お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

吾妻山公園

2014-01-08 | 日記


6日の朝友人からお誘いのメールがあり、行先も決めずに横浜駅で待ち合わせ
「よく晴れているから吾妻山公園へ行きましょう」 で平塚行の東海道線に乗りました。
平塚に着き 二宮ではお食事をするところが少ないから早目の昼食をいただき 二宮へ

二宮駅北口~徒歩約5分で吾妻山公園入口です
① 階段は300段程度 一気に登るのはきつい?


② 「富士山も菜の花も見えましたよ」 すれ違った方の言葉に元気をもらいました

冬なのに・・・菜の花が満開 富士は日本一の山 🎶
左方向の尖った山は金時山

③ 雲があるものの素晴らしい (矢倉岳も見えます)


山道の途中に水仙が春を告げていました。いい香り・・・クリックで拡大します
④ 日本水仙 ⑤ 日本水仙

⑥ 八重咲き水仙 ⑦ 八重咲き水仙

上の水仙は日本水仙:ひがんばな科  
綺麗な花姿と香りの良さは、まるで「仙人」 のようなところから命名されたそうです
学名のナルシスはギリシャ神話の美少年の名前で、自分の姿に恋して毎日見続けていて
いつの間にか1本の花になってしまった。というお話もあります・・・
下の水仙は華やかな八重咲き水仙



⑧ 富士山と菜の花が見られるあずま屋 (桜の樹も沢山あります)


⑨ 富士山と菜の花


⑩ 菜の花 ⑦ 八重咲き水仙

⑬ 大きな雲が現れましたが、帰る気にならず最後の1枚


【 メモ 】 
・ 関東の富士見百景 ・ かながわ花の名所100選 ・ かながわ公園50選に入っていて
菜の花、桜、コスモス、つつじ、紫陽花が見られます。
山道は整備され 階段の幅も1.5倍くらいに広くなっていて手すりもあります。
まだまだ富士山と菜の花を楽しめるので行ってみられるといいですね

長いスクロールにお付き合いいただき有難うございました。 



華やかなWinterTulip

2014-01-04 | ちょっとお出掛け
            
湘南の冬は、晴れると春のようなポカポカ陽気になります
一年元気で過ごせたお礼と報告を兼ねて2日 「江の島神社」 へ行き
江の島頂上にあるサムエル・コッキング苑では2万本のチューリップが一斉に
花を咲かせ、暖かい太陽の光をいっぱい受けています
一足早い春を楽しんで来ました
ウインターチューリップは開花期間が長く一ケ月以上も楽しめるそうです。

1) 煉瓦造の温室遺構を利用して球根に 「春が来た」 と思わせているとか・・・


2)


3) フリルのような花びら


4) 皆さんが嬉しそうでした


5) 


6)


7) 前日(1日) 強風だったのでロープで支えていました


8)  


9) 「湘南の宝石」 と言われる光のトンネル
午後5時 4万個のスワロフスキーイルミネーションが点灯されます


10) シーキャンドル(展望灯台)
パープルを基調とした、気品のあるライトアップが見られます。
ライトアップまでいられませんでしたが約100mの高さまで上りました 


【 おまけの画像 】
午後3時半頃 江の島大橋から富士山が見えるはず・・・
しかし靄があり、かすかに富士山が見えただけでした。
檜岳(ひのきだっか)・塔ノ岳・丹沢山・三ツ峰なども見たかった!


湘南は何か所も富士山が見られるスポットがありますが、お天気に左右されるので
綺麗な富士山が見られるのは難しそうですね



新しい年の初めに

2014-01-01 | Weblog

                 窓を開けると良い香りが届きはじめました



年末29日に義兄と義姉のお墓参りに行き 浅草寺へ寄りました。
浅草寺も街も大混雑 外国の観光客の人気スポット! 外国の方が多かったです 
言葉は分からないが カメラを渡されました。 記念写真を撮って欲しいのか?
「はい ポーズ 撮りますよ~ 」 カップルの記念写真を撮ってあげたら 
「有難う」 日本語が返ってきました 「どういたしまして」  ニッコリ

雷門(風雷神門)  ここで記念写真を撮る方が多いですね(昨年の写真です)


宝蔵門(仁王門)
数回の火災により炎上したが、その都度再建されました。


本殿  お線香の煙を頭や体につけると良いそうです


お正月らしい仲見世1


仲見世2


五重塔




穏やかなお正月を迎えられたことと思います。 元旦の早朝 近くの富士見橋へ行き
真っ白な富士山が見え  「 一富士 二鷹 三茄子 」と言いますね ラッキーでした。