今日の前橋の最高気温は30.4℃と真夏日でしたが、朝夕はもうだいぶ涼しくなり、ようやく秋がやって来たなぁと感じられるようになってきました。
今朝、嶺公園で見つけた初秋の虫や花など
ナツアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/a6a88f8b0c1bab9e7feb6697ec82667e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/94124d938e440ae2fb4013676314f479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/f3773693ba6f80b11a55ea75a985ba8a.jpg)
トノサマバッタ 褐色型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/0ac2b5be949386d5cb7995397568aa47.jpg)
ノハラアザミに吸蜜していたツマグロヒョウモン ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/9f7b0926837eb377783319469838f1c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/02e678f0a7ac8b773e73f4f4b797acc5.jpg)
ツマグロヒョウモンは秋だけ見られるチョウではないですが、秋に個体数が多くなります。以前は群馬にはいないチョウでしたが、今では秋に一番目立つチョウのひとつになっています。
このチョウが北へ生息域を拡大している原因は、温暖化よりも食草であるスミレ科の植物(パンジーなど)が寒い時期でも豊富に存在する状況になったことが大きいと思われます。
ツマグロヒョウモン ~分布拡大中~ グッドぐんま2
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/93fe46409523a49dd7ce083b289485b6.jpg)
コミスジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/ca6c58e130f3328d3a2330bf464384cc.jpg)
羽ばたきと滑空を交互に繰り返す独特の飛び方をします。
ザトウムシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/24d4603337ad764eb576f0d76f622bf7.jpg)
長い脚でふわりん、ふわりんと歩く姿はSFちっく(^^)
ミゾソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/6b9fe018a51726b8dc8c369e8f434d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/8f3da5b78f79908bf40bafe9b4791250.jpg)
ヤマジノホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/8a913ead40083bcfa35cd41dbf5be61f.jpg)
園内の至る所で咲いていました。
キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/6431c73b3ca78a0090293406856031e5.jpg)
本州・四国・九州に分布するシソ科の多年草。
明日は彼岸の入りですね。
今朝、嶺公園で見つけた初秋の虫や花など
ナツアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/a6a88f8b0c1bab9e7feb6697ec82667e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/94124d938e440ae2fb4013676314f479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/f3773693ba6f80b11a55ea75a985ba8a.jpg)
トノサマバッタ 褐色型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/0ac2b5be949386d5cb7995397568aa47.jpg)
ノハラアザミに吸蜜していたツマグロヒョウモン ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/9f7b0926837eb377783319469838f1c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/02e678f0a7ac8b773e73f4f4b797acc5.jpg)
ツマグロヒョウモンは秋だけ見られるチョウではないですが、秋に個体数が多くなります。以前は群馬にはいないチョウでしたが、今では秋に一番目立つチョウのひとつになっています。
このチョウが北へ生息域を拡大している原因は、温暖化よりも食草であるスミレ科の植物(パンジーなど)が寒い時期でも豊富に存在する状況になったことが大きいと思われます。
ツマグロヒョウモン ~分布拡大中~ グッドぐんま2
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/93fe46409523a49dd7ce083b289485b6.jpg)
コミスジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/ca6c58e130f3328d3a2330bf464384cc.jpg)
羽ばたきと滑空を交互に繰り返す独特の飛び方をします。
ザトウムシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/24d4603337ad764eb576f0d76f622bf7.jpg)
長い脚でふわりん、ふわりんと歩く姿はSFちっく(^^)
ミゾソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/6b9fe018a51726b8dc8c369e8f434d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/8f3da5b78f79908bf40bafe9b4791250.jpg)
ヤマジノホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/8a913ead40083bcfa35cd41dbf5be61f.jpg)
園内の至る所で咲いていました。
キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/6431c73b3ca78a0090293406856031e5.jpg)
本州・四国・九州に分布するシソ科の多年草。
明日は彼岸の入りですね。