名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

鮎料理 琵琶湖

2012-10-21 | グルメ 




琵琶湖へ

鮎を食べに行った


ある美人と一緒だ

この美人は私の怪しげな理論の信奉者

チョットした訳があり

一緒に鮎を食べに行く事となった

( 勿論、家内には事情を説明してある )



これも修行の一環


不断煩悩得涅槃

勝手な解釈かな?・・・・・・



琵琶湖の東岸、長浜市に

鮎茶屋 かわせ

と言う店がある

この店はこの地で鮎を養殖す業者が経営している



駐車場には50台くらいの車が入っている
ナンバーを見るとほとんどが他府県ナンバー
大阪・静岡・三重 ・・・・
この店の人気の高さが伺える



店内は100人以上収容できそうな施設
窓からは雄大な息吹山が一望できる

・・・・・・・・

古事記には
大和武尊は息吹山の神の逆鱗にふれコテンパンに痛めつけられたと記されている

息吹山の神様は気性の荒い神様らしい


ここから息吹山を眺めると
その山肌には大きな採石の傷跡が見える

こんな事して息吹山の神様はお怒りにならないのか・・・・

採石を行った業者は大丈夫なのか?

と余計な事まで心配してしまう







鮎は活きたものを串に刺にして提供される
鮎を見るとその凛々しいお姿についつい拝みたくなってしまう
鮎こそ川魚の帝王と常々思っている



テーブル毎に 鮎を焼く為のガス機器が置かれている

鮎様に「 ごめんなさい 」

と一言声をかけ

ガスコンロのなかに投入!!!


昔、テレビの討論会でチベット仏教の学者が言っていた

言葉をフト思い出した


「 日本人は生きた魚を何の躊躇いもなく平気で食べてしまう、

残忍な民族だからこんな事ができる」


一瞬、腹が立ったが

ムキになるのも大人気ない

そのお方はそう感じたのであり

それを素直に言っただけ・・・

正直なお方である


目くじら立てるような事でもない

外国の人の目にはそう映るのかな?・・・・・・

と思った


そんな事を考えながら、鮎の焼けるのを眺めた




鮎の唐揚が出されてきた

見るからに旨そう・・・



写真を撮る前に待ちきれず

思わず一個食べてしまった

頭からガブリ


美味しい!!!!


骨を残したまま「開き」にして揚げてある

鮎が立体的に湾曲している

これはたぶん生きたままの鮎を素早く開きにして

高温の油に投入したのだろう

鮎がビックリしてギュッと縮んでこういう姿になったのだろう



鮎が焼けてきた


頭からガブリ


美味しい!!!!





名古屋人はこういう時

「 ドエリャー うみゃー ガヤー !!! 」と言う

他にも

天ぷら、南蛮漬け、刺身、甘露煮、次々と鮎料理が繰り出される

鮎の塩焼きは通常ひとり2匹だが

インターネットで予約すると

1匹のオマケが付く 

3匹の鮎は有難い・・・

うれし涙がチョチョギレルとはこのことだ



一人前あたり、鮎は合計9匹くらい使用される

これで一人 2600円  

安すぎる!!!!!




このブログに表示される広告サイトは当方とは一切関係ありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ の食べ方・選び方

2012-09-11 | グルメ 

サンマ の季節がやって来た

今年は去年より少し安そう

9月11日現在で 北海道産が 一匹 100円~150円 で出回っている

例年ならこの時期 一匹 200円~250円している

私は サンマが 大好物 毎年 9月~11月の3ヶ月間は

ほとんど毎日食べる

ただ、焼きサンマは毎日食べられるものではない

2日続けて食べると 3日目はクドくて嫌になる

焼きサンマ は2週間に一回位しか食べないけど

サンマの刺身 なら毎日でも食べられる

この時期、新物・生サンマ として売られているものは

鮮度の悪いものを除いて 刺身で食べても大丈夫

ただ、

鮮度を見分ける事が重要


鮮度の悪い物とは

① サンマの目が赤く充血している

② エラ の部分から血が出ている

③ 身がフニャフニャしている 

 (鮮度の良いものは 硬直したような弾力がある)

