さんは 30%引 のシールを張り始めた

こういう 予知能力 は生きて行く上で
重要な要素であると思う

言い知れぬ優越感が込みあげてくる

あと30分待てば50%引きになりそうな気配も感じた

30分時間を潰せば良いのだが
物凄くお腹が減ってい
これ以上は待てない
これ以上待つ忍耐力と精神力と執念は
今の私にはない
まだまだ修行が足りないようだ

結局 30%引 でゲット

ただ、この方法は一つ欠点がある

寿司は、握ってから時間が経てば経つ程
まずくなる
握りたての寿司は御飯がフワッとしていて
口に入れたとき 固まっている御飯が
口のなかで 適度な加減で崩れる

握ってから長い時間が経過した寿司は
御飯が団子のように固まってくる
こうなると、どうしても食べたときの
味は劣化する
寿司は、団子でもなく、おにぎり でもない
非常にデリケートな食べ物である

即ち 時間が経つ程 寿司 としての値打ちが落ちる
と言う事

30%引 50%引 で買った 寿司は 握ってから
4~6時間は経過している
必然的に味が落ちている

この寿司を 蘇生させ 美味しくする方法はないか?

私は試行錯誤を繰り返した

そして、3年程まえ ついに ある画期的な蘇生術を発見した

これは秘密にしておきたい技法ではありますが

公表します



寿司を電子レンジに入れる

時間は、寿司1個に対して 2.5秒

10個入りの寿司パックなら 25秒ということ

ただ、電子レンジは加熱箇所にムラがある
その為、10秒おきに電子レンジを一時停止させ
ターンテーブルの上に載せた皿の場所や向きを変える

これで、固まってしまった寿司の御飯が フンワリする


この方法のは寿司を温めるのが目的ではない
ホンの少し、寿司の御飯を電磁波で刺激してやるのが目的

寿司には、当然 ネタ が乗っている
焼アナゴや、茹で海老 なら電子レンジに入れても違和感がないが
マグロ や ハマチ などの 生もの も一緒にレンジに入れてしまう
となると そんな事して大丈夫?
と思えるかも知れません

ご安心ください、加熱し過ぎたらもちろんいけませんが
寿司1個に対して 2~3秒 位の加熱では
刺身の味は劣化しません
ただ、注意すべき事は 蘇生術を施した寿司は
すぐに食べてください
蘇生術を施した後 放置すると刺身の鮮度が かなり劣化します

一番理想的な方法としては
寿司の上から ネタを剥がして御飯だけの状態にしておいて
御飯 だけレンジに入れる( 1個あたり4秒 )
そのあと、ネタをもとの位置に戻す

これをやれば完璧です

私は 初めの頃はこの方法を取っていましたが
あまりにもメンドクサイので
この方法は止めました

御飯だけで言うなら
1個あたり 4秒が 最も理想的です

ネタを乗せたままの場合、ネタの鮮度劣化と
御飯の蘇生という 矛盾が生じます
この条件にたいして
もっともバランスが良い加熱時間は 1個2.5秒 
という結論に達しました

電子レンジの加熱能力は
機種によって様々です
私の場合は1個2.5秒 ですが
出力の高い機種をお使いなら
1個2秒でいいかもしれません
そのへんは加減を見ながらやってください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹が大好き

2012-12-30 | グルメ 




北海道からカニを取り寄せた
私はカニが大好物
毎年、年末になると強烈にカニが食べたくなる
インターネット普及のおかげで
新鮮なカニが
産地直送で安く簡単に入手できるようになった
ありがたい限りです

ズワイガニ 5匹
目方にして約3~4キロ
なかなか食べ応えがある
しかも、格安

家族4人でその日のうちに食べてしまった

北海道産のズワイガニ、
割安な値段で入手できるが
味の面からいうと残念ながら・・・
越前蟹 にはかなわない
越前蟹は福井県の日本海で水揚げされる蟹の
ブランド名です

ズワイガニ、松葉蟹、越前蟹、
産地によって呼び方が違うだけで
どれも同じ蟹です

同じ蟹でも、越前蟹と北海道のズワイガニを
比較するなと
まるで別物です

値段もかなりの格差がある
ズワイガニなら1k 約千円前後ですが

越前蟹の場合、その5倍以上の値が付く

独身の頃は、2~3年に1回位、車で
越前海岸まで越前蟹を食べに行ったものですが
結婚して、家庭をもつと、そんな贅沢は出来なくなってしまった
家族4人で越前蟹を食べたら、4万円くらいかかってしまう



これは北海道産ズワイガニ
この位の大きさで 一匹約800円~1000円位

もし、これが 越前蟹 なら
4千円~6千円もする

同じ蟹でありながら、どうしてこれだけの格差があるのか?

