goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

MMG

2008年11月17日 11時14分44秒 | ギター・マンドリン
略語と言うか欧文の頭文字を極端に好む人がいる。
長い名前を簡略化する意図もあって前橋マンドリン楽団の略がMMG。
県内でも伝統のあるクラブで私も若かりし頃、在籍していたことがある。
第43回目となる定期演奏会が、今年は大ホールで開催される。
女性会員(幹部)の添え状と共に招待券を預かったが、女性らしく最後はかしこで結んである。

かしこは古い言葉かも知れませんが、この女性はそんなに古くはなく、すこぶる美人で気さくな方。
連絡先にもなっているが、電話番号などの個人情報は削除しました。
興味のある方、もっと詳しく知りたい方は下記HPをご覧下さいませれ
http://www8.plala.or.jp/mmg/toppage1/toppage1.htm

日時/11月22日(土)午後2時開演
会場/前橋市民文化会館大ホール
入場/無 料

下記の整理券(招待券)も発行されていますが、当日いきなり行っても入場できます。

曲目は相変わらず豪華そのもの、まあ実際に聴いてもらうのが手っ取り早い。
日本の歌や誰でも知っている曲もあるが、私の知らない曲も多い。
曲によっては男声合唱も加わると言うから大がかりだ。
我が中央マンドリン楽団とも多少の縁があり、預かった20枚の招待券は足らなくなってしまった。
ご盛会をお祈りいたします

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読める?

2008年11月15日 08時44分37秒 | 日記
このところコメントが相次いで寄せられていますが・・・
勝手な言い分ですが、コメントについては内容によって個別に返信したり、質問形式の内容にはブログ上でお答えしたり
全く同じ内容のコメントが2通届いたり、少々あやしい内容だったり、あれこれ頭を悩ますのも面倒なので、最近は基本的にはコメントとトラックバックの公開はしておりません。
悪しからず・・・

歩行者自転車
が一緒に通れるようになっているが狭い、歩行者に後ろから自転車が近づいた場合はベルを鳴らさないと危ない
草が生えたり、民家の生け垣から伸びた枝も邪魔する
意味は知らないがセンターに茶色の線が引いてある。
そこに数種類の表示が立て続けに書いてある。

歩行者には見る余裕もあるだろうが、自転車でスーと通り過ぎれば見ちゃあいられないだろうと思う。
まして幾人の人が、この道路標示の意味を理解しているかも疑問
ただ、道交法にはなく、子供達に分かるように注意をうながす表示もあるようだ。
何か事故でも起きた場合は、このように表示がしてあるので警察や道路管理者には責任がありません、と言うことなのか・・・
散歩の道すがら気が付いた事で、毎日通学する学生さんにとっては結構危険と思われる場所も多い。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ、こりた!

2008年11月13日 09時09分56秒 | 日記
11月8日掲載のブログ、岩永善信氏のギターリサイタルの記事について、コンサートへ行って来た旨のコメントをいただきました。

今までは日曜・祝祭日でもブログ更新のため、事務所に来る事が多かったが、遠出をしたり寒くなってきたこともあり、最近はサボリ気味となってしまった。
明日は平日ですが、健康診断のため一日がかりとなるので仕事も臨時休業、当然ブログもお休みします。

カップラーメン
カップ焼きそばうどん類が特別好きと言う訳ではないが、スーパーなどで安売りをしていると、つい箱単位で買ってしまう。

二人しかいない家族だが、他人にくれたっていいと思って・・・
結局は私が罰として事務所で弁当代わりに食う羽目になる。

ものぐさ
と言うのは特に昔の人には嫌われたようだ。
と、言ってもものぐさは方言かも知れないので意味が分からない人もいるだろう。
ようするに面倒な事を避けて通るような人の事を言う、掃除でも四角い部屋を丸く掃く(はく)などのたぐい
庭に草が生えても冬になれば枯れるだろうと言ってむしらない人などだ。
決して「ものぐさ」ではないが、先日カップラーメンにお湯を注いだ。
お湯を注がなければ食えないので当たり前の事だが、お湯の注ぎ方に問題があった
事務所のお勝手は狭く、たまたま小さい冷蔵庫の上もふさがっていたので、カップを左手に持って小さい鍋に沸かしたお湯を注ぎ入れた。
勢い余って左手に思いっきりかかってしまい、放り投げる始末。
なにしろ、熱湯を注ぐように書いてあるので、熱いの何のってしょんべん漏らすほどたまげる。

すぐ水で冷やして事なきを得たが、床に落ちた麺は拾って食う訳にはいかないのでゴミ箱へポイ
写真に掲載のカップ麺が悪いわけではなく、全く私の不注意
安く買ってもムダをすれば何にもならない
おおむね安売りする商品は賞味期限間近のものが多いが、消費期限ではないので、多少の延長お目々をつむつむ
まして乾麺となれば我が家では更に消費期限が延長される

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何色の電話?

2008年11月12日 08時52分10秒 | 日記
ピンク電話が流行った時代は昭和だった。
それにちなんでピンクの電話なるタレントもいる。
今の電話ボックスにある公衆電話は緑色だが、以前はポストみたいに真っ赤っかだった。

赤の公衆電話
は電電公社の持ち物

ピンク電話は個人の所有で設置者が料金を払う。
店に来たお客さんが気兼ねなく10円を入れて利用出来る
使用方法は赤の公衆電話とほとんど同じだが、110番や119番はお店の人に鍵を開けてもらわないと掛けられない仕組みになっている。
お店の人(ピンク電話の持ち主)は鍵を開ければいつでも10円入れずに通話ができる。
今は携帯電話の普及で、かなり少なくなっている
当教室も以前ピンク電話を設置していた、この地区では一番早かったので01番となった
病院の談話室で見つけたのが、この電話、グレーに似た元気の出ない色で何電話と言うのだろう

119番や110番もそのまま掛けられるらしいので、公衆電話並みとみえる
病院によっては携帯電話使用OKのスペースが設けてあり、携帯電話に影響されない病棟もあるが、何が起こるか分からないので、基本的には使用禁止となる
勘違いしている人も多いが、病院での使用禁止とは電源を切る事です

この病院の待合室には熱帯魚の水槽があり、休診日には専門家らしき人達が水槽の掃除に来る。
見た事のある熱帯魚がうじゃうじゃいて、ヒカヒカしている
綺麗と思うか、光物はキライと見るか人によって色々だろう。

以前、私の教室に通っていた中学生の女の子は金魚が大嫌いと言ってた。
後で聞かされて、あわてて玄関先に置いていた水槽を処分した記憶がある。
食い付く訳でもあるまいし、何が気に入らないのかは聞かなかったが

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎経済大学ギタークラブ

2008年11月11日 08時54分20秒 | ギター
10月13日投稿のハイスクール・ミュージカル・ダンスコンテストについて詳細を知りたいとのコメントがありましたが、主催者公式のHPアドレスを記載してありますので、そちらをご覧下さい。

暦の上では、すでに立冬を過ぎましたが、気分や気候は秋まっただ中。
群馬県高崎市にある、知る人ぞ知る高崎経済大学ギタークラブの第44回定期演奏会が開催される。

■日時/12月13日(土)16:00開演
■開場/高崎市文化会館
■入場/無 料


クラシックからCMソングまでレパートリーは広く、八木節(群馬の民謡)なども予定されており、単調になりがちなギター合奏に花を添えるようです。

下記にホームページのアドレスを掲載します。
http://music.geocities.jp/lily_da_leo_taichi6/toppege.html

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の景色

2008年11月10日 08時38分58秒 | 日記
空の景色に感心があるのは、自然を相手にする農家や漁師だけとは限らない。
カメラを持って散歩に出ると、見た景色は全部撮りたくなる。
フイルムカメラでは金がかかってしょうがないが、デジタルになったお蔭で惜しげもなく撮れる。
周りの景色は二の次で空を撮りたくなる時もある。
これが、まさにその時だった下向きの矢印はこれしかねえのかよ

雲の名前は知らないが、整然と並んでいるように見える。
上の次は下を撮る、これもいい感じだ。
曇り気味だったが逆に変な光線が入らず綺麗に撮れる場合もある

荒砥川と言う名前で水はチョロチョロ、草が生い茂り蚊の大群が押し寄せて来そうだ。
鉄橋は上毛電鉄で日中は、ほぼ30分に1本しか通らない。

下の写真は稲の刈り入れ前に撮っておいた写真で、稲田や棚田と言った題名は写真クラブのプログラムにも良く出てくる。
よくもまあ同じ背丈に伸びたもんだと感心する。

この時期になるとお袋がイナゴとりに精を出していた頃を思い出すが、最近はイナゴをはじめ、バッタ類が少なくなったように思う
農薬が騒がれる昨今、使用量は極端に少ないはずだがあるいは温暖化の影響で生態系が変わったか凡人には全くわからない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩永善信ギターリサイタル

2008年11月08日 09時11分45秒 | ギター
日本をはじめ、世界各国でギターコンクール第一位・第二位に入賞、以前はベルギーを拠点としてヨーロッパでの演奏活動を展開。
岩永善信氏(いわながよしのぶ)が東京、名古屋、仙台でコンサートを開く、直近では名古屋で開催します。

★11月9日(日)15:00開演
★宗次ホール
★4,000円


1990年帰国後、1997年より日本でのコンサートを開始、ギターソロだけではなく、チェンバロやフルート、声楽など他の楽器とも共演し、ギターのジャンルを超えて広く支持されている。
2000年以降はヨーロッパ、アフリカ、東南アジア各地でのリサイタルや音楽祭出演などを精力的にこなす。
すでに来年もアメリカ、パリ、ベルギー、チュニジアなどでのコンサートが決まっている。

パンフレットの写真を見るとギターの弦が6本以上ありますが、ギターの弦は6本とは限りません。
写真は10弦ギターで、ほとんどは共鳴効果を狙って製作されたものですが、実際に弾く場合もあります。

下記は岩永氏の公式ホームページのアドレスで、コンサート日程やチケットの入手方法も確認できます。
http://www.yoshinobu-iwanaga.jp/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故多し

2008年11月07日 09時28分14秒 | 日記

警察がたるんでいるのか、最近道端にこんな看板をよく見かけるようになった。

看板でも立てて、さも必死で探しているふりをするか、市民からの情報を待つかのどっちかになってしまうのだろうか。
内容によっては、警察の怠慢や判断ミスではないだろうそんな事まで警察のせいにしては気の毒だと思う事案も数々あることは事実。
数年前の話ですが無人となった夜間、私の事務所に車が飛び込み玄関をメチャクチャにして逃げた。
翌朝、警察に連絡したら管轄の交番と事故処理班のワンボックスカーが手際よく写真を撮っていった。
かなりの遺留品が残っていたので、交番の警察官に犯人は捕まりますかねえ、と訪ねたらなに~いにらみ付け威嚇する始末、ようするに物損事故など構っていられるかバカヤロ-と言う雰囲気だった
いくら寝ているところを起こされて処理に付き合わされたと言っても、市民を脅かすような捨てゼリフのたまわってどうすんだと思った。
同じ交番の巡査が戸籍調べと称して年に1回家庭訪問をして、何か困った事はありませんか?などと親切ごかしに聞いて来る
冗談じゃない、困りごとの相談になんか乗る気もないくせに・・・
縦割り社会の典型的なセクション、意地悪な上司にさんざん泣かされていると言う話もよく聞く
ぶっ殺してやりたいなどの物騒な話も耳にするが、警察官同士の殺傷沙汰は聞いたことがない。
事件、事故の数も増え連日連夜市民の安全を願って働いている警察官の皆様ご苦労様です。

皮肉にも看板の反対側にある、この建物は病院です

一日も早く、この看板が取れるといいですね

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリン体

2008年11月06日 08時43分59秒 | 日記

血圧管理に月1回通っている内科医で前回血を吸われました。
ようするに血液検査のための採血、特に悪い結果が出れば次回の診察日を待たずに連絡が来るだろうと思っていた。
診察日に検査結果表を渡され、全体的には基準値以内なので合格との事。
どうでもいい事ですが一応個人情報には消えてもらいました。(ブルーに塗りつぶしてある部分)

個別の項目では尿酸中性脂肪が基準値をわずかに超えている。
誰にでも分かるように+(プラス)の項目には↑が付いている
この程度では投薬の必要はなく、食事等で数値を減らす工夫をして下さいと言われ、渡されたのがプリン体含有量の一覧表。
ここで言うプリンは食べ物のプリンとは全く関係ない医学用語です。
むずかしい説明は私にも分からないので省略しますが、グラフ中の色分けで黄色オレンジの順にプリン体が多く含まれる食品です。

主治医いわく、美味しい食品に多く含まれていると言う説明だったが、レッドゾーンとなるカツオイワシあんこうしいたけレバーなどは大嫌いな食物なので苦にならない。
飲み物ではビールが一番多く含まれているが、気にする量ではないらしい。
ビールについては良く調べたもので、メーカー別、商品別に記載されており、日本製は全て網羅しているようだ。

最近、焼酎に切り替えたので聞いて見たら、焼酎の資料は無いので分からないと言う、じゃあこちらで調べますと言ってインターネットの出番、結果は焼酎の場合ほとんど含まれていないようです。
まあ、参考にはするが余り気を使うつもりはない
もう1つのプラス項目は中性脂肪ですが、要するに少々メタボだと言うこと。
食事に気を配る事はもちろんですが、一般的にはセッセと歩くことを心がければ改善に向かう。
気長に一生続ける根性が必要でしょうが・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い!

2008年11月05日 08時44分05秒 | 日記
安物買いの銭失い、安い物は粗悪品が多いので結局は使い物にならないなど金を捨てるようなもんだ、と言う意味で早い話が格言
しかし、そうとは限らないし、承知で買う場合もある。
1鉢がほとんど100円とくれば安物に目がない我が家にとっては買わない訳にはいかない。

合計で7鉢買ったが、一番小さいミニシクラメンだけが150円だった。
一年草だか多年草だか知らないが、部屋に飾って元気がなくなったら庭に植えればアッと言う間に元気になるので損をした気にはならない。
黒いポットと言われる簡易的なビニールの鉢を入れて運ぶ、カゴみたいな入れ物を借りて入れてきた。
この入れ物は返さなくていいですよと女性従業員に言われたが、処分するったって大変なので、後で持って来ます、と言ったら・・・
店が閉まっていても、その辺に放り出しておいてもらえばいいですよ、といいかんべえな答え。
そう言えば、この店は開店当初から面白い値段の付け方や看板を書くのが印象的。
たとえば、この辺の物はだいたい100円とか、営業時間は10時ぐらいから3時ごろまで、とか今時の言葉で言うと非常にファジーな表現をする。
元々商売っ気のないような雰囲気が大好きなので、この店は性に合うようだ。
人間を見ると金儲けを考えるような人、どことなく金以外は信用出来ない、と思っているような人は、こっちが信用しない。
かくして葉っぱだらけだった事務所もしばしにぎやかになり、明日から根腐れを起こすほどの過保護なお付き合いが始まる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする