空の景色に感心があるのは、自然を相手にする農家や漁師だけとは限らない。
カメラを持って散歩に出ると、見た景色は全部撮りたくなる。
フイルムカメラでは金がかかってしょうがないが、デジタルになったお蔭で惜しげもなく撮れる。
周りの景色は二の次で空を撮りたくなる時もある。
これが、まさにその時だった下向きの矢印はこれしかねえのかよ
雲の名前は知らないが、整然と並んでいるように見える。
上の次は下を撮る、これもいい感じだ。
曇り気味だったが逆に変な光線が入らず綺麗に撮れる場合もある
荒砥川と言う名前で水はチョロチョロ、草が生い茂り蚊の大群が押し寄せて来そうだ。
鉄橋は上毛電鉄で日中は、ほぼ30分に1本しか通らない。
下の写真は稲の刈り入れ前に撮っておいた写真で、稲田や棚田と言った題名は写真クラブのプログラムにも良く出てくる。
よくもまあ同じ背丈に伸びたもんだと感心する。
この時期になるとお袋がイナゴとりに精を出していた頃を思い出すが、最近はイナゴをはじめ、バッタ類が少なくなったように思う
農薬が騒がれる昨今、使用量は極端に少ないはずだがあるいは温暖化の影響で生態系が変わったか凡人には全くわからない
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
カメラを持って散歩に出ると、見た景色は全部撮りたくなる。
フイルムカメラでは金がかかってしょうがないが、デジタルになったお蔭で惜しげもなく撮れる。
周りの景色は二の次で空を撮りたくなる時もある。
これが、まさにその時だった下向きの矢印はこれしかねえのかよ
雲の名前は知らないが、整然と並んでいるように見える。
上の次は下を撮る、これもいい感じだ。
曇り気味だったが逆に変な光線が入らず綺麗に撮れる場合もある
荒砥川と言う名前で水はチョロチョロ、草が生い茂り蚊の大群が押し寄せて来そうだ。
鉄橋は上毛電鉄で日中は、ほぼ30分に1本しか通らない。
下の写真は稲の刈り入れ前に撮っておいた写真で、稲田や棚田と言った題名は写真クラブのプログラムにも良く出てくる。
よくもまあ同じ背丈に伸びたもんだと感心する。
この時期になるとお袋がイナゴとりに精を出していた頃を思い出すが、最近はイナゴをはじめ、バッタ類が少なくなったように思う
農薬が騒がれる昨今、使用量は極端に少ないはずだがあるいは温暖化の影響で生態系が変わったか凡人には全くわからない
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。