追記 京都

2020-03-15 21:53:00 | 旅行
忘れていたので追記です。

京都ホテルオークラの裏手に、こんな像がありました。ひっそりと…

都ホテルの前田又吉と伊藤博文


ホテルグランビア京都の山野愛子美容室

たったの30分で貧相な絶壁頭を盛り上げてくれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら京都

2020-03-15 21:40:00 | 旅行
さあ、いよいよ帰る日となりました。

荷物の宅配手続きをお願いしてようやくホッとしました。

朝食は、一度くらい洋食でと、
15階でアメリカンブレックファーストです。
ビュッフェではなく、テーブルに運んでもらいます。
写真を撮り忘れたのでHPから拝借。
間違いなくこんな感じです。

オムレツは、プレーン、チーズ、きのこの3種からチョイスです。
この写真の他に、フレンチトーストが付いていました。
とても食べ切れないから、ひと口だけ〜と思いましたが、止められない美味しさで…ペロリ頂きました。
そのかわり私はプレーンオムレツを半分残しました。
なんと、父はきのこのオムレツも他のものもぜーんぶペロリです‼️

あ、美味しいヨーグルトも付いてました。
コーヒー、紅茶はどんどん注いでもらえます。



非常に眺めがよく、
知恩院さんも、見えました。


食事を終えてエレベーターに乗ると、背の高い欧米人カップルと一緒になりました。
閉めようとしたところに飛び込んでこらて、あちらが冗談で「アイタタ‼️」こちらは仕方なく「sorry‼️」とか挨拶したりして和んだので、父を94歳なんですよ〜と紹介したら、とっても大きなリアクションで褒めてくださって父はニコニコでした。
でも、降りてから、

「ワシは93歳や」
と、やや不満顔😅
「数え年やん〜」
「外人に数え年がわかるかい‼️」
ははは😁まだまだ元気です👌


父が、ホテルのレーズンパンを食べたいというので、地下のパン屋さんで買いました。
こちらもHPから拝借写真。


京都駅前にある、
羅城門のレプリカ。
思いの外小さかったです。
雨が降っていたので、少し離れた場所から撮りました。




また、赤い手帳を出して新幹線の切符を買って🎫父を見送りました。

さよならまたね。

…おしまい…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御池通り

2020-03-15 21:03:00 | 旅行
御池通りは京都で一番広い通りらしい。
らしいというのは、じいちゃん情報だから。
戦時中に、類焼を避けるために、通り沿いの町屋は立ち退きさせられて取り壊された。それで通りが広いのだということだ。


京都ホテルオークラ





桂 小五郎 像 と、もうすぐ満93歳



工事中の京都市役所
ホテルの部屋から基礎工事が丸見え




御池通り


地下街ZESTへのエレベーター


地下街

じいちゃんに何か欲しいものあるかと尋ねたら、マイ醤油と、ソックスが欲しいという。
どちらもこだわりがあるのでお気に入りを見つけるのが大変でした。





ぐるっと廻ると
ホテルへの連絡口がありました。


ホテルエレベーター降りたところの吹き抜け。
ステンドグラスが綺麗です。


お任せUPグレードプランのお得なお部屋です。
流石にアメニティが充実してます。


シャワーブースもあります。
が、ブースから出る時に気をつけないと床を濡らしてしまうので、うっかりすると、スリッパで入った時にすっ転びそうになります。


御池通りと地下街を散策してから、今日は荷物をまとめました。
先に帰った私の家族の3人が、身軽に帰りたいというので、引き出物や着物で大変な荷物です。

コロナ騒ぎがなければ、挙式翌日はクルージングの予定でしたから、船には段ボールで荷物を送っていたでしょうね。結婚式だけでスーツケース2個ですもの。

じいちゃんはお疲れで動けません。
でも自分の着物は自分で畳んだから偉い‼️


今夜は朝食でお世話になった「入船」で夕食です。

相変わらずの食欲で、じいちゃん完食です。
スタッフに、
「健康長寿の秘訣はなんですか?」
と問われて、胸を張って答えました。
「趣味を持つことです‼️」

私は思いました。
「その秘訣は、よく食べて、欲張りでわがままをいうことや〜😅年寄りの特権を振りかざすことや〜」
とね。

にゅうめん
お出汁が〜💓💓💓






すくいゆば、桜寿司🌸


真っ直ぐのシラウオ〜





実家の土間で、竹の子やフキの皮を剥いたことを思い出しました。


豆ご飯❣️お代わりできました❣️
壬生菜のお漬物…久しぶり❣️


イチゴとメロンの上にグレープフルーツのジェリー

ちょっと疲れが見える私をさらします。
老々介護ですからね。

相手は93歳の年寄りの世話をしたことのない93歳です。
60歳のなけなしのエナジー吸われます。


FBを教えてくれとうるさくせがむので、アカウント取って、懇切丁寧に私の知る限りのことを伝授しました。
集中力が凄いので、一応覚えます。
が、1時間後にはまた教えることになります。
面白いなぁ‼️は、良いのですけれど、ゲームをやめない子供みたい。
なかなか寝てくれなくて困りました。

スマホを取上げ強制終了させると、すぐにグー💤
カッカと教えた私は頭が冴えて寝つけません😭
 
親しいみんなと別れるのが寂しいから長生きしたいそうです。
死んだらばあちゃんに会えるよ❣️
妙な励まし方ですが…
 
次会うのは、コロナが終息してからかなぁ😢










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜は木屋町高瀬川

2020-03-14 11:27:00 | 旅行
御朱印帳を持ってこなかったので、
書いてあるものを頂きました。




河合神社の禰宜になれると大喜びした鴨長明に、よもやの横槍、待ったがかかり、その夢叶わず公職を投げ捨て隠遁生活に…なかなか振れ幅の大きな激しい性格の鴨長明。

藤原定家と歌を競って勝つほどの、
その言葉文章は面白くリズミカルで、千年の時を越えて私はとりこになりました。

今となっては河合神社も鴨長明のお社みたいになっているし、良かったですね、ながあきら様……❣️

さて、日中はそんな風に、観光客の少ない糺の森と瀬見の小川、奈良の小川、泉川をゆっくり歩いて、ホテルに戻りました。

夕食を何処でとりましょうか、ネット検索です。
父が大分歩いたので、ホテル近辺に絞って検索しました。
色々ありましたが、父が湯豆腐を希望したので、口コミで評判の良かった

「豆屋源蔵」

というお店を選びました。
私はこのお店の「はも料理」を食べたかったのですが、生憎季節外れでした。

私のFBに載せた文章を貼り付けます。



高瀬川を渡り木屋町通りに出てすぐのところにお店はありましたが、暗くて見落としそうな正面です。





暖簾を潜ると長い石畳の廊下。


また暖簾をくぐり、


履物を脱ぎ

また廊下。


全長60メートルだそうです。
椅子席を希望したので古めかしい階段を上ります。






特製の豆腐と、地場物のほうれん草。


湯葉をしゃぶしゃぶで


すくいゆば、中トロ、鯛の昆布締め


揚げ物は、衣に上品な塩が入っているのでしょうね、そのままでとても美味しいです。

ゆっくりさんの私達に合わせて、階下の奥の調理場から絶妙なタイミングでお料理を運んでくださるので、揚げ物も温かいうちに食べる事ができました。


ご飯の上に乗っているのは、湯葉としじみの佃煮(だったと思う😅)


黒糖羊羹


偉いお坊様の書だそうです。


お部屋の窓から吹き抜けが覗けます。


とても静かなので、他にもお客様がいらっしゃるのかと訊ねたら、外国の方をあてにしている店ではございませんが、今夜は他に誰もいらっしゃいません……とのこと。

最初から最後まで、4〜50歳位の大将一人しかお顔を見ていませんが、京都のおもてなしを懐かしく体験させてくれる、とても親切で素晴らしいお店でした。

大正時代からある長い町屋風情で、タイムスリップしたような気分になりました。


お店をでると、史跡高瀬川一之舟入







舞妓さんや芸妓さんが歩くのでしょうねぇ……❣️


美味しいものをいただいて、とても気持ちが癒されて、父も私もゆっくり休むことができました。

…続く…









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社

2020-03-14 00:11:00 | 旅行
京都ホテルオークラ「入船」にて朝食。
茶粥





どうやら晴れるのは今日だけのようなので、とっとこ出発〜

タクシーで糺の森に近いところまで。

写真の連投です。














瀬見の小川

紅葉橋














やった〜‼️

7畳半の方丈庵
分解すると二台の牛車でお引越しできます❣️



















鴨長明資料館
小さな資料館ですけれど、鴨長明ファンには垂涎もの……























しばらく瀬見の小川沿いに糺の森を歩きますが、森とは言え、落葉の季節なので明るくスカスカ💦
緑生茂る季節に再訪したいと思います。









昨年盛り上がりましたね〜
第三校vs慶応大の第一蹴の地だそうです。






あけ橋

穢れを払います。


おやすみどころ さるや


米麹の甘酒



欲張りはおしるこも❣️




私のスマホのバッテリーここまで😱
父の楽々スマホで撮影します。

相生社



さざれ石


楼門




この川は、
泉川


鴨が二羽


白鷺の後姿

…続く……
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする