![]() どのように過ごされたでしょうか~ 私は 近くの公園へ行って来ました。 フラワーセンターと三渓園 ソメイヨシノが終わり、桜の話題は影をひそめてしまいましたが、 まだまだ春の陽をあびて輝いている桜があります 3日の午前中 大船フラワーセンターの 珍しい八重桜 を見に行き、 ![]() ![]() 午後から三渓園の ふじ を見に行きました が・・・駐車場は入場待ちの長~い列 【 フラワーセンターの珍しい桜 】 普賢象は 大輪の八重桜で、普賢菩薩が乗っている象の鼻に似ているところから この名前に 関山(カンザン)は 花の色が鮮やかで塩漬けにしてお祝いの席には桜湯として利用されます 鬱金と言う桜は ショウガ科のウコンの根を染料に用いたウコン色に似ているそうですが~~ 一番見たかった御衣黄と言う桜 同じ所を何度も探して歩き、やっと見つけました ![]() 花びらが、わずかに緑色なので よく見ないと見逃すところでした。 【 藤 の 花 】 ![]() フラワーセンターでは老木の藤色と白いふじが迎えてくれて、 甘い香りに誘われた大きなハチが いました この日でないとチャンスがないので、三渓園まで足を延ばしたら バスツアーのお客さまが沢山いらしてて 鯉にお麩をあげていました( 1本80円 ) non_nonさまのソースをお借りしました ![]()
![]() センターでは ハンカチの木に白い花が沢山咲き 葉の間から垂れた風情が、 ハンカチが風になびいているように見えます。 ![]() 陽気に誘われて 鳥たちも姿をみせてくれました (^◇^) 大きな松の枝に隠れるように止まったので 急いで 連写 ![]() ![]() ![]() 芝生の上をチョコチョコ歩いていた小鳥 鳥の名前は全然分かりませんが セキレイ? ![]() 背伸びして なに見てるの? アオサギ君 ![]() ![]() ![]() 唐招提寺では 開花の時期だけ特別公開される瓊花(けいか) 鑑真和上の故郷 中国揚州市に伝わる花で、皇帝が気に入り 門外不出となった名花は ガクアジサイに似ています が・・・全く別のものでスイカズラ科です ![]() 1963年に中国仏教協会から贈られた花が育っています 遷都1,300年で賑わう平城京跡 (別窓画) へ行ってみたいものですね マウスオン・クリックで別窓が開きます < ![]() 4月28日撮影 |