花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

花火

2015-07-20 08:53:05 | 日記
夜空を彩る花火

台風11号の影響で中止になるのではと心配しましたが、地元の一大イベント、海亀まつり。

今年も無事に綺麗な花火を見ることができました。
大勢の人ごみの中で三脚を立てて撮影するのが嫌だったので、コンデジで撮影。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシラン 

2015-07-19 08:34:07 | 日記
ギボウシラン【擬宝珠蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

北海道西南部から屋久島の亜高山帯までの間の湿った林下に、ややまれな地生ラン。
葉は2枚。花はやや密集し、花梗が花序軸に寄り添うので、一見穂状花序に見える。

台風接近の中、現場まで1時間30分、早朝ドシャブリの雨だった、と近くの人の話。
曇り空の間から時折青空が見えるが風がある。
樹上の葉にたまった雫が雨のように降り注ぐ、手早く手持ちでシャッタ-を押す。
草々に引き上げた。

















道中、珍しくもないが「ホタルブクロ」「ツチアケビ」の実をコンデジでパチリ。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワギリソウ

2015-07-16 08:39:19 | 日記
イワギリソウ【岩桐草】 イワタバコ科
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」 環境庁「ⅠB類」

大きな木の枝の苔の中に咲いている。花までの距離10m以上、300㎜のレンズでは難しい。
トリミングしたら写真がボケてしまった。

全体に柔らかい細かな毛が密に生える。葉は長い柄をもち、広卵形で先はややとがる。
葉の間から長さ12~15㎝の花茎を出し散形花序をつけ、下に向いた紫色の美しい花を開く。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシマネッタイラン

2015-07-14 07:53:16 | 日記
ヤクシマネッタイラン【屋久島熱帯蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県「生息記録ナシ」環境庁「ⅠB類」

四国の足摺岬、大隅半島、屋久島、甑島(コシキジマ)の、常緑樹下の腐植に富む暗い所を好む地生ラン。
花は頂上の節に腋生した短く直立した枝端に、頭状に集まって咲く。
蕾のときには淡黄緑色だが、開くと白い。
撮影場所は日本の北限と思われる。
台風の影響か風があり、今にも雨が降りそうだったが撮影中はなんとか雨も降らず撮影終了。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロコシソウ、ハマゴウ。

2015-07-13 08:38:14 | 日記
モロコシソウ【唐土草】 サクラソウ科
低山の林下にはえる。茎は高さ30~60㎝。
葉腋から長さ4~8㎝の細い花柄が1個、横に出て、先に1花が下向きに開く。
花冠は黄色で深く5裂する。果実は丸い朔果で灰白色。
(コンデジで撮影)







ハマゴウ【蔓荊】 クマツズラ科
海岸の砂地に群生し、茎は高さ20~80㎝で砂上を長く走り、根をおろす。
小枝の先に円錐花序を出し、紫色の唇形花を多数つける
(コンデジで撮影)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする