親戚に一部上場企業の商社に勤める女性がいる。
地域の名産なども手広く扱っているので、旬の物が時々届く、今回は新巻鮭が1匹送られてきた。
うわあ、切れねえよと思っていたらちゃんと切れ目が入っていたて問題なし。
説明書にはおろし方が細かに記載されていたが、出刃包丁のような刃の厚い包丁が良いだろう。
読みにくいと思いますので概要を記載します。
まず、エラの部分に斜めに包丁を入れ頭を落とす。
鮭を濡れ布巾などで押さえるとすべらない。
次に2枚3枚におろしていく、とあるがようするに真ん中の骨を取る作業をすれば3分割され、3枚におろした事になる。
あとは適当な大きさに切って調理すれば良い。
焼く場合でもサッと水洗いするとある。
塩抜きはたっぷり水を入れた容器に放り込み、少量の塩を入れる(迎え塩と言うらしい)4~5時間浸す、これだけ。
切り身にした物は小分けにしてラップにくるみ、冷蔵庫で5日間の保存はOKと書いてある。
我が家なら再び冷凍して賞味期限は食いきるまでとなる。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。