それは食べてみれば分かる

食べてみれば誰しも納得するでしょう

別の種類の蟹とも思えるくらい
その差は激しい

まさに、越前蟹は蟹の 王様

姿形はまったくズワイガニと同じではあるが
蟹の発するオーラがまるで違う
まさしく蟹の王者にふさわしい堂々とした風格と
「 蟹の霊光 」 を発している

越前蟹は特別な存在であるが

北海道産ズワイガニ は身近な存在
庶民の味方であり
実に、有難い存在である

庶民の味方
ズワイガニに感謝しつつ

いつか、また越前蟹と再会する日を夢見る
今日この頃でございます。


このブログに表示される広告サイトは当方とは一切関係ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のハンペイ

2012-12-24 | グルメ 


このハンペイは
名古屋市○区の住宅地のなかにある
小さな町工場で作られている

いままで私はいろいろなハンペイを食べてきたが
このハンペイに勝るハンペイはいまだかつて食べた
事がない

よく、デパートの地下などで
名門店の高級ハンペイ などと称して
高価なハンペイが売られているが

期待して買って食べてみると
いつもがっかりする

スーパーなどに売られている
パック詰めされたハンペイも
美味しい と思えるものはない

特に、 ○○ とかいう
某有名メーカーの製品はお話にならないほど〇〇い

でも多くの人は 〇 〇 を美味しいと
信じているみたいだ

これは、「宣伝の上手さ」 と 「イメージ戦略」のなせる業
そういう意味では 〇 〇 は凄い会社だとも思える
「経営戦略」
という面では大いに見習うべきところはあると思う

隠れた逸品とは
意外に、名も知れぬ小さな町工場で
小規模に作られている事が多いと思う

このハンペイは 

マルエ というハンペイ屋さんが作っている

私は20年以上前、このハンペイと出合ったのだが
それ以来、どこに行けば入手できるかが分からなくなってしまった

スーパーへ行く度にひょっとしたら置いてあるのではないかと
期待して、練り製品売り場を探してみるのが習慣と
なっていた

20年間探し続けたが、見つからない

マルエさんは、インターネットで調べても
出てこない
ひょっとしたらもう廃業されたのかも知れない
と思い、諦めかけていたとき
思いついた
食通の知人、アンパンマン氏 (通称)
ならひょっとして知っているかも知れない

アンパンマン氏に早速電話をする
意外や意外
あっけない回答だった
「 よく知ってるよ、私は時々工場へ行って
直接分けてもらっているよ 」

アンパンマン氏から マルエ さんの所在地を教えてもらった

探し求めていたハンペイに再会する日がやって来た
一刻の猶予ももてない
電話を切るとすぐさま教えてもらった場所に向かって
車を走らせる

マルエ さんは
住宅地の一画にあるほとんど目立たない
小さな町工場だった
この工場は 旦那さん奥さんの2人で運営している
典型的な個人工場だった
訳を話してハンペイを分けてもらうことに成功
一袋20枚入りで千円以下の値段、

安い!!!

とりあえず3袋分けてもらった

帰り道 車の中で我慢できず
一枚取り出して かじってみた
おいしい!!!!
20年前の味が今ここによみがえった

不思議なもので、感動した味は
20年経って脳の中に残っている

こういった素晴らしモノを造る 個人経営の小規模生産は
年々減り続けているのが現実である

寂しい限りではあるが

マルエ さんにはいつまでも頑張って欲しい
と強く感じた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙も味のうち

2012-11-25 | グルメ 



若い頃、トンチャン などというものは
あまり食べたいと思わなかった
40歳を過ぎた頃から、だんだんトンチャンが好きになってきて
今では、大好物
若い頃は焼き肉屋へ行くと、牛ロースとか、カルビ など
を必ず注文していたけれど
年をとるごとにトンチャンの旨さが分かって来て
トンチャン以外の肉を食べたいとはあまり思わなくなって来た


25年来の友人、謎の男アンパンマン氏 と
久しぶりに飲みに出かけた

場所は、名古屋駅東 ・柳橋市場の一角にある焼肉屋。
最近の焼き肉屋は、
ほとんどの店が最新の換気設備を備えているが
この店は、そういった設備はまったくない
店内に煙が立ち込めている

煙も味のうち、ごめんなさい

と書いた紙が、店内に貼り付けてある
昭和の香りがする
洒落た店より、こういう店のほうが何だか落ち着ける

迷わず、トンチャンを注文



トンチャンから舞い上がる煙がたまらなく食欲を駆り立てる

アンパンマン氏とビールで乾杯

アンパンマン氏と顔を合わせるのは約8年ぶり


アンパンマンもかなり老けたな・・・・・・

そういう私も、もっと老けたな・・・・・・・

と感じる。



七輪の背後に見えるのが アンパンマン氏
アンパン氏の腕に輝く銀の時計

キラリ光る

この時計、百五十万円以上する高級時計

その輝きは アンパン氏の才能と努力の象徴に思える

アンパン氏は若い頃、驚くほど不味い
ケチャップ風味の、ソース味 野菜炒めを
約3人前、一人で平らげた人物
その根性と、優しさが
今の彼を作り上げたのだろう・・・・ 

私も負けてはおられんぞ・・・・

アンパンマン氏のトンチャンを食べる姿を眺めながら思った

彼とは、生涯を通して強い縁で結ばれているような気がする
人間誰しも、
一生のうちで、必ず何回かは大きな岐路に立たされる事がある
今まで彼が遭遇した 大きな岐路 には、なぜか必ず私が関与した
同時に私が遭遇した 大きな岐路にも 彼が関与した

12年前、アンパンマンの紹介で、少し年の離れた女性と出合った
その女性が私の家内

アンパンマンとの出会いは、わたしの一生に
多大な影響を及ぼす事になった

アンパン氏と私は 何か強い因縁で結ばれているような気がする
出会いとは、そういうものではないだろうか


このブログに表示される広告サイトは当方とは一切関係ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする