YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

小満

2022-05-20 18:00:00 | 歳時記



陽気が良くなり、万物の成長する気が高まり、天地に満ち始める季節、それが小満。


「小さく満たされる」って、なんだかいい感じ♪それくらいが幸せなのかも。


小さな卵から幼虫が孵化したり…


孵化直後に卵の殻を食べるアゲハの幼虫

小さな種子が芽を出したり…



そして日に日に成長したり…

森の中で、草むらで、我が家の小さな庭の中でも、生き物たちの命のドラマが繰り広げられる季節。
そんな生き物たちの様子をじっくり観察すると、小さな命に備わった素晴らしい能力に驚かされます。












〜七十二候のページ〜

初候(5/21頃〜)→ 蚕起食桑
次候(5/26頃〜) → 紅花栄
末候(5/31頃〜)→ 麦秋至




【二十四節気・七十二候とは】
旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



カルミア〜驚きの受粉システム〜

2022-05-20 06:00:00 | 樹木




カルミアはアメリカ原産のツツジ科の植物。甘いお菓子のような名前ですが、植物学者カルムさんにちなんでつけられたようです。

日本では庭木や公園木として植えられ、お椀型をした花の姿から「花笠シャクナゲ」とも呼ばれています。金平糖のような蕾も可愛らしい♪



しかしこの可愛らしい花の形には、受粉のための巧妙なシステムが隠されているのです。

というわけで、カルミアの花をよく見てみましょう。



雌しべは普通についているのですが、雄しべは先端の葯の部分を花弁のくぼみに埋まっています。

横から見るとこんな感じ↓



蕾の時に金平糖のように見えるあのゴツゴツは、雄しべの葯を格納するためのスペースだったのです。

もちろん、このままでは受粉できません。

子孫を残すためにいちばん手軽な方法はは自家受粉です。しかしながら、多くの植物はそれをしません。代わりに風に花粉を飛ばしてもらったり、虫に運んでもらったりします。

自家受粉では、遺伝子が混じり合わないため、同じ形質の子孫しか残せないからです。そのため、カルミアは同じ花の中で雌しべと雄しべが距離を保てるよようにできています。



そして、花粉の媒介者である虫が花に着地したとき、葯は格納庫を離れ、虫の体をめがけて勢い良く投げ出されます。それは投石機を思い起こさせる動きです。なんて、攻撃的!!



矢印の部分の葯が飛び出しているのがわかるでしょうか?

このとき、雌しべは高い位置に伸びているため、両者がぶつかり合わないようになっているようです。

しかも雄性先熟との記述を見かけましたので、雌しべはまだ受粉できる状態でないものと考えられます。

やがて時間が経つと、葯は再び格納庫へと戻って行くそうです(これは自分では観察していません)。


徹底した分別と、何度も受粉の機会を狙うこのシステム。可愛らしい花の形はカルミアという種の存続にかける執念(知恵?)が形になったものだったのです!!

このことは、見た目から勝手に可愛らしい想像を巡らせていたわたしにとって、衝撃的な事実でありました。

動画も撮れたので是非ご覧ください↓



わたしは、このことをずっと昔に参加した研修会で教えていただきました。その時の講師の先生はこのことを自分で観察して発見したそうです。すごい!!

カルミアは庭木や公園木として普及しています。観察できそうな花を見つけたら、中心をちょこんとしてみてください(*^_^*)



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー