趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

正月(5)+血圧物語

2014年01月08日 08時41分59秒 | 日記

正月飾りと言えば鏡餅



昔から九日餅(くんちもち)はつくもんではないと言われるが、
九は苦労を連想させるから12月29日は避け、末広がりの八が
付く28日につく家が多い。
数字の8では末広がりの意味が通じないが・・・
鏡餅は、その昔使った丸い手鏡に似ているからだと言う。
でも取っ手がないよ
売っている鏡餅は真空パックなので何年でも持つ。
我が家は相当の年数同じ物を使っている。
本来は鏡開き(一般的には1月11日だという)に食べてこそ鏡
餅の役割をするらしい。
日本中の縁起(たこ)が描かれた手拭いがある



上の写真は、その一部分です。
群馬県は?・・・あった



沼田市のべえ凧・かみなり金時とある。
全く知らなかった
まだ、生きてる年数が少ないのか、バカなのか
言われなくても分かってますよ~だ



〈血圧物語〉番外編(2)
昨日パソコンの動きがおかしくなった
ヤフーの検索画面から 無関係のページを開いても、  思うよう
に画面が表示できない、パソコンの故障か?
グーかヤフーの不具合か、 あるいはメンテナンス中か
それらを示す画面も出ていないが
通常パソコンは20度~30度の範囲で使えと言われる。
朝方、事務所の室温は3度未満だった。
その後、部屋が温かくなってから試してみたら直った
室温が上がり、高かった PCの血圧が正常に戻った・・・・・・
と解釈している

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする