はしぞうのKeep Casting

水郷メインの平日バサーの釣行記です。たまにスモゲーも。

ミナミヌマエビ抱卵&孵化

2017年02月25日 | 雑記
去年の秋頃に買ったミナミヌマエビが繁殖し始めた。
10匹購入して、何匹かは堕ちてしまったのだが、今現在は10匹以上居る。
熱帯魚用にヒーターを作動させているので、冬でも抱卵&孵化をしている。
例によって見辛い写真なのだが、アップしてみる。

真ん中辺りに居るのが、抱卵中のメス。
黒っぽいのが卵で、足を使って水を送っているのが、肉眼では見える。

そして、産まれた稚エビの写真がコチラ。
真ん中辺りに写っているのだが、ボケてて見辛い。
稚エビや稚魚は、他の魚に食べられていまうケースが多いのだが、うまくマツモに隠れているのと、飼育中の魚達が飼い主い似て温厚なのが奏功しているのかも知れない。
この所、プラティー・ミナミヌマエビと繁殖に成功しているので、この勢いでメダカの二世も産まれて欲しいものである。

24日は、前日からの風が弱まらず釣行は延期に。
まぁ、この時期は無理に行っても返り討ちに遭うのがオチなので、条件の良い日に絞って出掛けてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かかったけど

2017年02月18日 | 雑記
17日は水郷へ行ってみた。
予報では気温が春のように暖かくなるという事だったが、この時期にそれほど気温が上がるのは、南からの風がビョービョーとなる所為である。
一応、午後から風が強くなる予報だったので、午前中は入手したシャッドをメインに、ワームでフォローし、午後からはシャッドテールでも巻いてみようかなと思ったのだが、9時半くらいから風が強くなってきた。
予め、風裏になりそうな所に目星を付けておいたのだが、実際に行ってみると、何処もかしこも吹き捲りで全然釣りにならない。
帰り掛けに風景を撮ってみたのだが、本来青空になっている筈の所が、セピア色になっている。

中国からの黄砂ではなく、茨城の土埃である。
今年はまだ、エリアでしか魚を釣っていないのであるが、来週はエリア行きかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット通販のSOLDOUTって

2017年02月11日 | 雑記
先日、シャッドを買おうとして、釣具屋に行ってみたのだが、欲しい色が無かった。
その後も入荷する様子が無いので、ネット通販で探してみる事にした。
通販サイトを覗いてみた時に煩わしいのが、検索結果を辿って行くと結局SOLDOUTだったというパターン。
最近では、在庫を持っている色のみを乗せたりと、以前よりはマシになっている印象ではあったが...。
また、ネット通販の場合、○○円以上購入で送料無料等のサービスがある場合があって、丁度欲しい色の在庫があったので、数を増やそうとしたら、数量エラーとなったり...。
まぁ、これは仕方が無いとは思うのだが、今回一番酷いと思ったのは、次の事例。
とある釣具屋のオンラインショップで、かなり安い値段で出ていたのだが、特価商品・入荷未定のコメントが付いていた。
入荷未定という事は、待っていればいつかは入るものと誰でも思うだろう。
メール問い合わせ欄があったので、希望色と第二希望を記入し、入荷予定時期を聞いてみると、「特価商品で完売しました。今後取寄せ対応する予定はありません」との返事。
だったら何で削除しないの?
せめて、ご好評につき完売しました位のコメントを付けるべきなんじゃねーの?
まぁ、こんな所で怒っていても仕方が無いのであるが...。
実店舗で取寄せ依頼をした所、入荷予定無しで他店にも無しでキャンセル。
ネット通販で4個セットというのを見付けて、クレジット払いの手続きも済ませたのに、その後で在庫切れでしたの返事。
何とか、定価+送料のショップで、欲しい色が2個ありというのを見つけ、他の色と計3個注文したのだが、実在庫との狂いがあって、欲しい色は1個しか買えなかった。
まぁ一番悪いのは、シャッドが一番売れるこの時期に、釣具屋に卸していないメーカーの方だとは思うが...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドタックル Flexrod 1503M

2017年02月04日 | 雑記
先日、実家に帰った時に、使っていないベイトロッドがあるという事で、一本持ち帰った。

ググってみたら、アメリカの老舗メーカーであるシェイクスピア製のロッドのようである。
リールの取り付け部分も下の写真のようにネジ止めである。

同じくオールドタックルのAbuのゼルローランドを装着してみた。

実は2日に、このタックル+αで印旛水系の、冬の有名ポイントに行ってみたのだが...。
見えバスは居るのだが、何をやっても全く口を使わない。
ライトリグでは、予報外れの強風で何をやっているか分からない。
そんな状況で、早々に撤収。
天然フィールドの、手痛い洗礼を受けてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする