食欲の秋、馬肥ゆる秋など、衣食住のうちでは、食い物が一
番多くの人に満足感を与えるかも。
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺、ご存じ正岡子規
の句ですが、食い物が入った句は覚え易い。
作者が柿本人麻呂なら尚覚えやすいが
近所の柿林?柿畑?
栗は栗林と言うが、柿は何て言うのだろう
以前、畑の持ち主と思われる人が、 ブルドーザーのバケッ
トに乗って収穫をしていた。
1本の木でも食い頃の実、 熟れすぎた実、腐っている実など、3
種盛りの画像が楽しめる
似たような写真ですが、アングルと距離を変えて撮影すると、少
しは違った趣になる
女房は柿が大好きで、 それも性格に似合わず堅いのが
好み。
少しでも柔らかいのはパスしたがる
私は、食わないことはないが渋いという先入観があって、ほと
んどは遠慮する。
渋柿は干すと、しわしわになって甘くなる
女房も干したらしいが、甘くはならない
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
地区の公民館は寄り合いだけでなく、季節ごとの祭り会場に
なったり、選挙の投票所や粗大ゴミの集積所にもなる
庭の端っこに出征兵士の名を刻んだお堂がある
入口、と言っても普段お堂の中に入ることはないが、お賽銭
箱の横に軍手と上着らしきものがたたんで置いてある
これだけなら近所で作業している人が置いたのだろう、と思うが。
これは何を意味するのだろう
お堂の縁の下(えんのした)、つまり床下にベニヤ板が敷
いてあり、スリッパが散らかっている。
単純に想像出来るのは、誰か住んでるの?
しかし、立って歩けるスペースはない
だったらスリッパはいらないでしょう
いまだに意味不明です
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
朝、電気カミソリを使っていたら突然、変な音がして軽くな
った。
音も静かになったが、しばらく何が起こったか分からなかった。
手元を見ると
あらら、先っぽが無い。
カバーと回転刃が合体したまま落ちていた
多分カバーがゆるんでいたのだろう。
初めての経験だが、カバーのゆるみなど一度も確認したことが
ない。
車なら始業点検を怠った、となる。
それにしても危なくはなかったのか
不注意と言えば、これも困った
朝一杯の牛乳、 10時休みにヨーグルト1ケ、 3時休みに
コーヒーを1杯、これが日課となっている。
この牛乳は開けにくいなあ、と思ったら反対側を開けていた。
変なふうに破けてしまったので、 よせばいいのに反対側も開け
たら全開になってしまった。
硬い紙なので、 手で押さえればつぼまるのかと思ったが一
度開いたものはダメ
注ぎにくいのなんのって
自分のミスながら頭にきた
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
お化けが怖いと思う人は、何を見てもお化けに見える。
嫌いな人には、ちょっと見ヘビに見えるという
曲がった鉄筋に影が写っているだけなのに
いくら勘違いでも、これを見て大蛇がのたくった跡だとは思
わないだろう
トラクターが耕した(たがやした)キャタピラーの跡
これはちょっと怖いかも
日暮れが早くなったので、夕方散歩に出たら帰りは真っ暗。
事務所の前に止めた車の下に光る2つの目。
暗かったのでネコだとは気づかず、近づいても逃げない。
ケガをした野生のたぬきちゃんでも出たかと思っていた。
肉眼では何者か見分けが付かず、持っていたデジカメで撮って
みた。
再生するとネコらしい、もし化け猫なら下手に追い払うと逆襲
に合うかも知れないと、そのまま事務所に入った。
帰りにはいなかったが、迫力のある写真になった
車のナンバーは、僕ちゃんが合成しちゃった
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
長期の入院なので、 院内に勉強を教えるシステムが
あると言う。
へ~え、初めて聞いたといったら、知ったかぶりの女房が、
日赤にもあるよ
と、勝ち誇ったように答えた
最近、 院内には売店の他にコンビニが出来たとかで、 売店の
売り上げが落ちたらしい。
そんな事はどうでも良いが、売店で使う小銭が必要だろうと、見
舞金とは別に千円札10枚と100円玉と 500円玉1万円分を渡
したら満面の笑顔
次女は見舞金は無し。
代わりに本や人形などを持参
これも、それなりに喜んでいた
6階の5人部屋だが、当然のことながら全員女性
何となく間が持てないので、網戸越しに眼下を撮影
あなたの目が加齢黄斑変性になった訳ではありません
網目が写って変な見え方になっているだけ
加齢黄斑変性、小野寺昭さんがテレビで宣伝してま~す
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
最近、ある大学病院が診療報酬を不正請求したとかで、保
険医療機関の指定を取り消された。
患者が一番困る
伊勢崎市民病院は大丈夫でしょう
休日と時間外は、この入口を利用する
何はともあれ、見舞金を渡す
徐々に話を聞くと、骨折ではなく成長期に大切な筋が痛んでい
るので手術が必要で、 その後1カ月ぐらいの入院が必要とのこ
とだった。
子供も大変だが、親も大変だ
何人かの看護師さんに行き会ったが、いずれも美人だった
よし、入院する時は、この病院に決めた
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
孫が学校で足首を痛めて入院。
見舞いに行くことになった。
次女も一緒に行くのでアパートへ迎えに行った。
隣には立派なお宅があり、バスケットのゴールが
よく見る光景ですが、これが近所迷惑らしい。
お子さんが、キリも果てもなく練習していて、その音がうる
さくて気が狂いそうになる、と言う人もいるらしい。
なるほど、当事者になってみないと分からないもんです。
例によって私は助手席なので写真を撮りまくり
おっ、宣伝で見たぞ
水野真紀さんが宣伝をしているピタットハウスだ。
入院先は伊勢崎市民病院。
病院に隣接して何軒もの調剤薬局がある。
ここは長女が勤める薬局
五ッ星薬局、三ッ星より上という事かい
私は子供の勤め先を見るのは初めて
それを知った女房が、病院の駐車場へ車を止めてから、頼みも
しないのに案内してくれた
日曜日なので休みでした
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
道端には色々な物が捨ててある。
年に何回かは地区で空き缶拾いがある。
よく見ると、あるわあるわ
ペットボトル
空き缶
この2種類が定番
あとはビニール袋に入ったゴミ。
マックなどで買ったストローの付いた飲み物や紙袋。
ビールの缶、さすがにビールの瓶(びん)は無い
これはどういう事
狭い農業用水の脇にコップが置いてある。
喉が渇いたので水を飲んだのか
だが、コップを持って歩く人はいないだろう
仮にマイコップで用水路の水を飲むなら持ち帰るはず
それに戦時中じゃあるまいし、用水路の水は飲まないだろう。
ただ、常識では考えられない出来事も多いが・・・
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
この夏は一時期、地域によって取水制限が行われた。
この農業用水は大丈夫だったらしい
大正用水、両側にフェンスが張り巡らせてあるが、片側は草でキ
レイに覆い隠されている。
ここから上にはフェンスがない
この場合、つるはどこへ伸びるのだろう
こんな看板がぶら下げてあった
うさぎじゃあるめいし、草なんか食うか
岡本信人さんのために掲げたのかな
昔の除草剤は、 少量でも唇に付くと一日中しびれを感じる強烈
な製品もあった。
現在では、成分が変わっているので、除草剤の付いた草をさわ
ったり、間違って食べたくらいでは死なないらしい
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
線路は続くよどこまでも・・・今や日本の童謡としても
認知されているが、原曲はアメリカ民謡。
フォークダンス曲としても有名だというが知らなかった。
どこまでも続く感じがする光景
その昔、画家の山下清は、線路を同じ幅に描いたという。
だんだん狭くなると電車が脱線するから、というのが理由だった
らしいが、本当かどうかは分からない
私鉄沿線で農作業、のどかです
野口五郎さんのヒット曲に、私鉄沿線というのがありますが、
のどかな光景を歌ったものとは違うようです。
日中は、おおむね30分に1本しか通らない電車
急いでいる時に限って邪魔をする
まあ、数十秒だからイライラする時間ではないが・・・
汽笛一声新橋を、で始まる鉄道唱歌は歌詞が全7集で399
番まであると言う。
さらに長い曲では、全国我が町音頭は3,355番まである。
時間の長さで言うと、演奏が終わるまで693年かかるという、
洒落で長くした曲もあるらしい。
最近、信頼性に問題があると言われているインターネット検索サ
イトウィキペディアに出ています。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。