鮮度が少し悪いからと言って

食べるとお腹を壊す訳ではない

腐っていない限りは大丈夫

ただ味が落ちるだけ

2~3年前 鮮度が良いサンマがなかなか手に入らない事があった

仕方なく鮮度のあまり良くないサンマをたくさん買ってきて

(安かったので)

毎日食べたが 別にお腹を壊したわけでもなく

何の問題もなかった


スーパーへ行くと、よくセルフサービスで‘ バラ売り ‘ をしている

氷の入った発砲スチロールのトロ箱をそのまま店に並べ

客が好きなだけ袋に詰めてレジへ持ってゆく方法を ‘バラ売り‘

と言う

ばら売り されているサンマは例外を除いて 鮮度が良い

スチロールの トロ箱 にはたいてい、水 と 氷 が入っている。


 産地で水揚げされたサンマは新鮮な状態で 氷 の入った 

 スチロールの トロ箱 に詰められ出荷される

 市場を経由して やがて小売店にたどり着く

 到着した箱は 小売店で開封される

 このとき

 箱の中は 氷 と 水 が混ざり合った状態である

サンマの温度は 摂氏 0 度、  すなわち‘氷温状態‘である


この状態こそ、サンマが最も新鮮な状態。

このサンマを箱から出して、水気をふき取り、パック詰めした場合

必然的にサンマは 氷温状態 を保てなくなる

パック詰めされたサンマ見た目は新鮮そうに見えるけ

確実に鮮度が落ちる

それ故、刺身で食べる場合、バラ売り のものに限る

ただ、注意しなければならない事がある

バラ売り している場合でも

鮮度が悪いことも稀にある

箱を開封して店頭に出したものが売れ残った場合

閉店後は箱ごと冷蔵庫に保管

翌日、箱の中の水を捨て、 新たに製氷機の氷を入れ

店に並べる事がある

こういう場合、鮮度がかなり落ちている事になる

産地で出荷するとき入れられた氷なら、見た目が不揃い である


店の製氷機で作られた氷は 真四角 で氷の一辺に 円錐状の穴が開いている

こういう形状の氷が トロ箱 の中に大量に入っていたら 要注意 

鮮度が落ちている可能性が高い


北海道産 生サンマ 一匹 100円 特売で入手



三枚おろし にする


‘ 酢 ‘に漬ける
長時間漬けてはいけない、3分位で十分

3分漬けたら酢を捨てる

この状態でラップをすれば冷蔵庫で3日くらい保存可能

必ずしも酢に漬ける必要はない

そのままでもokだが
酢に漬けたほうが、サンマの身がしまり、臭みが中和して美味しくなる

酢に漬けない場合、その日のうちに食べなければいけないけど
酢に漬けたものは保存が効く


酢を捨てた状態で一時間くらい冷蔵庫で寝かせると身が絞まり更に美味しくなる。

でも、待ちきれない

すぐに食べるときはサンマに付着した酢をキッチンペーパーなどでよく吸い取る


完成!!!

 毎日食べても飽きない

安くて 体に良い、

神様とサンマに感謝!!!











 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作・大葉のふりかけ  造り方

2012-09-06 | グルメ 


大葉のふりかけ

毎年 我が家の庭には

ほって置いても沢山の大葉の木が自然に芽を出す

8月頃から大葉の木はドンドン勢いを増し

大量の葉を実らせる

でも、 大葉などそうたいして食べられるものではない

細かく刻んで和風スパゲッテーにまぶしたり

和食の薬味に使ったり

せいぜい1日に3~5枚程度使うのが限界

100枚~200枚位の供給に対して

需要が少なすぎる

長年に渡って なすすべもなく、 そのまま放置するしかなかった

 昨年 この悩みを解決する 決定的な料理方法を知った

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1・・ 大葉を 約150~200枚用意、ボールに入れ水でよく洗う

