7月6日に行った横浜イングリッシュガーデンの花たちを集めました。
初めて見る花、季節の移ろいを感じさせてくれた花などです。
1) 紫陽花ロード
ヨシズのスダレが吊るされ、粋なはからい・・・ 日よけを作ってくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/b1304753616dc1e25715108016c65d92.jpg)
2) ヤブカンゾウ 別名:ワスレグサ
この花が咲くと真夏になりますね~
1メートル近くになる花茎を立て、橙赤色の八重の花を数個つけます
仲間のノカンゾウよりも、葉がやや幅広で花が大型
花の蕾を湯がいて天日干ししたものが生薬「金針菜(きんしんさい)」で利尿などの効能があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/52e40214b651cd75d9ff24e753300212.jpg)
3) ヘメロカリス (うすい黄いろ)
ユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元に品種改良で生まれたもの
花の命は短く、一日でしおれてしまうので「デイリリー」とも呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/02edf62ba0f974baac14fb97a9ab7a3a.jpg)
4) ヘメロカリス
ワスレグサ属の原種 又は園芸品種のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/750cf763441234d6b832471a7a1a401d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
元にした園芸種の総称で、花色には赤、ピンク、オレンジ、紫、白などがある耐寒性宿根多年草
5) リシマキア
サクラソウ科 オカトラノオ属 耐寒性常緑宿根草
コンテナ、ハンギング、グランドカバ-等によさそう~ 半日陰でもよく育つそうです
初めて見る花だったので、お手入れをしていた方に教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/52a2fdaeac9fab759aca5a2a3f161cac.jpg)
6) ピンクのナデシコ 7) 白いナデシコ
撫子はナデシコ科 ナデシコ属の植物で、カワラナデシコの異名です。
古くよから日本でも愛されていた花で、「万葉集」や「枕草子」などでも登場しますね
![カワラナデシコ カワラナデシコ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/619c49f5ad7e1137dc1604f605d9c567.jpg)
![白いナデシコ 白いナデシコ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/4d8e7b7f205d680602bc03ccf0a0beb2.jpg)
8) ホタルブクロ
桔梗(ききょう)科 ホタルブクロ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/7ed94420107e7e9f1d0ed5bdfd8535d2.jpg)
英語では「bellflower(鐘の花)」といい 花の中に蛍を閉じ込めると
その明かりが外へ透けて見えるところからの花名です。
9) クレマチス リトルベル ( 原種壷型クレマチス )
花の大きさは2Cmぐらいで、咲き始めは下を向いてますが、やがて花首をもち上げて上向きに咲きます
香りがあり、とてもかわいかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/8ec59e4bf50656b3b02025a73b5536aa.jpg)
10) スモークツリー(煙の木) ウルシ属に近い、雌雄異株の落葉樹
花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見え、
秋の紅葉も楽しむことができるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/70ff32ff7fdbdb4f4d260c7b09180452.jpg)
11) ミソハギ
お墓やご仏壇に供える盆花として知られているミソハギ。
長く伸びた茎の先に、サルスベリを思わせる紅紫色のフリルがついた花を咲かせます。
水辺を好むことから、湿地や川のほとりなどで見かけることが多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/c650685cade5d80bbe86e82c8a030376.jpg)
野性的な美しさが魅力で、赤トンボが留まっていて、真夏の暑さですが季節の移ろいを感じました。
沢山の写真を見ていただき有り難うございました。