趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

夏の終わりに(3)

2012年10月11日 08時42分00秒 | 日記

一番いなか(田舎)らしい画像は何だろう
私は、青い空



そこに多少の花があれば尚よい



下のほうが白い線でチョン切れているのはセンターライン。
三途の川の向こうにあるというお花畑ほどキレイだと田舎
らしさがなくなる
も田舎の代名詞になるだろう



幼稚園や学校にある砂場とは感触が違う。
砂場にあるのはで畑や田んぼにあるのは
知らない人にとっては分かりにくいでしょうが、ようするに成分が
違うのだ
建築に携わっている人は詳しい

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに(2)

2012年10月10日 08時40分20秒 | 日記

夕方、フラッシュなしで撮ったものです



けっこう、くっきり撮れている
緑を保っていられるのも、あとわずか



(しも)が降りるまでは大丈夫かも知れない



秋の陽はつるべ落としと言うが、つるべの意味が分
かる人は昭和生まれ
細い竹に、つるが巻きついているだけ



この写真を見て、何かいい句が出来ないか考えたが・・・
才能がないので、一
文字も思い浮かばない
朝顔につるべ取られて貰い水
加賀千代女(かがのちよじょ)の作ですが、あまりにも有名
な句なので、松尾芭蕉あたりが作ったのかと錯覚してしまう。
時々つるべ井戸が見られる観光地もあるが、懐かしいから感激
もするのだろうが、初めて見る人にとっては何の感慨もないだろ
う。
ゲームで育った子供達には、 アナログすぎてダサイと言われ
るのがオチ


群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっくに終わったよ!

2012年10月09日 08時42分44秒 | 日記

暑さ寒さも彼岸まで、昔とは違うようだ。
彼岸が終わって久しいが



まだ彼岸花が満開です
多分、暖かいためでしょうが・・・
お蔭で、 撮り損ねたと思っていた写真が陽の目を見ることに
なった。
別名、曼珠沙華と言うが、子供の頃はまんじゅう沙華だと思
っていた。
その気になれば、まだ、どこへ行っても見られる



近くで見ると花火のように見える
自然界でも季節感がズレてきたが・・・
季節商品を扱う商店は、切り替えが早い、早すぎる
他店に先駆けて消費者を攻めようとしのぎを削る。
もう、ハロウィン仕様ですか



以前、ペコチャン人形が盗まれた大胡店です。
店の外に飾ってありますが、固定してある訳ではなく閉店後は店
内でおやすみになるらしい。
気の早いデパートは、そろそろ水着を売り出すかな

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに

2012年10月08日 13時48分28秒 | 日記

もう10月だと言うのに真夏日もある。
百合だって夏の花



これもをかきかき見る花



今年は暑かったためか水難事故も多かった。
川の増水や深い所に注意



ここは川ですが、もしこの場所で事故が起きれば、注意書きの
看板がよく見えなかった、 などの問題が提起されるのかも知れ
ない。
事故が起きると、 自分の不注意より相手の不手際やミスを暴き
出す(あばきだす)努力をする。
今回の3連休は、まあまあの天気だった
気圧配置は冬型に変わっている、そろそろの準備でもしよう。
この時期、風邪秋の花粉症が流行っていると言う。
油断大敵、 昼夜の気温の変化にも面倒がらずに対処し
ないと思わぬ医者がかりとなる


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

 

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

 

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い出し

2012年10月07日 13時23分36秒 | 日記

中学2年までは超ド田舎暮らしだった。
小学校までは1里(4km)、中学校までは2里(8km)あった。
一台あった自転車は、父親が勤めに乗って行っちまうので子供
は全員歩き
ただ、それなりの楽しみはあった。
こんなのが見えれば黙って通り過ぎることはない



何年か前、 体に良いとテレビで放送されたら、 引っ張りだこにな
ったらしい。
名前はざくろ
酸っぱいだけで、ちっとも美味くないが、子供の頃は立派な
やつ
になった
当時も路線バスはあったが、部活をして来ると帰りは真っ暗。
そんな遅くまでバスは通っていなかった。
そのためか今でも歩くことに抵抗はない。
健康のために日曜の朝は特に長歩きする。
カメラを持って



珍しくキレイに撮れた
今日は散歩のあと、農産物直売所道まで女房がりんご
などの果物を買いたいと言うので出掛けた。
私は買い物には興味がなかったので、入口付近につないで
あったと遊んでいた



かなり薄着ですが、先日の事件とは違い人間ではなくです。
優しそうな犬で、すぐお友達になれた
そりゃあそうだろう、 誰にでも噛みつくようでは 連れて来るのは
無理というもの
午前中の数時間でブログネタが完成

