YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

秋散策!ヒガンバナ満開!!

2015-09-20 08:08:16 | お出かけ情報


ヒガンバナが見頃を迎えています。少し早い気もしていましたが、よく考えたらお彼岸まであと少しなんですね。

昨日はどんぐりの偵察も兼ねて、神代植物公園へ行ってきました。お目当てのレッドオーク様(北米原産の大きなどんぐり)は、まだ若い実だけを落としていました。



帽子と見せかけて、実は今年結実した若い実もくっついてます。



レッドオークの実はは2年かけて成熟するのですが、なぜか落ちているのは、この帽子にへばりついた若い実のみ。なんでだろう???やっぱり虫の仕業???

ちなみに園内には他にも様々などんぐりの木がありますが、どんぐり拾いをするのなら、近くの野川公園の方がオススメです。今はクヌギが旬です。



公園中央に植えられているシンボル的存在のパンパスグラスは今年も白い穂を揺らしていました。まだ十分開き切ってはいないようです。

ムクロジの木は黄葉し始め、すでに緑の実を落としていました。



足元を見ていると黄色い花が点々と落ちているのを発見!!



なんだろう???
今が花盛りのようなんですけど…





首が痛くなるほど見上げて探してみると、ムクロジの木よりさらに高い位置に花が咲いていることを発見。オオモクゲンジの木でした!実はフウセンカズラをさらに大きく縦長にしたような形(かなり大雑把な例えです)なのですが、花がこんなに小さいなんて驚き。

さて、肝心のヒガンバナ!
ヒガンバナは、深大寺門を出た先にある水生植物園に群落があります。門を出る時に入場券に日付スタンプを押してもらえば、再入園可。水生植物園だけなら入園は無料です。







まさに満開!!!
田んぼの畔を帯のように赤く染め上げていました。

昨日は突然思いついての行動だったので、かなり急ぎ足だったのですが、時間があれば野川公園にある自然観察園のヒガンバナも見たかったところです。ここもかなりの群落で見応えありますよ。

なお、ヒガンバナの名所といえはいちばんに名の上がる埼玉県の巾着田も今がピークだということです。神奈川県民なら日向薬師周辺の田園地帯もオススメです。

私は今日の午後から北海道に飛び立つので、今年も巾着田のヒガンバナには会えずに終わってしまいました。思い切って、深大寺のヒガンバナが見に行って大正解だったな。ちなみに、ヒガンバナを見た後は、井の頭公園にも寄って帰宅しました。武蔵野の森周辺はいい公園がたくさんありますね(*^_^*)

関連のHPを貼っておくのでよかったら参考にしてください。

神代植物公園
最寄り駅:調布、三鷹、吉祥寺

野川公園
最寄り駅:調布、三鷹

井の頭公園
最寄り駅:井の頭公園駅、吉祥寺







ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

センニンソウの白い花

2015-09-19 08:36:30 | 三ッ池公園の自然情報


センニンソウの花が咲いていました。
この花を見て思い出したのは、去年ボタンヅルのことをセンニンソウと書いてしまって、コメント欄で教えていただいたこと。

こちらが、そのボタンヅル↓



去年の8月後半に軽井沢で撮影したものです。

よく見ると葉っぱの形が違いますよね。ちょっと遠くて分かりにくい写真ですが、花はそっくりなんですよ。

でもセンニンソウの葉っぱにはぎざぎざ(鋸歯)がなく、ボタンヅルにはあります。葉っぱの幅もボタンヅルの方が広いですね。

…なあんて、さも詳しいふりをして書いていますが、実はセンニンソウとボタンヅルという名前は覚えていたものの、詳しい違いについてはすっかり忘れていて、改めてあわてて調べ直した次第です(^^;;

たまにこのブログについて「読んで勉強になる」なんて感想をいただくのですが、いちばん勉強になっているのは本人だったりします。

皆さま、いつもありがとうございま~す
\(^o^)/

シルバーウィーク、始まりましたね。秋は木の実のシーズン。本日はちょっと下見に出かけてきたいと思います。そして明日の夕刻からは2泊3日の予定で、北海道へ。お目当ては大きな松ぼっくりなんですが、うまく拾えるかなぁ…。
楽しいご報告ができるようがんばりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

秋風に揺れる参内傘

2015-09-18 06:39:17 | 三ッ池公園の自然情報


日当たりの良い斜面でツルボが群生していました。初秋に咲く紫色の花。

その昔、お公家さんが宮中に参内するときにさした傘に似ていることから「参内傘」とも呼ばれるそうです。

参内傘ってどんな傘だ???

ネットで検索したらこんなのがいくつか出てきました↓



でも、ほとんどはツルボの解説ページ。参内傘に関するページはほとんど見つからず…(^^;;

これのどこが似ているんだろうか???



改めて調べてみると、どうやら花が咲き始めた頃の花穂の様子を、参内傘を閉じた様子に例えたらしい…



確かに…とも思いましたが、これなら「番傘」でも「唐傘」でもいいじゃん(ー ー;)

楽天HPより

…ってよくよく読んだら、参内傘はどうやら柄が長いらしいのです。なるほど…。確かにその方がよく似合っています。

それに「参内傘」という雅な雰囲気が紫色のこの花にはよく似合うのかな?
いや、そこまで華やかな花ではなく、どちらかというと、ひっそりと清楚なイメージ?

いずれにしても、普段読み流していることも改めて調べてみると、また新たな発見があるものです。

今日は、明け方から雷が怖いくらいに轟いています。遠く地球の裏側から、1日かかって津波も到達した模様。史上6番目という規模の今回のチリ地震。津波以外にも。もう少しニュースになってもいいのではないかと思うのですが…。

自然の力は凄まじいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

クズに集まる虫たち

2015-09-17 06:56:03 | 三ッ池公園の自然情報


三ッ池公園ではクズが花盛り。

よく見るといろんな虫が集まってきています。



定番のマルカメムシ(右下)と、別のカメムシ(左上)。クサギカメムシの幼虫かなぁ…、

そして、さらに別のカメムシたち。

セアカカメムシ?

ホシハラビロヒレカメムシ?

カメムシは種類も多いし、幼虫と成虫で姿が大きく変わるやつもいるし…。いまだによく見分けられません(^^;;

こちらもクズの定番↓



シロコブゾウムシ

けっこう大き目な体のくせにすごく怖がり。すぐに死んだふりをして、ポトンと地面に落ちてしまいます。ゴツゴツした体はどこか愛嬌があるような…



横から見たらピーナッツに似てるかも!!今年も「食欲の秋まっしぐら」な予感…(笑)

残念ながらいちばん見たかったウラギンシジミの幼虫は見つからず。また探してみたいと思います。

さてさて、本日は雨。気温もあまり上がらず肌寒い一日になるんだとか。皆様風邪にお気をつけください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ライムグリーンのバッタ

2015-09-16 07:24:36 | 三ッ池公園の自然情報


なんとなくダーウィンが来たのヒゲじいっぽい落ち葉。これ↓



あ、まったく似てないですか?すみません(^^;;

さて、本日の主役はこちら







ツチイナゴです。

透明感のあるライムグリーンのボディ。大きな赤い目。涙のような黒いすじ。クズの群落に大中小が揃っていました。

よく見るとまだ羽が生えていない幼虫です。他のバッタたちはすっかり成虫になっているこの時期ですが、ツチイナゴは10月頃になってようやく成虫になります。そして、なんと成虫のまま越冬します。

こちらはオンブバッタ↓



上に乗っている小さい方がオスで、下にいる大きい方がメス。こうしてオンブをしている姿は交尾行動なわけなんですが、オンブバッタは交尾をしていないときでも、オスがメスを確保しておくためオンブ状態を保ち続けているそうです。独占欲強すぎじゃないですか?

日本にいるほとんどのバッタは、寒くなる前に卵を残し、死んでいきます。そして冬を越した卵は翌年の初夏に孵化して命のバトンをつなぎます。

そして同じ頃、越冬を終えたツチイナゴは交尾して産卵します。ちょうどライフスタイルが逆転しているんですね。成虫で越冬するのはリスクが高そうな気もするんですが、どうなんだろう…。

ちなみに成虫になると、さわやかな黄緑色から茶褐色へと色を変えます。これは、周囲の環境に合わせた保護色ではないかと考えられているようです。

イネ科やカヤツリグサ科ではなくクズやカナムグラを食べるというのも他のバッタたちとは違うところ。

独自のスタイルで生き残りを図るツチイナゴのライフスタイル。いろんな生き方があるものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー