お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

イングリッシュガーデン2

2017-07-10 | テーマパーク

7月6日に行った横浜イングリッシュガーデンの花たちを集めました。
初めて見る花、季節の移ろいを感じさせてくれた花などです。

1) 紫陽花ロード 
ヨシズのスダレが吊るされ、粋なはからい・・・ 日よけを作ってくれていました。


2) ヤブカンゾウ 別名:ワスレグサ
この花が咲くと真夏になりますね~
1メートル近くになる花茎を立て、橙赤色の八重の花を数個つけます
仲間のノカンゾウよりも、葉がやや幅広で花が大型
花の蕾を湯がいて天日干ししたものが生薬「金針菜(きんしんさい)」で利尿などの効能があります


3) ヘメロカリス (うすい黄いろ)
ユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元に品種改良で生まれたもの
花の命は短く、一日でしおれてしまうので「デイリリー」とも呼ばれる


4) ヘメロカリス 
ワスレグサ属の原種 又は園芸品種のようです


2番目から4番目まで 日本、中国などの東アジアを原産とするニッコウキスゲ、カンゾウなどを
元にした園芸種の総称で、花色には赤、ピンク、オレンジ、紫、白などがある耐寒性宿根多年草

5) リシマキア
サクラソウ科  オカトラノオ属 耐寒性常緑宿根草 
コンテナ、ハンギング、グランドカバ-等によさそう~ 半日陰でもよく育つそうです
初めて見る花だったので、お手入れをしていた方に教えていただきました。


6) ピンクのナデシコ          7) 白いナデシコ
撫子はナデシコ科  ナデシコ属の植物で、カワラナデシコの異名です。
古くよから日本でも愛されていた花で、「万葉集」や「枕草子」などでも登場しますね
カワラナデシコ 白いナデシコ 

8) ホタルブクロ
桔梗(ききょう)科  ホタルブクロ属

英語では「bellflower(鐘の花)」といい 花の中に蛍を閉じ込めると
その明かりが外へ透けて見えるところからの花名です。

9) クレマチス リトルベル ( 原種壷型クレマチス )
花の大きさは2Cmぐらいで、咲き始めは下を向いてますが、やがて花首をもち上げて上向きに咲きます
香りがあり、とてもかわいかったです


10) スモークツリー(煙の木) ウルシ属に近い、雌雄異株の落葉樹 
花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見え、
秋の紅葉も楽しむことができるそうです。


11) ミソハギ
お墓やご仏壇に供える盆花として知られているミソハギ。
長く伸びた茎の先に、サルスベリを思わせる紅紫色のフリルがついた花を咲かせます。
水辺を好むことから、湿地や川のほとりなどで見かけることが多いですね


野性的な美しさが魅力で、赤トンボが留まっていて、真夏の暑さですが季節の移ろいを感じました。
沢山の写真を見ていただき有り難うございました。

 


イングリッシュガーデン

2017-07-06 | テーマパーク

九州北部を襲った記録的豪雨により甚大な被害を受けられた皆様 
お見舞い申し上げます。体調を崩さないようにお気をつけください。。。


横浜イングリッシュガーデンはバラを中心に、横浜の気候風土にあった草木や
草花や樹木をちりばめたときめきのガーデンです。

我が家からちょっと不便な場所なので、足が向きませんでしたが
今日は、珍しい色の紫陽花を見に行ってきました。

1) イングリッシュガーデン入口


2) 「 春よ恋 」と名付けられたあじさい
そっと手を当てると造花ではなく、生の紫陽花でした
名前も花色もユニーク


3) ダンスパーティー
西洋アジサイの「グライスチョイス」とヤマアジサイ「伊豆の華」の交配種で
ボリュームのある花が風に揺れる華やかさから「ダンスパーティー」と名付けられたそうです。


4) 「 佳澄 」と言う紫陽花で品種登録中です
これも造花かと・・・生の紫陽花でした


5) 蒸し暑い日だったので、パラソルを広げて休憩 
おしゃれですね~ 心遣いが嬉しかったです


6) 古い車に苗を積み込んでいます
ガーデンのホームページにも載っていました


7) 「 歌合わせ 」 寄せ植えもお洒落です


8) 「 モナリザ 」
加茂花菖蒲園のアジサイのひとつで、有名なモナリザから名前をもらったのでしょうか?
ブルーのモナリザもあるようです


9) 紫陽花と薔薇の小径

ガーデンの手入れをされている方にお目にかかり、「より美しい状態にします」とのことでした。
おかげで花や樹木に癒され、小さな池には赤トンボがいて、ミソハギも咲き
季節の移ろいを感じました。。。
見てくださってありがとうございました。