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴

2012年10月06日 08時31分37秒 | 日記

蜃気楼ではなく建物が田んぼの水に写っているだけ。



がないとキレイに撮れる
調子づいてもう一枚



上の写真は田んぼではなく
散歩は車がビュンビュン行き交う大通りは避ける
一本裏通りに入ると



説明がなければ何の写真だか分からないと思いますが、れっ
とした市道です。
 道路の下に伸びた竹の根がアスファルトを持ち上げ、ひび
割れしている。
その、ひび割れ部分に根を下ろした、インク草(ムラサキツユ
クサ)でしょうか。
道路管理者が見たら嘆くでしょうが、必死に生きている姿は人間
と同じです


群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業研修所

2012年10月05日 08時45分50秒 | 日記

近くにJAぐんま研修所がある



農業に携わる人や、JA(農協)に勤める人達が研修を行う施設
です。
立派な建物で、JAに勤める婿殿(むこどの)も研修に訪れる。
ただ、農業が不振な昨今では、めっきり使用頻度は少ない
らしい。
回りには農業試験場の圃場(ほじょう)が広がっている



ほとんどは、 ひらがな混じりでほ場と書いてある。
てっきり、 漢字では穂場と書くのかと思っていた
圃場とは田んぼの意味だそうですが、田畑全般を指すらしい。
研修所に隣接して群馬県立農業試験場がある



今では病虫害なんとかという名前に変わり、 細々と試験業務を
続けているらしい。
私の弟が業者として 時々施設の修理を頼まれるが、 その修理
代も捻出できない状態だと言う。
県立でありながら予算が貰えないのだろうか
まあ、民間企業なら倒産状態らしい。
HTTPなら時代の先端を行くホームページ用語ですがTTP
は、参加国間が関税を全廃し、貿易の自由化を図ろうとい
うもの。
農業関係者はおおむね反対をしている



時代の流れには逆らえないのか
JAも生き残りをかけて合併が進んでいる。
JA(農協)は農業従事者でなくても利用できる金融機関、私も
便利に利用させていただいている。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏向き

2012年10月04日 08時36分36秒 | 日記

多分、花は咲かないだろうから観葉植物なのだろう。
これも105円



夏場なので健康に育っているものと思う。
問題は寒い冬場、 事務所は夜になると無人となり、泥棒さんも
入りやすいが、一度やられているので万全の態勢を整えた。
下手に侵入を試みるとケガをする仕組み
ただ、植物にとっては火の気がなくなるので寒い
これも100円ショップで購入



植え替えたらスクスクと鮮やかな緑色の葉っぱを広げている。
花は咲かなくても成長が楽しみ、何とか冬を無事に過ごせるよう
工夫をしたい
庭の椿の木を剪定(せんてい)していたら、 りんごのような実
たわわ



食えないが、中にはデッカイ種が入っている。
どんな植物でも、 口の聞けないものでも丹精込めて育てれ
ば愛情も湧くというもの

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹精込めて

2012年10月03日 08時48分30秒 | 日記

丹精(たんせい)込めて育てる。
数千円もする鉢植えなら蝶よ花よと面倒を見る。
吊り忍(つりしのぶ)に似た貰い物



ただ水を注いでやってただけだが枯れずに元気。
これは100円ショップで105円で購入



小さかった里芋(さといも)みたいな植物はスクスクと生長。
これは倒れちゃうな
と、思っていたら途中から根っこみたいなものが下に向かって
伸び始めた。
やがて土の中に潜り込み、支柱の役目を果たす
このとおり



なんたる生命力
当然、以前にも増して愛おしく(いとおしく)なる。
水くれも、せっせと行うようになるが根腐れを起こさないよう、
過保護には気をつけようと思う。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と猫

2012年10月02日 08時26分55秒 | 日記

田舎は特に多いのかも知れないが、を散歩させる人がわん
さか
いる。
朝、手入れの行き届いた二匹の犬を連れて



可愛いからと雑種をもらって育てると、どんどん大きくなり後悔
することがある。
散歩中に行き会って飼い主とお友達になることもある。
怖そうに見えるお兄さんでも、犬の話となると怒る人はいない
こんな姿を見ると、俺も飼いてえなあと思うが・・・
我が家はドーベルマンのような女房から禁止令
高い塀の上からにらみ付けている



すごい迫力、飛びつかれたら殺されると思うくらい
写真を撮って早足で通り過ぎる
どういう訳だか知らないが、我が家の近辺にはお墓が多い。
猫がお供え物を狙っていて、私に気づかないらしい。
コラという意味でワッと言ってやったら、相当驚いたらしく、
あっちこっちの墓石にぶつかりながら逃げて行った




散歩にカメラを持ち歩くだけでブログネタには困らない

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする