墓参の帰りの寄り道、やはりいつもの日影沢に♪
秋の彼岸より1週間早い時期なので、初めての花に出会えるかもしれないと期待をして♪♪
ツユクサ(露草)
花弁の色が薄いツユクサが、普段目にする紫色のと同じ場所に生えていました
どうして色が薄くなるのかは分かりませんが、見つけるとちょっと得した気分になります
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)
昨年見た時は見ごろを過ぎていたので、今回はもしかしたら、、と期待をしながら探したところ
ちょうどきれいな状態のを見つけることができました
鱗片葉がちょうどネイルアートのようできれいでした
ノアザミ(野薊)
アキノタムラソウ(秋の田村草) シソ科
同じシソ科の紫蘇の花とは顔つきがちょっと違って、悪役風です
ツルボ(蔓穂)
鎌倉の線路脇や大巧寺でも見ることができる花です
フタバムグラ(双葉葎) アカネ科
花が開いていませんでしたが、たぶん初めて見る花だと思い撮影
花弁の先がほんのりピンクです
一つぐらい咲いていてもいいのに…残念
シラヤマギク(白山菊)
( 撮影日:2018年9月16日 )