名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

兎は月で 餅つき をしています・・・

2021-08-01 | 思う事


兎の餅つき。

昔の日本人は月を見て、
「 兎が餅をついている 」と想像しました。
ならば、本気で、そう信じていたのだのでしょうか?

大真面目にそう思っていたとは思えません。

感性から来る、印象や想いをドラマ( 映像 )にして、

「 月で兎が餅つきをしいている・・・ 」

と表現したのであり、事実を分析したり、
理論的な思考を経て
言った事ではないと思えます。

 月で兎が餅をついている 

という言葉には、
そのように感じた人間の、心の内側が秘められています。

「 心の内側 」 とは、その人間、その民族が持つ、 
心の性質 ・ 感受性 ・ 方向性 です。

日本最古の文献 古事記 には、多くの神話が記されています。


そのなかの、代表的な神話

 天の岩屋戸こもり 

天照大神が、天の岩屋戸 にお隠れになってしまった。
地上が真っ暗闇になってしまった。
神々が集まり、思金神に、善後策を考えさせた。

天の岩屋戸の前で、長鳴鳥を集めて泣かせ、
天宇受売命 ( あめの・うずめ・のみこと )に
裸踊りをさせた。

高天原( 宇宙 ) が鳴り響くほどの勢いで、
数多くの神々がどっと笑った。
これを聞いた、天照大神は、不信に思い、
岩屋戸を細めに開けて、外の様子を伺った。
そのとき、脇に隠れていた天手力男神が、
大神のお手を取って外に引き出した。
真っ暗闇の世界がに光が戻った

・・・・・・・・・

私がおもうに・・・・

これは 神話 であり、
この物語の「 真偽 」など問題ではありません。

ただ、この話が日本人が古来から
受け継いで語られて来たことに、
「 意義 」 があるのです。

物語が本当にあった事なのか、
作り話なのかは、大きな問題ではありません。

仮に、この物語が事実でなくても、
その物語の背景には、
 「 真実 」 (民族共通の理念)
 が秘められているのです。


こういう意味で、
日本の正史 は「 古事記 」なのです。

「正史」 とは、「 正式の歴史 」 という意味です。

やはり・・・・
兎は月で餅つき をしています!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする