3月23日、エジプト・スエズ運河でコンテナ船が座礁。
航路を遮断していたが、やっと船が浮上して復旧したようだ。
ところで今回の災難船は、全長が400mに及ぶ世界最大級の巨大コンテナ船。
エバーギブン号は、強風と砂嵐による視界不良で船体が押し出され座礁したとか。
ところで現場のスエズ運河は、年間19,000隻もの貨物船が通行している。
そして通行した全ての船の重量を合わせると11億7,000万トンという、ケタ外れの運河。
そしてその運河の通航料を知って二度ビックリした。
通航料は、平均で1隻3,000万円強は取られる・・・。
今回のエバーギブンだと、大きさからして4,000万円くらいだとか。
その通航料は、船の「重さ」「種類」「リスク」に応じて計算される。
たとえば、液化天然ガスを運ぶ場合はリスクが高いので、5,000万円ほどに高騰。
そしてこんなに高く設定されている理由は、こうらしい。
中東とアラビア海とヨーロッパを結ぶ航路であり・・・。
スエズ運河以外を辿るとなれば、南アフリカの喜望峰を進む以外にない。
でも、アラビア海とロンドンを往復する場合、喜望峰を通ると2万1,000km。
だが、スエズ運河を通ると1万2,000kmで済む。
喜望峰経由だと、タンカーで行くと10日くらい余計に時間がかかる。
だからタンカーは、燃料代や人件費を考えると、1日1,000万円くらいコストがかかる。
そうすると10日で1億円・・・。
となるとスエズ運河に5,000万円の通航料を払った方が安上がりとなる次第だとか・・・。