2・・ザルに揚げ水を切り 手で細かくちぎる(大ざっぱでよい)


3・・フライパンに山盛り投入、 中火で2~3分加熱する
(大葉は、洗ったあとすぐに炒めると水っぽくなります。
洗ってから半日位、放置してから炒めた方が良いです。)

初めは山盛り状態だった大葉がみるみる縮んで行く



4・・塩を ほんの少量入れる


5・・ 胡麻油を小さじ1~2杯 位投入



6・・‘ちりめんジャコ‘ 入れる
  



7・・よくかき混ぜながら大葉から出た水分が無くなるまで加熱、



      完成


ポイントは 塩を入れ過ぎないこと

塩を入れすぎると大葉の風味が死んでしまう

ジャコに塩分があるのでその塩味だけでも良いくらいであるが

入れるジャコの量によって 塩 を調節するとよい

入れる塩は ‘ 雪塩 ‘ が一番

ほんの少し入れるだけだ味が格段に違う

それともう1つ重要なのは ‘ ごま油 ‘

ごま油は大葉の臭みを消す、 同時に風味を最大限に引き出す

少し多めに入れてもクドくはならない

少量の塩と、ごま油が

大葉と出合ったとき 大葉は歓喜の声をあげる・・・

これを暖かい御飯に乗せて食べると 最高に旨い

いくらでも御飯が食べられる

冷蔵庫に入れておけば5~7日位は保存が効く

弁当の御飯にも最適

私はここ1ヶ月 毎日弁当の御飯に これを振り掛けている

昼食は おかず無しのこれ一品のみ

気忙しい昼飯にはこの弁当が一番

3分位で昼飯を食べられる

しかも美味しくて 栄養も良い

大葉の取れる時期は ジャコ も安くなる

これは自然の摂理が人間に 「 これを食べよ ! 」

と言っているに他ならない

安くて・美味しい・体に良い・

願ったり叶ったりである・・・

来年は種を蒔いて収穫量を2倍にしようと思っている

大葉でお悩みの方  ぜひ試してください


 
  

     






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ蒲焼のたれ 

2012-08-18 | グルメ 


キッコーナ うなぎ蒲焼のたれ

うなぎ蒲焼のたれ 

は完成度の高い万能調味料と思う

何に使っても主役の素材を引き立てる

かといってマヨネーズのような素材の味を誤魔化し

自分が主役になってしまうような図々しさがない


肉にも 魚にも 鳥にも、野菜にも 米にも 麺類にも

不思議なくらい相性が良い

焼き魚に塗れば 照り焼きとなり

ハンバーグを焼いて、最後にフライパンの中に投入して少し加熱すると 

照り焼きハンバーグになる

ステーキも同じように使える

焼肉のタレにこれを混ぜると安い焼肉のタレが特製焼肉のタレとなる

しょうゆ味 焼きうどんの味付けの隠し味にも良い

最後、少しこれを加えると格段に美味しくなる


野菜炒めの味付けにも合う

カツどん、親子丼、卵丼、豚丼、あらゆるどんぶり物に合う

どんぶり物の場合、ご飯に直接かけてから具を乗せてもよい

具の汁の中に入れて煮込んでも良い

このまま使っても美味しいが

熱したフライパンに垂らし加熱して少し焦がしてやると更に美味しくなる

マヨネーズと違って 中毒になる心配もない


主役にはなれないが、万能で、あらゆる主役を引き立てる


あらゆるメーカーの蒲焼のたれの味を比べてみた

結論としてはキッコーナに勝るものはないと思った

どのメーカーも値段はほとんど変わらないが

味は ずば抜けてキッコーナが美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーセージマフィン

2012-08-17 | グルメ 


マクドナルドの ソーセージマフィン

仕事前、毎朝ドライブスルーで単品で1個だけ買って食べるのが習慣となっている

1個100円、安すぎる

同時に美味しすぎる

この習慣は3年以上続いている

何度食べても飽きない

毎朝、ウマイ!! と感じる

毎朝感動している

マクドナルドの恐ろしさを感じる

シンプルなものほど難しい

ゴマカシが効かない

そこらの外食産業とは次元が違う

Mバーガーには逆立ちしてもこれは造れない

もし出来たとしても、20分待たせたあげく

1個 300円になるだろう・・・・・


マクドは1~3分で提供する

常に安定品質を保っている

低価格、高品質、安定品質、安定供給、

全てにおいて市場原理を満たしている

マクドのシステムは、文明の英知の結集だと思う



昔読んだ魯山人の本にこんな様な事が書いてあった


・・・・美味しいと思ったものは徹底的に食べるがよい

食べ続けて、それでも美味しいと思うものが本当に美味しいものだ・・・・



           (ちなみにわたくし、魯山人を尊敬していません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のハンバーガー

2012-07-26 | グルメ 


究極のハンバーガー
マクドナルドでハンバーガーを注文するとき、
ケチャツプを抜いて下さいと付け加える。
これが実に美味い。
これを食べるとパンと肉の質の高さを思い知らされる。
ピクルスの風味がこの両者を殺すことなく引き立てる。
ケチャツプが加わると、せっかくの素材が死んでしまう。
マクドナルドのハンバーガーに使われている肉は
100% 牛肉  ツナギは一切入っていないとの事
ツナギを使わないでどうしてこのように肉が固まるか不思議である
そこがマクドの凄さなのだろう
ケチャップ抜きで食べると
確かに牛肉の味と塩味しか感じない
肉に塩味が付いている事がよくわかる
この塩味だけで十分に美味しい
一部のマクドナルドの従業員の間では賄い食としてこのケチャップ抜き
ハンバーガーが流行しているらしい。
この食べ方、20年位前に「あんぱんマン」と名乗る
謎の男に教えられた
 あんぱんマン氏は当時 同じマンションに住んでいたマクドナルドの
店長から教わったとの事

マクドナルドは肉にしてもパンにしても、ずば抜けている。
マクドナルドが世界的な産業になったのは運とタイミングだけではないと思う。
それなりの大きな根拠があると思う。
「ケチャツプ抜き」ハンバーガーを食べるとそれを痛感する。
食べ物はシンプルなものほど難しい。
シンプルであるほど素材の質がわかる。

(わたくし、マクドナルド関係者ではありません。宣伝している訳でもありません。思った事を述べているだけです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏龍茶

2012-07-23 | グルメ 

美山名水 ・ 烏龍茶 ・
このウーロン茶は、業務スーパーで売られている。
340ml 缶で 1本 38円
はじめは だだ安いと言う理由で買った。
何気なく飲んだ。

んん・・・・・???

  美味しい!!!

一気に飲み干した。
たぶん 水 が良いのだろうと思った。
サントリーの烏龍茶も確かに美味しいが、
サントリーの場合、原料の茶葉 が良いのだろうと思う。
美山名水 の場合 茶葉 以前のもっと根本的な部分、

 ・・ 水 ・・  で ウマイ!!  と感じる。   

澄み切った透明の味、
違和感のない喉越し、

製造・・美山名水 株式会社 と書かれている。
興味が出て来て調べてみた。
京都府南丹市美山町 にある会社で、第3セクターの会社であった。
美山町は良質な湧き水が豊富にあり、その水で缶入り
飲料を生産しているらし。
値段は安いが美味しすぎる。
仮に このお茶が120円だとしても迷わずこれを買う。

私は販売機でお茶を買うという事はめったにしない。
お茶は家で沸かしたものをペットボトルに入れて持ち歩く。
何らかの理由でそれが出来ないときは、買い溜めしてある美山名水の缶を持って家を出る。

ものの価値は値段では決まらない。
それを実感させられる逸品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする