BCLという言葉をご存知だろうか?
Broadcasting Listenerの略で放送聴取者のこと。
AM・FM・短波等の(主に)地元放送局以外を狙って聞く人を指すのであるが、例えば、短波だとヨーロッパやアメリカ等の海外放送も比較的容易に受信出来て、AMだと昼間は近県、夜は日本全国のラジオ局が受信出来たりするのだが、FMは通常サービスエリア内だけとなる。
ところが、5月から8月位までの間に、スポラディックE層(通称Eスポ)というのが発生して異常伝播する事がある。
普段は聞けない韓国や中国、そして日本の遠距離局が地元局並の感度で受信出来るのである。
実は、だいぢさんとの釣行で中国局が聞けたのだが、はるばる海外から微弱な電波が届いているというのに「誰かが違法で送信してるんじゃないの?」とか「なに言ってるか分からない。ただの雑音じゃん」と言われる始末。うーん。俺が、おかしいのかな?
写真は以前川崎の実家で受信したFM沖縄のベリカード
(※ベリカード:放送を聞いて番組内容や受信感度等をレポートすると、受信確認の印として放送局から送られてくるカードのこと)
ちょっとマニアックな話題でした。
Broadcasting Listenerの略で放送聴取者のこと。
AM・FM・短波等の(主に)地元放送局以外を狙って聞く人を指すのであるが、例えば、短波だとヨーロッパやアメリカ等の海外放送も比較的容易に受信出来て、AMだと昼間は近県、夜は日本全国のラジオ局が受信出来たりするのだが、FMは通常サービスエリア内だけとなる。
ところが、5月から8月位までの間に、スポラディックE層(通称Eスポ)というのが発生して異常伝播する事がある。
普段は聞けない韓国や中国、そして日本の遠距離局が地元局並の感度で受信出来るのである。
実は、だいぢさんとの釣行で中国局が聞けたのだが、はるばる海外から微弱な電波が届いているというのに「誰かが違法で送信してるんじゃないの?」とか「なに言ってるか分からない。ただの雑音じゃん」と言われる始末。うーん。俺が、おかしいのかな?
写真は以前川崎の実家で受信したFM沖縄のベリカード
(※ベリカード:放送を聞いて番組内容や受信感度等をレポートすると、受信確認の印として放送局から送られてくるカードのこと)
ちょっとマニアックな話題でした。