ギンヒカリは群馬県水産試験場で長年の選抜育種によって生まれた最高級ニジマス。
その肉質と味の良さは多くの料理のプロに認められています。
先日、東吾妻町にあるあづま養魚場でギンヒカリの美味しさを楽しみました。
ギンヒカリは和洋中、どんな料理でも美味しく頂けるのですが、やはり生が一番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/9c3e7aa3d23d30ea83230eefde7041de.jpg)
お造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/ce21955a953a38c0c1431a2f3b5525fe.jpg)
あづま養魚場は、自分のところでギンヒカリを養殖しているので、とびきり新鮮なぷりっぷりの身です。
上質な脂ののった腹身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/49d5199a7f79e3d4ccc8f80299f6b99a.jpg)
たたき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/a833b1bf1ac077e913df3b0d34d80477.jpg)
アラのお吸い物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/bc26ddd14070f2e5f62e85a82810d26d.jpg)
ギンヒカリの脂は品がよいので、アラも全く臭みがありません。すっごく美味しい! (^^)
やっぱ、ギンヒカリは日本一美味しい鱒ですな。
あづま養魚場
食事の後は、日本百名水の「箱島湧水」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/aab29d229a440387205cb5f607c3042f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/27e01bbf645395270297795beb9a642c.jpg)
こんこんと湧き出す清らかな水は、日量3万トン。
この水は水産試験場箱島養鱒センターに導かれ、ヤマメやニジマスが飼育されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/83bfc7f2aa46645458162e0a229c9c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/859be8b7453ed6f18f837cd2cbcf112e.jpg)
ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/f4eeb8cb54fd8b61026bfcd2923ea730.jpg)
花が帆掛け舟を吊り下げたように見えることが名前の由来。ユニークな形の花ですね。
きれいな水が豊富な東吾妻町箱島地区は、初夏にはゲンジボタルの乱舞が見られることでも有名です。
箱島ほたる保護の会
Please click here
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/gunma/img/gunma88_31.gif)
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です
その肉質と味の良さは多くの料理のプロに認められています。
先日、東吾妻町にあるあづま養魚場でギンヒカリの美味しさを楽しみました。
ギンヒカリは和洋中、どんな料理でも美味しく頂けるのですが、やはり生が一番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/9c3e7aa3d23d30ea83230eefde7041de.jpg)
お造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/ce21955a953a38c0c1431a2f3b5525fe.jpg)
あづま養魚場は、自分のところでギンヒカリを養殖しているので、とびきり新鮮なぷりっぷりの身です。
上質な脂ののった腹身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/49d5199a7f79e3d4ccc8f80299f6b99a.jpg)
たたき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/a833b1bf1ac077e913df3b0d34d80477.jpg)
アラのお吸い物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/bc26ddd14070f2e5f62e85a82810d26d.jpg)
ギンヒカリの脂は品がよいので、アラも全く臭みがありません。すっごく美味しい! (^^)
やっぱ、ギンヒカリは日本一美味しい鱒ですな。
あづま養魚場
食事の後は、日本百名水の「箱島湧水」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/aab29d229a440387205cb5f607c3042f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/27e01bbf645395270297795beb9a642c.jpg)
こんこんと湧き出す清らかな水は、日量3万トン。
この水は水産試験場箱島養鱒センターに導かれ、ヤマメやニジマスが飼育されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/83bfc7f2aa46645458162e0a229c9c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/859be8b7453ed6f18f837cd2cbcf112e.jpg)
ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/f4eeb8cb54fd8b61026bfcd2923ea730.jpg)
花が帆掛け舟を吊り下げたように見えることが名前の由来。ユニークな形の花ですね。
きれいな水が豊富な東吾妻町箱島地区は、初夏にはゲンジボタルの乱舞が見られることでも有名です。
箱島ほたる保護の会
Please click here
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/gunma/img/gunma88_31.gif)
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です